中国史

「意見をいう者は全員処刑」 商鞅の恐怖政治とは? 【漫画キングダムから中国史を学ぼう】

秦の礎を築いた商鞅

漫画『キングダム』を原作にした実写版映画『キングダム 運命の光』の第3弾が、来月(7月)28日に上映予定です。

『キングダム』の時代設定である「春秋・戦国時代」は、実力主義の時代です。各国は富国強兵のために、優秀な人材の確保に尽力しました。

詳しくは以前の記事「漫画『キングダム』で中国史を学ぼう! 春秋・戦国時代のリアルな世界とは?」を参照していただけると、幸いです。

そのなかでも積極的な人材登用によって大成功したのが、漫画『キングダム』において主役の国でもあるです。

商鞅の恐怖政治とは?

画像:秦の礎を築いた商鞅 public domain

そこで今回の記事では、秦が繁栄する礎を築いた人物・商鞅(しょうおう)について紹介します。

彼の改革は「商法の変法」と呼ばれ、もし成功しなければ、秦は中華統一ができなかったかもしれません。しかし商鞅の改革はとても極端だったため、多くの人々が苦しみました。

その具体的な内容についても詳しく解説します。

他国出身者を大抜擢した秦王・孝公

商鞅を採用したのは、当時の秦王だった孝公(こうこう)です。『キングダム』に登場する嬴政(のちの始皇帝)の約100年前に就任しました。

他国からも人材を募集していた秦の孝公は、売り込みにやってきた商鞅を高く評価します。現在でいう総理大臣のようなポジションに、商鞅をいきなり大抜擢したのです。

この人事には秦の貴族も驚きましたが、孝公の決定ならば従うしかありません。衛国という他国の出身だった商鞅は、周囲の人間が好意的に思っていないことを理解していました。

反感を持つ貴族もいますし、一般の民衆は商鞅など知らないため、改革どころから商鞅の命令に従うのかも分かりません。

先手を打つ商鞅

まず商鞅は先手を打ちます。彼は民衆が集まる市場の南門に材木を一本置き、このような看板を立てました。

「この材木を市場の北門へ移動させた者に賞金を与える。大臣・商鞅」

この看板を見た民衆はとまどい、何日か経過しても誰も動かそうとしません。そこで商鞅は賞金を5倍の金額にしました。すると、やっと1人の男が材木を移動させたのです。

周りの民衆が注目するなか、商鞅は約束通り賞金を与えました。

この出来事によって、またたく間に商鞅の名は国内に知れ渡ります。秦の貴族たちも黙っているしかありません。

恐怖政治、始まる

次に商鞅は「変法」と呼ばれる政治改革に着手します。

まず「什伍の制(じゅうごのせい)」を実施し、秦に住む家族でグループを作ります。5家族や10家族のようにグループを構成して、お互いを監視させるのです。もしどこかの家族が脱税などルール違反をした場合、連帯責任としてグループ全体が罰せられます。

さらに農家の家族は解体させられました。当時の秦は大家族制度で、兄弟に子どもが生まれても一つ屋根の下で同居していました。しかし農業の生産性が上がらず効率が悪いため、次男以下は未開の土地に強制移住させたのです。強引なやり方ですが、これによって戸数が増え、農地面積が拡大し、国家の税収も改善しています。

商法の変法は、伝統的な暮らしに急激な変化をもたらしたため、大きな抵抗もありました。

あるとき地方の長老が商鞅を訪ねます。長老は「(商法の変法が)厳しすぎるので、もう少し緩めてほしい」とお願いしました。

すると商鞅は「民の分際で支配者に文句をいうのはけしからん」とし、全員を処刑してしまいます。

褒めるなら大丈夫か?

商鞅の恐怖政治とは?

画像 : 商鞅像 wiki c Fanghong

恐怖政治を展開する商鞅に対して、文句をいう者は誰もいなくなります。しかし商鞅の政治が浸透すると盗賊はいなくなり、道に財布が落ちていても誰も盗まなくなりました。治安が劇的に改善したのです。

別の長老が商鞅と面会すると、今度は商鞅を褒め称えました。

「商鞅様のおかげで安心してくらせるようになりました。ありがとうございます」

と長老が言うと、商鞅はまた全員を処刑してしまいます。民の分際で政治を評価するとは、身の程を知らない不遜な態度である、というのが理由です。

つまり商鞅は、民衆が政治を批評すること自体を認めませんでした。

商鞅の思想は「愚かな民衆は、黙って支配されろ」というものだったのです。

商鞅の最後

商鞅の改革によって、西方の辺境に位置する三流国家だった秦は急成長を遂げ、戦国時代の主導権を握る大国へとのし上がります。商鞅を採用した孝公の信頼はますます強くなり、最高の位と莫大な財産が与えられました。

しかし孝公が死ぬと、今まで商鞅に恨みを持った貴族たちが反撃に出ます。でっちあげの謀反の罪を被せたのです。

他国出身の商鞅を助ける者は誰もいませんでした。商鞅は秦から国外への逃亡を図ります。
もう少しで国境へ着くところまで来たのですが、日が暮れたため宿で一泊しようとしました。すると宿の主人が通行手形の提示を求めたのです。

商鞅様の命令で、通行手形を持っていない方はお泊めできません」と主人は言いました。

それでも粘る商鞅に対して「商鞅様の法は厳しいので、もし許可してしまうと、私が首をはねられてしまいます」と断ったのです。

このあと商法は捕らえられ、首都・咸陽まで連れ戻されます。そして車裂きの刑によって殺されました。

これは両手両足を縛り、馬車で引かせて身体を引きちぎる、という残酷な処刑方法です。

商鞅の恐怖政治とは?

イメージ画像 : 車裂きの刑

自分の成し遂げた改革によって、ある意味で“自分”に殺されてしまった商鞅。大きな皮肉が含まれたエピソードです。

悲運な最期を遂げた商鞅ですが、彼の存在がなければ、秦の躍進はあり得ませんでした。

強引な部分もありましたが、改革の方向性は間違っていなかったのです。

改革者は保守派によって抹殺されてしまうのは、いつの時代においても変わらない真理のようです。

※参考文献:
浅野典夫『「なぜ?」がわかる世界史 前近代(古代~宗教改革)』学研プラス、2012年5月

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. モンゴル帝国最後の皇帝エジェイ・ハーンについて調べてみた
  2. 『兵馬俑で新たな発見』最高位クラスの軍事指揮官が出土する 〜秦の…
  3. 【古代中国で高身長だった人物】 関羽、張飛、始皇帝、孔子…何セン…
  4. 世界で最も多くの人を殺戮した女性!? 毛沢東の妻・江青
  5. 1500年前の中国北周「武帝」の顔がDNAから復元される。『死因…
  6. 実は恐ろしかった饅頭(まんじゅう)の起源
  7. 孔子の自由な教育スタイルと優秀な弟子たち 【学費は干し肉だった】…
  8. 【4000年以上前の謎の古代中国遺跡】 三星堆遺跡の発掘の歴史 …

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【光る君へ】刀伊の入寇で受けた被害はどれほど?藤原実資『小右記』を読んでみた

NHK大河ドラマ「光る君へ」も、いよいよ最終回ですね。第46回放送「刀伊の入寇」では、異民族…

西郷隆盛と長州征伐について調べてみた

島津久光が薩摩藩の藩主となった当時、西郷隆盛とはそりが合わず、久光に同行して上京する際も、西郷は独断…

北海道 積丹町の神威岬に行ってみた 「源義経とチャレンカの伝説」

源義経とチャレンカの悲しい恋の物語と呪いの伝説今回、私が旅をしたのは北海道にある積丹半島。…

精神障害者手帳はずるい?その実態

障害者手帳とは?障害者手帳とは、障害者として市役所等に申請し、認定された人に交付される手帳である…

ロシア軍が「来寇」!? 対馬で起こった 「ポサドニック号事件」を調べてみた

歴史上「対馬」の名を目にするタイミングとしては、1274年、1281年に起こった二度にわたるモンゴル…

アーカイブ

PAGE TOP