中国史

古代中国の枕事情とは 「硬い陶器の枕が流行していた?」

健康と睡眠

健康で過ごしたいなら、適切な睡眠は欠かせない。
質の良い睡眠は、心と体を健康にする。

現代人は不規則な生活や過度のストレスから、良質な睡眠をとることが難しくなってきている。

古代中国の枕事情とは

画像 : 台湾の小学校で伏せ寝する子供達 イメージ

筆者が住んでいる台湾では、お昼寝の習慣がある。

彼らは幼い頃からお昼寝の習慣があり、学校や会社でもお昼寝時間がある。筆者もすっかりお昼寝の習慣がついてしまって、時間が来ると眠らないことには頭が冴えない。

【外国人が驚く台湾人のお昼寝文化とは】 お昼寝の様々な効能
https://kusanomido.com/study/overseas/72949/

快適な睡眠のための枕やマットレスも多く販売されている。それぞれの好みがあるため「高反発」や「低反発」など様々な種類が存在する。

昔の日本では、髷や日本髪を結っていたことから「小さな箱のような枕」を使っていた。なんとも寝心地が悪そうだ。

では、古代中国ではどんな枕を使っていたのだろうか?

陶器の枕

古代中国の「枕」の歴史は古く、殷、商朝の時代から存在していたと多くの学者が指摘している。
そして春秋戦国時代までには、枕は位の高い者だけでなく、百姓や一般人にも日用品として定着していたと考えられている。

古代の枕は、高価なものから安価なものまで様々あり、「翡翠、陶器、漆器、皮、藤、竹、布」などであった。

古代においても現代の高反発・低反発のように、硬さ柔らかさで分かれていたようである。

古代中国の枕事情とは

画像 : 陶器の枕 public domain

陶器の枕は、隋朝の時代に流行り始めた。

埋葬品の一つともされ、使用した主人が亡くなったとき、共に埋葬されていた。

陶器の枕は非常に高価で、隋朝の時代では一般市民には手が届かない代物であった。

一般に流通するようになるのは、唐朝の時代以降である。

陶器の枕の寝心地はいかに!?

古代中国の枕事情とは

画像 : 景徳鎮で作られた美しい枕 public domain

「陶器の枕」は高級そうではあるが、実際に使用すると頭が痛くなりそうだ。

しかし、当時の人たちは陶器の枕を使うことは体に良いと考えていた。特に「目や脳に効果がある」という認識だったようである。

現代の専門家によれば、睡眠時に頭部の温度が過度に高いと眠りにくくなるという。

陶器の枕は夏でもひんやりと頭を冷やしてくれる。
クーラーなどの設備がなかった時代において、陶器や翡翠の枕は頭部の熱を拡散し、快適な眠りを提供したに違いない。

では、寝心地はいかがなものであっただろうか?
当時は髪を長く伸ばしている人が多かった。髪のクッションで多少の硬さは気にならなかったのではないかと推測されている。

唐の時代以降、陶器の枕が流行し始めると、その技術が競われるようになった。

枕は一種の芸術品とされ、名言が書かれたり、美しい装飾が施されるようになった。人々は自分の好みの言葉が書いてある枕を買い、朝起きて一番にその言葉を見て自分を鼓舞し、新しい1日をスタートすることができた。

とはいえ、その寝心地の悪さから、実際のところ多くの人は柔らかい枕を日常的に使用していたと考えられている。だが、その材料は布や皮など朽ちやすいものであったため、現存するものは少ないようだ。

参考 : 中國枕頭的歷史,你知道幾種 | 每日頭條

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 始皇帝(嬴政)の出生に関する謎にせまる 【漫画キングダムから中国…
  2. 毛沢東はどんな人物だったのか?③ 「不倫を重ねた4人の妻たち、長…
  3. 『中国妖怪キョンシーは進化する?』飛び跳ねる死体が神獣になるまで…
  4. 古代中国では「猫」はどんな存在だったのか? 【黒猫は縁起が良かっ…
  5. 【古代中国】どれくらい『休日』があった? 「漢・唐・宋・元・明・…
  6. 徐福 ~始皇帝をペテンにかけた謎の方術士【日本にも伝わる徐福伝説…
  7. 秦の始皇帝は水洗トイレを使っていた? 【発掘された世界最古の水洗…
  8. 『古代中国の杖刑』お尻ペンペンはどれくらい痛かったのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「伝説の舞姫が迎えた、あまりに悲しい最期」浅草オペラの女王・澤モリノ

大正時代、人々を熱狂させ絶大な人気を巻き起こした芸能・浅草オペラ。そんな浅草オペラが盛んな頃…

中世の武士は泣き虫ばかり?漢(おとこ)たちが流した涙の理由とは 【どうする家康】

ネット上で、こんなご指摘(意訳)を見つけました。NHK大河ドラマ「どうする家康」で、主人公の徳川…

蔦重亡き後、耕書堂はどうなる?歴代の蔦屋重三郎を一挙紹介!【べらぼう後伝】

数々の作品を世に送り出し、江戸のメディア王として一世を風靡した蔦屋重三郎。寛政9年(1797…

モンゴル帝国最後の皇帝エジェイ・ハーンについて調べてみた

かつて世界の1/4~1/3を征服し、ユーラシア大陸にその名を轟かせたモンゴル帝国。その創始者…

『中国最後の死刑執行人』99人で引退の掟を破り、300人斬った処刑人の末路とは

大金を一瞬にして稼げる仕事清朝時代の中国には、少ない労力で大金を得られる職業があった。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP