中国史

「1ヶ月頭を洗ってはいけない」驚きの中華圏の産後ケア習慣「坐月子」とは?

坐月子とは

坐月子

写真①産後ケア

坐月子(ズオユエズ)という言葉をご存知だろうか。

これは、中華圏の古代からの伝統的な習慣の一つで、出産後の女性が1ヶ月間、体を休めるために設けられた特別な期間を指す。

その間にするべきこと、してはいけない事が決まっている。

産後には十分な休息を取り、栄養をしっかり補給することが重要である。これは、体力の回復だけでなく、これから始まる子育てを乗り切るための準備でもある。

坐月子はまさにその目的を果たすための伝統的な習慣であるが、現代の感覚では驚くべき風習や習慣が含まれている。

以下では、そのいくつかを紹介してみたい。

数々のやってはいけないこと「1ヶ月頭を洗ってはいけない」

画像 : イメージ Photo ac

坐月子には、産後の女性が守るべきとされる多くの禁忌が存在する。

その伝統的な禁忌の一部を挙げると、以下のようなものがある。

・頭を洗ってはいけない
髪を洗うことで体を冷やし、頭痛や体調不良を引き起こすと信じられていた。

・歯を磨いてはいけない
歯を磨くと歯茎が弱まり、歯が抜ける原因になると考えられた。

・冷たい食べ物や水を摂取してはいけない
冷えが体調を悪化させるとして、温かいものだけを摂るよう求められる。

・外に出てはいけない
外気に触れることで風邪をひくリスクがあるとして、外出が制限された。

・入浴をしてはいけない
体を冷やさないためとされている。特に古代では、浴室を出た後に体温が急激に下がることが懸念されたため、全身を湯につける入浴は避けるよう求められた。ただし、身体を拭く程度であれば許される場合が多い。

・階段を上り下りしてはいけない
過度な運動が産後の体に負担をかけるため、無理な動作を避けるべきとされる。

・大声で笑ったり泣いたりしてはいけない
感情の起伏が激しいと体調を崩す原因になるとされ、静かに過ごすことが推奨される。

・裁縫や刺繍をしてはいけない
目に負担がかかるとして、これらの作業も避けるべきとされた。

・冷たい水に触れてはいけない
体温を下げることで「冷え」が残るとされ、冷水に触れることが避けられた。

・夫婦生活をしてはいけない
産後の体が完全に回復していないため、行為を控えるように求められた。

・未亡人や不吉とされる人物と会ってはいけない
産婦と赤ちゃんを守るため、伝統的な迷信に基づいて接触が避けられた。

坐月子は現代でも中華圏、特に中国本土や台湾で広く行われている。
もちろん上記のような迷信的なものではなく、医療的知見や科学的な知識に基づいた現代的なケアが中心で、専門の施設やサポートサービスも利用されている。

しかし、一部の地域や家庭では、古来からの伝統的な習慣が依然として根強く残っている。

台湾のある女性は、姑の指示に従い、坐月子の間である1ヶ月間、頭を一切洗わなかったという。その結果、彼女の髪は強烈な臭いを放つまでになった。

この女性は美容院で髪を洗ってもらおうとしたものの、5軒もの美容院に門前払いされたという。

実際、この風習の背景には古代の生活環境がある。ドライヤーのない時代、髪を洗うと自然乾燥しか方法がなく、乾くまでに風邪をひくリスクや頭痛を引き起こす可能性は十分あっただろう。

「歯を磨いてはいけない」という禁忌に関しては、中国語には「生一個娃,掉一顆牙」(一人の子供を産むごとに歯を一本失う)という言葉があり、当時は「歯を磨いて無闇に傷つけないようにする」と信じられていたようだ。

「坐月子」は、いつ始まった?

写真②親子の健康

坐月子(ズオユエズ)の習慣は、2000年以上前の前漢時代(紀元前206年~紀元8年)に始まったとされている。

礼典書『礼記・内則』には、産後の女性が休息を取るべきことが記されており、これが坐月子の原点と考えられている。

古代においては、妊娠や出産は非常に危険な出来事だった。当時の医療技術は未発達で、産婦や新生児が命を落とすことも珍しくなかった。そのため、出産を無事に終えた女性が十分に休息し、体力を回復させることが何よりも重要とされたのだ。

坐月子の間、女性には特別な食事が提供された。たとえば、温かいスープや消化の良い食材を中心に、体を温め、血行を促進するものが用意された。

これらは古代の知恵に基づいたものであり、前述した禁忌も現代の視点ではおかしなものも多いが、古代の人々なりに「産後の女性が少しでも早く健康を取り戻せるように」と考えたものなのだ。

時代を超えて受け継がれる坐月子

坐月子は時代とともに少しずつ形を変えながらも、中華圏で今も大切にされている。

現代では、科学的知識を取り入れた形で実践されており、専門施設である「坐月子センター」や栄養士が監修した食事プランが提供されるケースもある。伝統と現代の知識が融合することで、より安心で快適な産後ケアの形が実現している。

坐月子は、単なる古い習慣ではなく、長い歴史の中で築かれた女性への思いやりの文化であると言える。

これからも中華圏の伝統として受け継がれていくだろう。

参考 : 『現代中国都市部における 産後の養生「坐月子(ズオユエズ)」』他
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「リアル三國無双」張遼!正史に残る最強武将の生涯とは
  2. 【その生き様が表れる】戦場で壮絶に散った戦国武将たちの辞世の句
  3. 【川を渡った1000人目が人柱に】 古郡家三代の水害との戦い 「…
  4. 【光る君へ】 敦明親王(阿佐辰美)の悲劇… 道長の野望により前途…
  5. 男児を産めない重圧…道長の四女・藤原威子(栢森舞輝)とはどんな女…
  6. 【クトゥルフ神話の生みの親】ラヴクラフトとは ~世界的人気小説家…
  7. 『知られざる日露戦争の裏側』外務省が勝利をつくった?「ドッガーバ…
  8. 愛新覚羅溥儀 「ラストエンペラーと呼ばれた清最後の皇帝」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

スピノサウルスの帆の謎 【ラジエーター説、泳ぎ説、筋肉説 他】

100年経っても明らかにならない謎21世紀に入ってから スピノサウルス の快進撃が続いている。…

諏訪原城へ行ってみた 【武田流築城術の最高傑作】続日本100名城観光

最近、カモシカが出没すると話題の「武田流築城術を駆使した壮大な山城」(島田市教育委員会発行の…

なぜ源義経は頼朝の命令に逆らって短期決戦に臨んだのか?

はじめに兵庫県神戸市一の谷、今からおよそ800年前、この山中の断崖絶壁で伝説の奇襲作戦が行われた…

【明朝の冷血皇帝】3人の美しい皇后が辿った悲劇的な最後

嘉靖帝とは明朝の第12代皇帝である嘉靖帝(かせいてい)は、諱を厚熜(こうそう)といい、道…

【失業保険・自立支援・障害年金】うつ病などで働けなくなったときの支援制度

なにかとストレスの多い現代において、うつ病などの精神疾患は誰にでもなる可能性がある。可能性の話な…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP