三國志

【古代中国で高身長だった人物】 関羽、張飛、始皇帝、孔子…何センチだった?

背が高い中国の歴史上の人物

中国の歴史において、身長が高い人物として挙げられるのは、三国志の関羽張飛などが代表的である。

彼らは大柄で力が強く、百戦錬磨のイメージである。

では、彼らの実際の身長がどの程度であったのか、歴史的な記録や考古学的な調査結果を基に探ってみよう。

山東省は大柄な男性が多い

画像 : 山東省の位置 public domain

筆者は以前、山東省に住んでいたことがあり、山東人は男性も女性も身長が高く、がっちりした体格の人が多かった。

実際に山東省は、古くから「山東大漢」という言葉があり、大柄な男性が多い地域として知られている。山東省の人々が高身長なことは、単なる言い伝えではなく、歴史的な事実である。

2017年に山東省済南で行われた考古学的調査では、約5000年前の遺骨が発掘され、その中には身長が190cmに達するものもあった。また、180cmを超える遺骨も多数発見されており、この地域の古代人が高身長であったことが示されている。

山東省出身で有名な歴史上の人物といえば、孔子である。

画像 : 孔子 public domain

『史記』によれば、孔子の身長は約190cmであったとされている。

山東省の人々が高身長である理由については、東部沿岸地帯で夏季には日照時間が長く、カルシウム吸収が促進されていたことが一因とされている。

また、食料状況も比較的良好で、必要な栄養を十分に摂取できたことも一因とされている。

三国志の英雄たち

三国志に登場する英雄たちは、その身長について『正史三国志』に多くの記録が残っている。

また、『正史』に記述のない人物は、伝説や憶測として小説『三国志演義』の記述から紹介する。

画像 : 劉備 public domain

まず、劉備玄徳は標準的な身長であり、7尺5寸であったようだ。

劉備が生きていた後漢時代の尺度では約173cmほど、『正史』が書かれた西晋時代の尺度では約181cmとなる。

劉備の身長に関しては『正史』に記述があるので信憑性が高い。

「耳たぶが肩まで垂れ、手が膝まで達していた」という描写もあるが、これは当時の美的感覚や権威を象徴するための誇張表現であったと考えられる。

ここでは後漢時代の尺度(一尺約23cm)で、以降も紹介する。

正定県趙雲故里にある趙雲像 wiki c Morio

趙雲の身長は八尺で、185cmほどだったとされている。

趙雲も『正史』に記述があるので、信憑性は高い。

画像 : 諸葛亮 イメージ

また軍師として有名な諸葛亮も大柄で、趙雲と同じ八尺で、185cm。

こちらも『正史』の記述である。

画像 : 許褚 public domain

魏の曹操の親衛だった許褚(きょちょ)も『正史』に記述があり、八尺餘(185cm以上)である。

【古代中国で高身長だった人物】

画像 : 関羽雲長 public domain

関羽は207cmと非常に大柄であり、長い顎髭や赤みがかった顔、切れ長の目など、その外見は非常に威厳に満ちていたとされる。

ただし『三国志演義』の記述なので、伝説の域を出ないであろう。

画像 : 張飛 public domain

張飛は185cmで、豹のような顔つきと轟くような声が特徴であった。

張飛に関しても『三国志演義』の記述である。

関羽と張飛の身長に関しては『正史』に記録はないが、記録のある趙雲や許褚を上回る武名であることから、本当に大男だった可能性は高いのではないだろうか。
『正史』での八尺以上の人物は他にも、劉表(八尺餘)、程昱(八尺三寸)、馬騰(八尺餘)、満寵(八尺)らが挙げられる。

三国時代の人物で最も大きいのは、諸葛亮の南蛮遠征時に登場する烏戈国の主・兀突骨(ごつとつこつ、277cm)であるが、兀突骨は『三国志演義』のみに登場する架空の人物である。

秦の始皇帝

画像 : 高身長の兵馬俑たち public domain

始皇帝陵から発掘された兵馬俑は、秦の兵士を実寸大で表現しているとされ、その多くは170cmから200cmの間であり、当時の兵士たちの平均身長をある程度反映していると考えられる。

近年の発掘調査では、2.5メートルを超える巨人兵馬俑も発見されている。

当時の一般市民の身長は兵士よりやや低かったと考えられる。これは、兵士がより良い栄養を摂取し、厳しい訓練によって鍛えられていたためであろう。また、身長や体格は兵士にとって重要な資質とされていた。

画像 : 始皇帝像 publicdomain

始皇帝自身の身長については、具体的な記録は残されていないが、伝説や後世の推測(北宋時代に編纂された『太平広記』)などによると、198cmに達したとされる。

しかし、この数値はあくまで後世の憶測であり伝説の域を出ない。

最後に

中国の歴史上の人物たちの身長について見てきたが、その実態と伝説との間には隔たりがあることもあるだろう。

歴史的な記録や考古学的発見は、これらの人物像をより現実的に理解する手がかりを与えてくれるが、一方で、後世に伝えられた誇張や神格化されたイメージもまた、彼らの人物像と言える。

歴史の中で彼らがどのように記憶され、語り継がれてきたのかを知ることで、より深い歴史の理解が得られるはずである。

参考 : 『正史三国志』『三国志演義』他
文 / 草の実堂編集部

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2024年 8月 20日 4:28pm

    記事の一部に張飛が超飛となる誤字を見つけましたのでご報告させていただきます。

      • 草の実堂編集部
      • 2024年 8月 20日 6:07pm

      ご報告、まことにありがとうございます。
      修正させていただきました。大変助かりましたm(_ _)m

    • 170cm以下は人権がない?(T_T)
    • 2024年 10月 27日 1:32am

    逆に小さいのは何㎝位だったのでしょうかね。
    個人的に龐統とか劉善とか小さいようなイメージがあります。

    • 名無しさん
    • 2024年 11月 12日 5:56am

    関羽はデカいから、矢に当たるんだな。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 元朝の脅威的な「郵便システム」 〜知られざる元朝の功績とは
  2. 【砂漠に眠る絶世の美女】3800年前のミイラ「楼蘭美女」が語る消…
  3. 『ブラジルの知られざる妖怪たち』ラテンの国の神話と伝説 ~ケンタ…
  4. 【世界最古の木造建造物】法隆寺の歴史を解説 ~誰がいつ建てたのか…
  5. 諸葛恪 〜性格の悪さで身を滅ぼした天才【諸葛瑾の息子で諸葛亮の…
  6. 『20歳で壮烈な死を遂げた会津藩きっての美女』中野竹子とは 「生…
  7. 「法隆寺」が世界遺産に登録された4つの理由
  8. 奈良市内で囁かれる都市伝説「長屋王の祟り」 ~その歴史的背景とは…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

馬超は五虎大将軍で最も影の薄い男だった「潼関の戦いのみの一発屋」

五虎大将軍で最も影の薄い男 馬超三国志演義では劉備の漢中王即位とともに「五虎大将」という…

古代中国の謎の遺跡から発見された「黄金の杖」とは 【三星堆遺跡】

三星堆遺跡と黄金1986年に、中国の四川省三星堆で発見された三星堆遺跡(さんせいたいいせき)は、…

鎧なしで敵前上陸!源頼朝が「日本無双の弓取り」と称賛した下河辺行平【鎌倉殿の13人】

「当たらなければどうということはない」当たり前のことですが、どれほど強力な攻撃であろうと、そ…

関ヶ原の戦い!本当の裏切り者は誰だったのか? 【小早川秀秋、島津義弘 編】

関ヶ原の戦いおよそ100年も続いた戦国時代に終止符を打ったのは、慶長5年(1600年)9…

ヒルトン ワイコロア ビレッジ(ハワイ島)の喫煙場所【Smoking place of Hilton Waikoloa Village (Hawaii)】

こんにちは。ゲーハーです。結婚して3年目で、ハワイ旅行に来ています。これも現地で書い…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP