三國志

馬超は五虎大将軍で最も影の薄い男だった「潼関の戦いのみの一発屋」

五虎大将軍で最も影の薄い男 馬超

馬超

馬超

三国志演義では劉備の漢中王即位とともに「五虎大将」というグループが作られる。

日本の作品では「五虎大将軍」という名前で知られている、関羽張飛、趙雲、馬超、黄忠 の五人による蜀の猛将グループだが、事実からいうと五虎大将軍は演義の創作であり、正史には一切その名が登場しない。(更に言うと、関羽が荊州にいたため五虎大将軍が一堂に会した事は一度もない)

演義でも五人が揃って活躍する事はなく、看板倒れに終わってしまった五虎大将軍だが、関羽、張飛、趙雲、黄忠とそれぞれ蜀の武将として活躍する中、馬超だけは劉備配下の武将として活躍する場面がない

今回は、名前の割に活躍の場面が少ない 馬超孟起 を紹介する。

西涼に名を轟かせた 錦馬超

活躍の場面が少ないと最初に書いたが、馬超は漢の名将である馬援(ばえん)の子孫であるため家柄も良く、父の馬騰(ばとう)が羌族の血を引いていた事は漢の支配圏外だった涼州に於いて、馬家のネームバリューを更に高めていた。

馬超

馬騰

なお、地元では有名だった馬超だが父の配下として出世はするものの、大きな戦争に参加した事もなければ特筆すべき戦果を挙げた訳でもなく、馬騰と韓遂(かんすい)の内輪争いに巻き込まれて味方だった人間から命を狙われるなど、むしろ前半生は苦労の方が多かった。(足に矢を受けながらも奮戦して敵軍を撃ち破ったとあるが、演義に登場しないエピソードなので認知度は高くない

なお、演義では優れた容姿から「錦馬超」の名で呼ばれているが、正史でその名は一切登場しない。

馬超最大の見せ場 潼関の戦い

馬超

潼関の位置

馬超の代表的な戦いとして多くの人が真っ先に思い浮かべるのが、潼関(どうかん)の戦いである。

演義では曹操暗殺に失敗して殺された馬騰と、弟達の仇討ちに燃える馬超が、韓遂ととともに獅子奮迅の活躍で曹操を追い詰めるも、最後は離間の計にはまって韓遂と仲違いして敗れる結末になっている。

最終的に敗れはしたものの、曹操が誇る猛将達と事実上たった一人で渡り合った馬超の強さは、読者に強烈なインパクトを与える事になる。

ここまでは馬超の最大の見せ場である演義の活躍を紹介したが、正史ではどのように書かれているのだろうか。

まず、話は赤壁の戦いの前まで遡る。

中国を統一すべく南下の準備を進めていた曹操は、自分が留守の間に西から馬騰が攻めて来る事を恐れていた。

その頃、馬騰は韓遂と仲違いしており、内輪揉め状態にあった。

曹操は険悪な関係にあった馬騰と韓遂を離すため、馬騰に入朝するよう説得する。

形としては出世した馬騰だが、曹操の監視下に身を置いていたため、事実上の人質でもあった。

人質状態だったとはいえ、余計な事をしなければ曹操から命を狙われる事もなかった訳だが、その「余計な事」をする者が馬騰の身内から現れる。

「親の仇」の正体

211年、曹操が漢中の張魯(ちょうろ)を攻める準備をしている事を知った馬超は、曹操は本当は自分達を攻めるつもりではないかと恐れていた。

馬超

韓遂(かんすい)

勿論、馬超も父と弟達が人質状態にある事は分かっていたが、周囲の制止を振り切って韓遂とともに挙兵する。(父親が殺される事を覚悟で挙兵するのはいいとして、同じく家族を人質にされていた韓遂にも家族を捨てる事を強要するのは現代人の目から見ると迷惑でしかない

馬超率いる西涼の軍は屈強であり、曹操は苦戦を強いられる。(曹操軍は万単位の死者を出したと伝えられている

戦闘開始から二ヶ月が経過した潼関の戦いは膠着状態となり、両者の間で和睦の話し合いが行われるようになっていた。

曹操は、自分と韓遂に面識がある事に目を付けた軍師の賈詡(かく)の進言によって、韓遂と昔話をするなど親しく接して馬超に猜疑心を植え付ける。

曹操と韓遂が内通しているのではないかと馬超が疑い始めた事を知ると、曹操は韓遂に手紙を送って更に馬超と韓遂の溝を深くする。

軍としての纏まりがなくなると、強力な兵士を擁していたとしても戦には勝てない。

バラバラになった馬超軍は曹操の攻撃によって完膚なきまでに叩きのめされ、涼州へと撤退する。

曹操が本当に涼州を攻める意思があったかは不明だが、馬超と韓遂の行動は曹操に対する「反乱」であり、反乱の責任を取る形で馬騰と韓遂の家族は処刑される事になる。

演義とは時系列が逆になっているため一瞬混乱するが、正史の流れを整理すると曹操に対して弓を引いたのは馬超であり、馬騰は息子の反乱の責任を取らされた「被害者」である。

挙兵前に「自分は家族を捨てるつもりである」と馬超本人が発言しているのだから、馬騰が殺されるのは覚悟の上で戦っていたのだろうが、演義で見せる活躍の原動力となっていた「親の仇」とは曹操ではなく、他ならぬ馬超本人だった。

劉備への降伏

三国時代の州の位置 涼州は左上(草の実堂作成)

涼州に戻った馬超は、曹操との小規模な戦闘を何回か繰り返した後に涼州を捨てて、同じく独立勢力だった張魯を頼って漢中へと向かう。

馬超は涼州を取り戻すため張魯から兵を借りて戦うが大した戦果は得られず、無駄に兵力を消耗させるだけの馬超を周囲は良く思わず、馬超も張魯陣営で居心地の悪さを感じるようになっていた。

その頃、益州では劉備益州攻めの大詰めを迎えており、成都は劉備によって包囲されていた。

劉備

それを知った馬超は妻子を置いて出奔すると、劉備に密書を送って自分を迎え入れて欲しいと申し出る。

劉備は馬超の申し出を受け入れると、馬超の劉備軍加入を知った成都の劉璋は完全に戦意を喪失して劉備に降伏する。

演義では張魯から派遣された増援として現れた馬超が張飛と一騎討ちの名勝負を繰り広げているが、これは演義の創作であり、劉備から賄賂を贈られて馬超に関する讒言をして、結果的に馬超の降伏に一役買った楊松は架空の人物である。

晴れて劉備軍の武将となった馬超だが、以降は大した活躍もなく222年に47歳の若さでこの世を去る。

演義でも劉備配下としての活躍がないのは同じだが、演義の馬超は五虎大将軍の一人になるとともに、寿命が延ばされて222年以降も生きている。

劉備の死後、曹丕司馬懿の進言で五つの道を使って蜀を攻める作戦を決行したが、その作戦の一環である羌族を取り込んで北から攻める計画は、魏と蜀の国境を守備する馬超を羌族が恐れたため頓挫している。(実際に戦っていない上にそもそも架空のエピソードなので凄さが分かりづらいが、それだけ羌族の間で馬超が名の知れた存在だった証明である

演義の馬超は北伐前に亡くなったと語られているだけで、それぞれの最期が描かれている関羽、張飛、趙雲(息子達が病死した事を伝えに来た)、黄忠に比べるとやはり地味である。

劉備の元で一切活躍していないので雑な扱いは仕方ないのかもしれないが、歴史の流れを変えずにストーリーを作るのが大前提だった演義に於いて、潼関の戦いで活躍しただけの「一発屋」を蜀で活躍させる余地は、残念ながら存在しなかった。

 

mattyoukilis

mattyoukilis

投稿者の記事一覧

浦和レッズ、フィラデルフィア・イーグルス&フィリーズ、オレゴン州立大学、シラキュース大学を応援しているスポーツ好きな関羽ファンです。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2021年 7月 27日 4:52pm

    演義では許褚と互角の勝負を演じているが、正史では曹操の暗殺を試みた際に許褚の迫力に果たせずに終わっている。張飛との一騎打ちも演義のエピソードなので、かなり盛られているなぁという印象

    2
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 魯粛の実像【三国鼎立の立役者・正史三国志】
  2. 「白馬の男には近付くな!」異民族から恐れられた公孫瓚、その末路と…
  3. 『三國志14』をクリアしてみた ~戦闘編~ レビュー
  4. 夏侯氏の作った魏と蜀の縁【張飛の妻 夏侯姫】
  5. 【三国志】 勇猛すぎて命を落とした孫堅の生涯 「反董卓連合のMV…
  6. 【三国志 資治通鑑】 曹操の驚異的な才能はいかにして現れたのか?…
  7. 鍾会 〜自惚れから身を滅ぼした策略家 【蜀を滅ぼすも最後は自滅し…
  8. 【三国志】曹操を支えた天才軍師・荀彧と郭嘉

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

尾高惇忠と富岡製糸場 前編 「渋沢栄一の従兄弟で義兄で学問の師」

尾高惇忠とは今からおよそ150年前の明治5年10月、日本近代化の象徴とも言える工場が操業…

滝川一益について調べてみた【悲運の織田家武将】

関東方面軍を率いた 滝川一益滝川一益(たきがわかずます)は織田信長が本能寺の変で討たれるまで…

【魔術書・グリモワール】に記された 「オリンピアの7天使」とは

「グリモワール」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。グリモワールとは、中近世のヨーロッパ…

一之宮 貫前神社に参拝に行ってきた【群馬オススメ観光】

群馬県にはパワースポットとして全国的に有名な榛名神社始め、妙義神社、赤城神社、伊香保神社、高…

【家康を追い詰めた日本一の兵】 真田幸村の足跡を尋ねてみた ~大阪の上町台地

NHK大河ドラマにより一躍有名になった「真田丸」は、大坂冬の陣で真田幸村(信繁)が築いた出城(砦)で…

アーカイブ

PAGE TOP