三國志

三国志の『魏は青・呉は赤・蜀は緑』ってどこからきたの?

はじめに

三国志が好きな人にとって、当たり前のように染みついてしまったのが、それぞれの国のイメージカラーだ。

いわゆる『魏は青呉は赤蜀は緑』であり、シミュレーションゲームの『三国志』でも、アクションゲームの『三国無双』でも、このイメージカラー盛りだくさんの武将がたくさん登場する。

一部の海外メーカーが作っている三国志のゲームまで、この『魏は青・呉は赤・蜀は緑』となっている。

なぜ、このような事になってしまったのだろうか?

理由はやっぱりコーエーにあった

画像 : コーエーのロゴ wiki public domain

やはりこのイメージは、完全にコーエー(光栄)のゲームの影響である。

理由はシンプルで、シミュレーションゲームの『三国志』やアクションゲームの『三国無双』などで、統一してこのイメージカラーを使いまくった結果、『魏は青呉は赤蜀は緑』というイメージが強烈に定着してしまったからだ。

ゲームの『三国志』や『三国無双』よりも古い、横山光輝氏による漫画の三国志などでは色分けは存在せず、それ以前の色に関する情報をいくら探っても『魏は青・呉は赤・蜀は緑』にはたどり着かなかった。

むしろ『曹操は赤が好きだった』などの別の情報が見つかり、困惑する始末だ。

こういった状況から、やはりコーエーの影響で染みついてしまったイメージであると、改めて定義したい。

コーエーは、いつ頃からこのイメージカラーを使っていたのか?

画像 : イメージ

実際にコーエーが、いつ頃からこの色を意識していったのかを見ていこう。
まずは、シミュレーションゲームの「三国志」から掘り下げてみたい。

シリーズ1作品目の『三国志』(1985年)はどういったカラーになっているのか、YouTubeの動画で実際にチェックしたが、武将によるカラーの強調はなさそうだった。

しかし、全体マップ画面をチェックすると、曹操がで劉備が薄い緑、孫堅がピンク色になっていることが判明した。

なんと、この時からすでにイメージカラーにつながる色分けがされていたのだ。

次に、2作品目の『三国志2』(1989年)を調べてみたところ、全体マップでは同じように曹操がで劉備が薄い緑、孫堅がになっていた。

さらに、武将の画像を探ってみたところ、イメージカラーとは全く関係ない衣装を着ていることがわかった。

同様に『三国志3』(1992年)や『三国志4』(1994年)に関しても、武将はイメージカラーに寄せてはいなかった。

しかし、『三国志5』(1995年)頃から、武将の衣装もイメージカラーに寄せ始めてきたようだ。

真・三國無双で完全定着した

真・三國無双』が2000年頃にPS2で発売されると、全身の姿が見られる状態で、一人のキャラクターがフォーカスされることになった。

それぞれの国のキャラクターが、明確にイメージカラー通りに色分けされているのだ。
ここが分岐点だったのだろう。

これまでのシミュレーションゲームとしての「三国志」は、武将の全体像が見えるイラストが不要だったことから、イメージカラーを取り入れる必要はなかった。

しかし、全身が常に見られるアクションゲームの登場で、そうもいかなくなったのだ。
その結果、『魏は青呉は赤蜀は緑』は、さらに強いインパクトを与えることになった。

筆者の見解だが、「関羽は緑の服を着ていた」という言い伝えがあることから蜀は緑、孫堅は赤い頭巾がトレードマークで、赤壁や夷陵の戦いで火計が用いられたことから呉は赤、そして余った青を魏にあてたのではないだろうか?

実際のイメージカラーはあったのか?

コーエーのゲーム戦略によって『魏は青・呉は赤・蜀は緑』というイメージカラーになってしまったが、実際の三国時代にイメージカラーはあったのだろうか?

こちらを調べてみると、なんと『魏は黄呉は黄蜀は赤』となっていた。
ゲームで知ったイメージカラーとは全く異なっている。

この色になったのは明確な理由があり、その根底には五行思想が深く関わってくる。

五行思想の詳しい説明は割愛するが、ざっくりと説明すると万物は「火・水・木・金・土」からなる5種類の元素でできているという考え方だ。

画像 : 五行イメージ public domain

そして上にある画像のように、『互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する』存在であり、『木:青 火:赤 土:黄 金:白 水:黒』と色分けされているのである。

ここでポイントとなってくるのが、王朝を五進数で数えると五行思想の『火』に該当する、後漢という存在だ。
その結果、後漢の正統な継承者を名乗った劉備率いる蜀は、必然的にになる。

そして魏と呉は、火徳の王朝たる漢王朝が滅んだ次の王朝として、五行思想の『火』の次にある『土』の黄色をイメージカラーに取り入れたのだ。

最終的に三国志を終わらせて中国統一を果たしたは、さらに次の王朝という意味で、金徳の王朝である『白』がイメージカラーとなっている。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 赤壁の戦いは本当に天下分け目の戦いだったのか?【正史】
  2. 【三国志】無双状態の張遼に挑んだ呉の名将・賀斉とは? 『演義』に…
  3. 郭嘉とは【若くしてこの世を去ったアウトロー天才軍師】
  4. 『三國志14』をクリアしてみた ~戦闘編~ レビュー
  5. 『三国志演義』の俄何焼戈、元は二人の武将だった
  6. 『三国志』 曹操が恐れた名軍師「田豊」 〜神算鬼謀の献策を続ける…
  7. 諸葛恪 〜性格の悪さで身を滅ぼした天才【諸葛瑾の息子で諸葛亮の…
  8. 天才軍師・諸葛亮の子孫たちはどうなった? 【三国志】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「外国人から見た戦国時代の日本」 ルイス・フロイス編

今回は前編のザビエルに引き続き、後編のフロイスである。ルイス・フロイスルイス・フロイ…

【史上初めての総力戦】 第一次世界大戦は民主主義が引き起こした

第一次世界大戦の発端1914年6月28日、ボスニアのサライェヴォにおいて、オーストリア=…

アメリカはなぜ「銃所持」を認めているのか? 【市民の武装権】

今回の記事では「銃器の発展がもたらした政治体制の変化」に着目します。古代から現代までを時代順…

祟り神について調べてみた【平将門、菅原道真、崇徳天皇】

「祟り神」と聞いて、どんな印象を受けるだろうか。名前の意味からイメージするのであれば、“祟りをなす怖…

芸能人に会える場所について調べてみた

芸能人に会える場所東京では日々沢山の芸能人や有名人が仕事をしている。地方では街中でたまたま見…

アーカイブ

PAGE TOP