春秋戦国

『古代中国』たった一人で秦を出し抜いた男! 「完璧」の語源となった伝説の交渉術とは?

戦国時代の中国とは? 強国の秦 vs それに抗う諸国

いまから二千年以上前、中国は幾つもの国が覇権を争う戦国時代(紀元前475年~紀元前221年)にあった。

この時代、七つの強国「秦・趙・楚・斉・燕・韓・魏」が互いに領土を奪い合い、戦乱が絶えなかった。

画像 : 紀元前260年の戦国七雄 wiki c Philg88

この七国の中でも、西の秦は特に強大だった。

厳格な法制度と圧倒的な軍事力を誇り、周囲の国々を次々と飲み込んでいった。

そんな中で趙は、胡服騎射(こふくきしゃ)という軍制改革を取り入れ、強力な騎兵部隊を擁していた。
※胡服騎射とは、趙の武霊王が採用した軍事改革で、胡族の服装と騎射戦術を取り入れ、機動力に優れた騎兵を育成した。

趙は当初、秦と互角に戦っていたものの、次第に国力の差が広がっていった。

こうした中でも、趙が滅亡せずに粘り続けた背景には、ある人物の存在があった。

その人物こそ、藺相如(りん しょうじょ)である。

彼はもともと無名の食客にすぎなかったが、知略と胆力を武器に、一気に国の重臣へと上り詰めた。

そして、彼の名を歴史に刻んだのが、「和氏の璧(かしのへき)」を巡る秦との交渉である。

藺相如はこの交渉で巧みに立ち回り、趙の誇りを守り抜いた。この出来事が、後に「完璧」という言葉の語源となる。

今回は、藺相如と「和氏の璧」について紐解いていきたい。

和氏の璧とは

戦国時代、楚で発見された「和氏の璧(かしのへき)」と呼ばれる天下の名玉があった。

画像 : 和氏の璧イメージ 草の実堂作成(AI)

この宝玉は、やがて趙の恵文王の手に渡った。

これを知った秦の昭襄王(しょうじょうおう)は、恵文王に「和氏の璧と引き換えに、15の城を譲る」という申し出を持ちかけてきた。

一見、魅力的な提案のように思える。しかし問題は、秦が本当に約束を守るのか保証がないことにあった。

もし、璧を渡した後に城が得られなければ、趙の威信は失墜し、他国からも侮られてしまう。
かといって、この申し出を断れば、秦に侵攻の口実を与えてしまうことにもなりかねない。

趙の朝廷では激しい議論が繰り広げられた。

最終的に趙王は、藺相如(りん しょうじょ)を使者として秦に派遣する決断を下す。

当時、藺相如は宦官・繆賢(びゅうけん)の食客に過ぎなかったが、繆賢が「知略に優れた人物」として趙王に推薦したのだ。

こうして、藺相如は「もし秦が約束を破った場合、必ず璧を持ち帰る」と誓い、秦の都・咸陽へと向かったのである。

「完璧」の語源!咸陽での交渉戦

画像 : 昭襄王 public domain

藺相如が秦の昭襄王に璧を献上すると、王は満足げにそれを手に取った。

しかし、しばらくしても15の城を引き渡す話が出る気配はない。
むしろ、昭襄王は群臣や寵姫に璧を見せびらかし、まるで既に自分の所有物であるかのように振る舞い始めた。

これを見た藺相如は、すぐに秦の真意を見抜く。

藺相如はとっさに「実はこの璧には小さな傷があります。王自らご確認いただきたい」と進み出た。

昭襄王が興味を示した瞬間、藺相如は璧を取り返し、柱の前に後退して立った。

そして、怒気を込めてこう宣言したのだ。

「趙王は貴国を信じ、5日間身を清めてこの璧を献上しました。しかし、秦王は城を渡すどころか、ただで宝玉を手に入れようとしている。このままでは、趙は大国の誇りを失います。私は趙の威信を守るため、璧をこの柱に叩きつけて砕く覚悟です!」

画像 : 藺相如完璧歸趙 public domain

昭襄王は動揺した。

もしここで藺相如を殺せば、趙との交渉は決裂し、周囲の国々から非難を浴びるかもしれない。
王は仕方なく、「ならば城を引き渡す準備を整えよう」と伝えた。

しかし、藺相如はそれを信用しなかった。

彼は「趙王が璧を献上する前に5日間潔斎したように、大王も同じように潔斎してください」と申し出る。

昭襄王はそれを受け入れ、5日後の正式な儀式を約束した。

その間に、藺相如は密かに部下に命じて璧を趙へ持ち帰らせる。
そして5日後、昭襄王が「城を渡す準備が整った。璧を出せ」と命じたとき、藺相如は平然と答えた。

「すでに趙へ送り返しました。秦王が本当に誠意を示すならば、先に15の城をお渡しください。その後、改めて璧を献上いたします。」

さらに

「私は秦王を欺いた罪に問われるべきです。どうぞ私を煮殺してください」

とまで言い放ったのだ。

秦側は、謀略が失敗したことを悟った。

昭襄王は激怒したが、結局、藺相如を処刑することはできなかった。
むしろ彼の胆力に感嘆した王は、「使者としての役目を果たしたのだから」と、手厚くもてなし、無事に趙へ帰国させたのである。

こうして藺相如は、秦の策謀を見抜き、趙の誇りを守り抜いた。

この「璧を完(まっとう)する」見事な交渉術が、後に「完璧」という言葉の語源となったのである。

藺相如が残したもの 「完璧」の教訓

画像 : 藺相如(りんしょうじょ)聖君賢臣全身像冊 public domain

藺相如が見せた知略と胆力は、単なる外交交渉の成功にとどまらない。

彼の機転と決断力がなければ、趙は秦の策略に屈し、国の威信を損ねていただろう。
この出来事は、戦国時代の外交戦略における模範として語り継がれ、後の時代の政治家や交渉人にとっての指針となった。

「完璧」の故事は、単なる言葉の語源ではなく、「信義を守り、知恵と勇気をもって逆境を切り抜ける」ことの象徴である。

藺相如には他にも「黽池の会」や「刎頸の交わり」などの有名な逸話があるが、それはまた別の機会に紹介しよう。

参考 : 『史記』「廉頗藺相如列伝」司馬遷 他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『パンドラの箱』から飛び出した災厄の女神たち 〜最後に残った「希…
  2. 【巳年に行きたい蛇神社】日本三大白蛇聖地「蛇窪神社・岩國白蛇神社…
  3. 『古代中国の杖刑』お尻ペンペンはどれくらい痛かったのか?
  4. 幕末の知られざるヒーロー!天然痘と闘った福井藩医・笠原良策とは
  5. 『忠臣か陰謀家か』石田三成にまつわる「黒い噂」とは 〜千利休の死…
  6. 『卑弥呼と一緒にいた犬?』最新テクノロジーが邪馬台国の謎を照らす…
  7. 中世ヨーロッパから見た「お金とユダヤ人の関係」とは
  8. 【貧乏でも高級服を身にまとう】サプールという生き方 ~武器を捨て…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

蜂須賀正勝 〜豊臣秀吉の出世を支えた名脇役

墨俣一夜城で有名蜂須賀正勝(はちすかまさかつ)は、小六(ころく)の名で一般的に知られた武…

キリスト教の聖書と祈りについて調べてみた

前回の「キリスト教を分かりやすく調べてみた【カトリック,プロテスタント,正教会】」では、神の意味とか…

最新の超音速旅客機【ソニックブームを克服せよ!】

日本からニューヨークへ。およそ40年前、この距離を一気に縮めた大イベントがあった。それが、東京~…

【世界初の軍縮条約】ワシントン海軍軍縮条約はなぜ締結されたのか?

世界初の軍縮条約ワシントン海軍軍縮条約は、1922年(大正11年)にアメリカ、イギリス、イタリア…

【ソロモン72柱】 ソロモン王に仕えた悪魔たち 「バエル、アモン、アスモデウス 他」

ソロモン72柱とはソロモン72柱とは、古代イスラエルの第3代国王であったソロモン王が、神より…

アーカイブ

PAGE TOP