日本史

江戸時代のお風呂事情について調べてみた

はじめに

寒い冬の日温かいお風呂に入ると、身体の疲れがとれ心も落ち着きますね。日本は火山国ということもあり、数多くの温泉があります。ちなみに記録に出てくる限りで一番古い温泉地として、愛媛県の道後温泉が有名です。

スポンサードリンク

 

さてこのお風呂に入る習慣ですが、これは日本で元々行われていたものではなく、日本では6世紀ころ伝来した仏教の教えの中にある沐浴にその起源があります。

仏教の教えでは「体の汚れを落とすことは仏に仕える者として大切な仕事である」と説いており、多くの寺院では浴堂が設けられ、入浴が行われていました。

やがて入浴は「七病を除き、七福を得る」として参拝客を入浴させる寺院もあらわれ、中には入浴をしに、寺院に参拝する者もいたようです。

なお当時は現代の様に「お風呂」と「湯」は別のものでもあったらしく、「湯」というのは身体をお湯に浸して入浴する現代と変わらないものですが、「お風呂」というのは現代でいう「サウナ」のようなものでした。

人々は蒸気で蒸せられた身体をこすって垢を出し、かけ湯で流すというのが一般的だったようです。

しかし江戸時代まではお風呂というのはとても贅沢なものであるとされ、武士であったとしても水をかぶる「行水」が行われていたようです。

さて時が流れ江戸時代が訪れると江戸の街に初めて公衆浴場、いわゆる「銭湯」が出現します。

そこで今日

「江戸時代のお風呂事情について調べてみた」

と題して、江戸時代入浴がどのように行なわれていたかを書いていこうと思います。

江戸時代のお風呂 は混浴?

1591年日本で初めての銭湯が江戸にできます。当初の入浴料は1文でこれは現代で言うところの数十円でした。

当時のお風呂は混浴でありましたが、お風呂の形態が上で説明したよう現代でいうサウナのようなものであったため、男性は、ふんどしをつけたまま、女性は湯文字といって腰巻のようなものをつけたまま入りましたので、そういった事故は起こらなかったといいたいところですが、女性は腰巻きだけなので、胸は当然あらわになっていたため、事故はやはり起こっていたようです。

時代が下っていくにつれ、次第に湯船に湯をはる入方法が浸透し、男女とも裸ではいるようになりますが、それでも混浴は残り続け、結局混浴は江戸時代の終わりまで続けられました。

なお江戸時代の後期になると、明確に男湯と女湯に分けて営業する風呂屋もありましたが、それでも男湯と女湯の間に設けられたしきりが木の板一枚であったのと、結果的に浴槽だけは、男女共用であったため、混浴は残り続けます。

ただ桶はマイ桶という制度があり、ほとんどの女性は男性との共用を避けるため、マイ桶を持っていたようです。

なぜこれほどまでに混浴にこだわったかというと、まずは火事の問題です。江戸の街は毎日のように火事が起こり、人々は火事になることを恐れて家でお風呂を沸かすことはしませんでした。

これは銭湯を運営する商人にとっても例外ではなく、男と女湯にわけると、それだけ燃料も食うし、火事のリスクも高くなるため、なかなか男女別れてお湯を作ることにと踏み切れなかったと考えられます。

2番目に江戸時代は慢性的な薪不足であり、風呂屋は常に燃料不足に悩まされていました。そしてこぞって川などに薪を拾いにきては、燃料に使っていたといいます。

最後に水不足です。江戸の街は人口が増えたにもかかわらず水道が十分に整っておらず、男湯と女湯の2つにいれる水を確保するのが難しい状況でありました。

江戸時代のお風呂は憩いの場だった?

今まではお風呂の中の話をしてきましたが、次はお風呂以外に併設された施設について書いていきましょう。

江戸時代の風呂屋は多くの場合2階建てだったといいます。なぜ2階があったかというと、武士が銭湯に入る場合どうしても刀を置いて入らなければならないため、刀置き場が必要になったというのが大きな理由です。

しかもこの刀置き場、男風呂だけでなく、女風呂の2階にもできたというのです。理由は早朝に女風呂に入る若衆がいたためとされます。

やがてお風呂屋の中にはこの刀置き場をただの置き場にしていくのはもったいないと、副業を始めるところも現れ、刀置き場を風呂屋の2階席とし、囲碁や将棋などができるサロンとして、武士だけでなく一般庶民にも開放されて憩いの場になっていきます。

中にはお酒を提供するお風呂屋も現れ、これが受けて大いに流行っていくのです。

江戸時代ならではの入浴のルールがあった

江戸時代は現代のように電気がありません。提灯くらいならありますが、それでも日が暮れてしまえば、真っ暗になってしまいます。

真っ暗の中手探りのままお風呂に入るわけですから、当然指先で入浴している人の目を突いたり、頭を踏みつけたりすることもありました。

そうならないためにも当時は入浴したら必ず声をかけるという江戸時代ならではの暗黙のルールがあったようです。

まとめ

いかがだったでしょうか?正直江戸時代を通して男女混浴だったというのには私も驚きました。

実際このお風呂の習慣についてはペリーも驚いていたといいます。

江戸時代についてはほかにも面白い記事がいっぱいあるので、また機会があれば調べてご紹介していきたいと思います。

今日も読んで頂きありがとうございました。



スポンサードリンク

 

Rio

Rio

投稿者の記事一覧

戦国時代、江戸時代の文化や生活、教科書にはない歴史の裏知識などが得意

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2020年 12月 10日 1:18am

    湯屋の多くが二階建てであったこと、その理由が刀置き場が必要だったこと、これはどのような史料にもとづいているのでしょうか。

    1
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 本当は長いんです。昔の日本人のフルネーム 【名前、名字の由来】
  2. 本多忠勝はどのくらい強かったのか?【戦国最強武将】
  3. 江戸時代の人気料理について調べてみた
  4. 江戸時代の蕎麦(そば)はどのようなものだったのか?
  5. 『豊臣秀頼の本当の父親は誰なのか?』治長か山三郎か三成か?その謎…
  6. 剣豪・平山行蔵 〜生まれる時代を間違えた「べらぼうめ」
  7. 日本にも存在した古代文明 「ピラミッド、海底遺跡、奇石群」
  8. 『将軍に直接重税を訴えた伝説の農民』 佐倉惣五郎 ~嫁と子ども4…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

精神障害者手帳のメリット 「申し込み方法」

誰しも重い病気にかかったときには、すんなりとその事実を認めたくないものだ。特に精神疾患の場合は、目に…

『アメリカの殺人老婆』 ドロシア・プエンテ 「デスハウス(死の館)で9人殺害」

シリアルキラーとは?シリアルキラーとは、異常な心理的欲求のもと、複数の殺人を繰り返す連続殺人…

アメリカ大陸最古(1万3000年前)の骨製ビーズが発見される 「クローヴィス人とは」

北アメリカのワイオミング州のクローヴィス遺跡で、12,940年前の骨製ビーズが発見された。約…

【謎だらけの戦国時代屈指の才女】 小野お通とは 〜真田信之が想いを寄せる

小野お通とは小野お通(おののおつう)は、和歌・書画・絵画・琴・舞踊など諸芸百般に秀でており、特に…

【世界の難民問題】米国では手厚く保護され、平均時給2800円の人生が待っている(前編)

Published by安部かすみの《ニューヨーク直行便》Since 2005…

アーカイブ

PAGE TOP