日本史

佐々木小次郎は実在したのか調べてみた 【巌流島の戦い】

室町から江戸時代初期に活躍した二人の剣豪は、巌流島でその決着をつけた。

この決闘で宮本武蔵が勝ったことは有名だが、敗れた佐々木小次郎についてはあまりに資料が少ない。

燕返し」を会得して、この戦いに臨んだ佐々木小次郎とはどのような人物だったのだろうか?

その資料の少なさから実在したのかも疑問視されている。

そんな佐々木小次郎について調べてみた。

出生の謎

佐々木小次郎は実在したのか調べてみた【巌流島の戦い】

※一乗滝にある佐々木小次郎像

まず、この男については不明な部分が多い。多すぎる。

出身については、豊前国田川郡副田庄(現福岡県田川郡添田町)の有力豪族佐々木氏のもとに生まれたという説がある他、1776年(安永5年)に熊本藩の豊田景英が編纂した『二天記』では越前国宇坂庄浄教寺村(現福井県福井市浄教寺町)と記されており、秘剣「燕返し」は福井にある一乗滝で身につけたとされている。生年は天正もしくは永禄年間とされる。

名前についても、号(別名)は岩流(巖流、岸流、岸柳、岩龍とも)となっているが、詳細は不明な点も多い。

また、「小倉碑文」には、小次郎の名は「岩流(巖流)」としか書かれていない。小倉碑文(こくらひぶん)は、宮本武蔵の養子・宮本伊織が武蔵の菩提を弔うために、承応3年(1654年)に豊前国小倉藩手向山山頂に建立した、自然石に刻まれた碑文のことである。

文書に「佐々木」の姓が登場するのは、武蔵の死後130年経った1776年に書かれた『二天記』が初めてで、それまでに佐々木の姓は記録になく、『二天記』が準拠した『武公伝』には「小次郎」とあるのみである。そもそも『二天記』が宮本武蔵の伝記であるため、佐々木小次郎も武蔵の物語の登場人物として書かれているだけだ。

燕返し

小次郎の剣術は、中条流(ちゅうじょうりゅう)、あるいは鐘捲流(かねまきりゅう)と言われ、初め、安芸国の毛利氏に仕えた。

その後は武者修業のため諸国を遍歴。越前国(福井県)に立ち寄った際に、一条滝で会得した技が秘剣「燕返し」だといわれている。また、先の『二天記』では、小次郎の出身は越前国となっており、そのためここで技を磨いたという説もある。

燕返しがどのような技であったか、その詳細がわかる資料はないが、有力なのは「虎切り」という剣術がモチーフになったのではないかといわれている。大太刀という刀身の長さが三尺(約90cm)以上の太刀を用い、相手の間合いの外で振り下ろす。そこで相手は間合いに入ってくるので、振り下ろした刀を瞬時に返して切り上げるというものだ。当時の防具は「上からの打撃・斬撃」には十分に考慮された形だったが、下からの攻撃には無防備だった。

この技は、ただでさえ長くて重い太刀を、瞬時に切り上げるだけの腕力が必要であり、そのことから小次郎がいかに腕利きの剣客だったかがわかる。なお、技の名前についてはその動きが燕が地面を掠め飛ぶ様を連想させるから付けられたものと思われる。

後に「岩流」と呼ばれる流派を創始。小倉藩の剣術師範となる。

巌流島の戦い

※巌流島

1612年(慶長17年)、この「岩流」は剣豪宮本武蔵に挑戦。

武蔵と九州小倉の「舟島」で決闘したことは有名である。前出の「小倉碑文」によれば、「岩流」は「三尺の白刃」を手にして決闘に挑み、武蔵は「木刀の一撃」でこれを倒したとある。

このときの武蔵の必殺の一撃は「電光猶ほ遅きが如し(電光が遅く思えるほどの速さ)」と表現されている。また碑文には「両雄同時に相会し」とあり、武蔵は遅刻していない。

また武蔵の伝記である『二天記』では、「岩流」は「佐々木小次郎」という名になっており、この決闘で刃長3尺余(約1メートル)の野太刀「備前長船長光(びぜんおさふねながみつ)」、通称「物干し竿」を使用、武蔵は櫂を削った2尺5寸と1尺8寸の木刀2本を使い、これを破ったとある。

一説には武蔵は事前に小次郎の剣術を知っていたともいわれ、相手の大太刀が振り下ろされた瞬間を狙って木刀を振り落とした。小次郎の燕返しは刀を返してこそ完成するので、それすらさせなかった武蔵の剣術を讃えている。

武蔵と決闘した「舟島」は「巖流島」と名を変えられ、この勝負はのちに「巖流島の決闘」と呼ばれるようになった。

創作においての小次郎

※大谷友右衛門演ずる佐々木小次郎

小次郎の名は、没後になって大きく広まった。

武蔵の死後130年経った1776年に書かれた『二天記』を始めとして、歌舞伎の『敵討巖流島』に登場する「佐々木巖流」、さらにその名を日本中に広く知らしめたのは吉川英治の小説『宮本武蔵』である。この小説は1935年から1939年まで朝日新聞に連載されたものだが、今の我々が知るエピソードのほとんどがこの作品に描かれていた。

吉川英治原作の小説「宮本武蔵」では、小次郎は、元服前の少年のような前髪立を残した美青年として描かれているが、この決闘時の年齢は、宮本武蔵が20代で佐々木小次郎が60歳近くだったといわれている。また、燕返しという秘剣そのものもこの小説以外では見受けられず、これも実は吉川の創作だった。

実は、吉川英治原作の「宮本武蔵」が世に出るまで、小次郎は歌舞伎に登場する荒唐無稽な冒険を行った架空の人物という評価もあり、さらには歌舞伎の題材も武蔵の敵討ちの相手が小次郎とされた。

この演目が流行った江戸中期は、敵討を題材にした歌舞伎の演目や小説などに人気があった。そのため、内容も創作で敵討ちの決闘にされたのである。なお、この時期は、歌舞伎で演じられる忠臣蔵が人気だった時期と重なる。

佐々木小次郎は実在したのか?

『二天記』には巖流島での決闘時の年齢は18歳であったと記されているが、このような記述は『二天記』の元になった『武公伝』にはなく、巖流が18歳で流派を立てたという記述を書き改めたものである。そのため、没年齢も不明である。

その名前すら、歌舞伎などの「佐々木」姓と、『二天記』の「小次郎」という名から佐々木小次郎という名になったようで、統一性もない。

わかったのは、小次郎にまつわる話のほとんどが吉川英治の小説に書かれたものだということである。小説「宮本武蔵」を執筆するにあたり、吉川英治は、武蔵に関する多くの資料を集めて執筆した。

しかし、小次郎に関する資料は漢文数行分しか資料がないといっている。

ヒーローにはライバルが必要だ。そのライバルとして創られたのが佐々木小次郎であり、そのヒントは『二天記』や歌舞伎の演目などが用いられた。佐々木小次郎という人物はフィクションのなかの人物だったようだ。

最後に

当時、佐々木小次郎のモデルとなった人物が存在していた可能性はある。

歴史の中には実在の人物をモチーフにして、後世の歴史家や小説家が「話を盛って」広めたケースは多い。

その意味では、佐々木小次郎というライバルは、宮本武蔵の引き立て役として成功を収めたということだろう。

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • かか
    • 2023年 7月 11日 9:33am

    すごくよく分かった

    1
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 真里谷円四郎 「千勝無敗のへらへらした最強剣豪」
  2. 徳川秀忠は駄目な二代目だったのか? 前編【関ヶ原の戦いで大遅刻】…
  3. おみくじの起源について調べてみた【元号もくじで決まった】
  4. 柳川一件 〜江戸初期の幕府を揺るがした国書偽造事件
  5. 吉原遊郭の歴史と仕組み 「江戸の異世界空間だった」
  6. 二条城会見について解説「家康が驚異に感じた豊臣秀頼の才」
  7. 病気の主人の代わりに、犬が一匹で江戸からお伊勢参りしていた『おか…
  8. 天皇と人間宣言について解説 【天皇の概念の推移】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

さぬきうどんについて調べてみた

「うどん県」としてすっかり定着した香川県。その名に偽りなく、うどん消費量も全国で第1位である。2…

【ギネス世界記録】 40年間で69人の子を出産したロシア妻 バレンティナ・ワシリエフ

この投稿をInstagramで見…

【設楽原の戦いで討死】武田四天王・馬場信春は後世どう伝えられたか。その子孫たちも一挙紹介!【どうする家康】

時は天正3年(1575年)5月21日。織田・徳川連合軍の銃火に壊滅させられた、甲州武田の騎馬軍団。…

【三笘の超絶ゴラッソ!】 ブライトンの第2節のおさらいと第3節の展望 「ウェストハム戦の先発メンバー予想」

プレミアリーグ第2節・ブライトン戦を振り返る先週の8月19日(土)、プレミアリーグ第2節が開催さ…

東京六大学野球 その応援団、第一応援歌について調べてみた

2014 10 28 東京六大学野球 立教 vs 明治 4回戦日本の国技(違うか?)野球…

アーカイブ

PAGE TOP