日本史

相撲の起源と歴史 「最古の記録は紀元前だった」

日本古来の伝統的な武芸として、何より日本の国技として絶大な人気を誇る相撲

その起こりは神話時代まで遡るが、人間同士の相撲の最古の記録は、紀元前23年、天皇の御前で野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹴速(たいまのけはや)が戦った「すまい」とされている。

これはキックの打ち合いのすえ、野見宿禰が倒れた蹴速の腰骨を踏みつけて絶命させるという「何でもあり」の壮絶な試合であった。

そこからどのようにして、「力士としての品格」が必要な、現在の相撲のように移り変わっていったのか。

宮中行事からの進化

相撲の起源と歴史
【※相撲絵(歌川国貞、1860年代)】

こうした古代ローマの闘技場さながらの試合はごく初期のことで、次第にルール整備も進んだと見られる。

8世紀初頭から毎年、40人ほどのつわものが選抜され、七夕の宮中行事の余興から「相撲節会(すまいのせちえ)」として正式な行事に発展。

これは宮中を警護する人員の選抜を兼ねたものだった。8世紀初頭というと、都が平城京に遷都し、奈良時代が始まった頃だ。

それと並行する形で発展したのが、神事相撲である。神亀(じんき)2年(725年)に諸国が凶作に見舞われ、聖武天皇は伊勢神宮をはじめ、21社に五穀豊穣・子孫繁栄などを願う祈願を行った。その神事のひとつが相撲で、他に舞楽、流鏑馬(やぶさめ)、競馬(くらべうま)などが行われた。

いずれも二者のどちらかが勝つことにより、占いの性質を帯びたものになっていて、その結果で吉凶が占われたのである。

神事としての相撲

相撲の起源と歴史
【※奉納相撲(千葉県東庄町諏訪神社)】

不作・不漁のおそれがある土地の力士に対し、外から参戦した力士は勝ちを譲るというしきたりもあった。

今も伝わる神事で有名なのが愛媛県の大山祇(おおやまづみ)神社の「一人角力(ひとりずもう)」で、これは稲の精霊と相撲をとるため、常に力士が投げられて負け、観衆が拍手を送る慣わしとなっている。

この神事相撲で勝負よりも重視されるのが所作である。特に四股(しこ)は、土中の邪気を払う意味の儀礼として念入りに行われるが、陰陽道で悪霊を払う「足踏み」という儀式の影響を受けているといわれる。陰陽道の場合は「禹歩(うほ)」といって、呪文を唱えながら大地を踏みしめたり、すり足で地面に図形を描くものだ。

こうした神事としての相撲は地域に根強く残り、後に奉納相撲とも結びつく形で今に伝わっている。

武家部網


【※鎌倉時代に相撲が披露された鶴岡八幡宮】

その一方、12世紀以降は朝廷の実権が弱まり、相撲節会は廃止され、代わりに「武家相撲」が盛んになった。乱世の到来により、合戦に役立てるため、実戦的な組み打ちの技術を相撲で身につけたのである。

鎌倉幕府の創始者、源頼朝は特に相撲を好み、家臣にも推奨した。畠山重忠河津祐泰(すけやす)らは、武士として名を馳せる一方、相撲も得意とした。

鎌倉時代初期の伝記「曽我物語」によると、現在も相撲や柔道技として知られる「河津掛け」という技は、河津祐泰が俣野景久(またのかげひさ)に繰り出したことに由来するという。

また、鎌倉の鶴岡八幡宮でも流鏑馬、古式競馬とともに必ず相撲が披露された。

時代は下り、室町時代を経て戦国時代となるや特に相撲を推奨していたのが、天下統一を目指した織田信長である。

戦国大名の相撲

信長公記」や、ルイス・フロイスの記録によれば、織田信長は何度も相撲大会を行ったほか、自らも好んで相撲をとったという。

「江州国(近江国)中の相撲取三百人召し寄せられ、安土御山にて相撲をとらせて御覧候(ごらんそうろう)」(信長公記)とあるように、居城の安土城で開催した相撲大会では、数百人から最大1,500人もの相撲取りを集め、上位者を家臣として召抱えた。信長にとっての相撲とは、有能な武芸者を選抜する目的も兼ねていたようである。

信長の跡を継いで天下人となった豊臣秀吉も、聚楽第(じゅらくだい)において上覧相撲を行った。

他にも、有名な武将の逸話として、元和元年(1619年)、当時53歳の仙台藩主・伊達政宗が、江戸城で若狭国小浜藩主・酒井忠勝と行き合い、突然「相撲を取ろう」と言い出した一件がある。

33歳の酒井は礼服だったので「またの機会に」と、立ち去ろうとしたが、政宗に手を引っ張られたので仕方なく組んだ。名のある両雄同士の取組に諸大名たちも集まってきては「酒井が負けたら譜代の名折れぞ」と声援が飛び交う始末。結局は酒井が政宗を投げ飛ばしたが、起き上がった政宗は「さてさて御身は相撲巧者かな」と忠勝を賞賛したという(江戸中期の書「明良洪範(めいりょうこうはん)」)。

見世物としての大相撲へ

相撲の起源と歴史
【※江戸時代の力士。大小の刀を差しており、武士と同じ待遇であった】

さらに時代が下って江戸時代になると、実戦的な武家相撲は衰退し、民衆に相撲を披露して資金を集めては寺社に奉納する「勧進(かんじん)相撲」が主流となっていった。

相撲取りも職を失った武士(浪人)や農民の中から力自慢の者達が出て勧進相撲に参加していたのだが、これが「大相撲」へと発展してゆく。そして、江戸城下において将軍の上覧を受けるようになったことで隆盛期を迎えた。しかし、江戸時代の始めまでは大相撲にも土俵がなかった。それまでは「人方屋(ひとかたや)」という直径7~9mほどの人垣を作り、その中で取組が行われていたのである。

やがて、その囲いに米俵が使われるようになり、四角形の土俵を経て、現在のような円形の土俵になった。今と同じく土俵の上は屋根で覆われていたが、東屋のような形で四隅に柱が立てられていた。しかも、この形は昭和27年(1952年)の秋場所で廃止になるまで続いたという。

最後に

江戸時代に見世物となった大相撲だが、神事としての名残りもある。おなじみの「ハッキョイ!」という言葉だ。両力士が立ち上がり、ぶつかり合う直前に行事が軍配を引くと同時に発するものだ。

由来には諸説あるが、「良い八卦(はっけ/占いのこと)になる」という縁起のよい掛け声であるともいわれる。

せめて現代の大相撲に関わる人間には、神様に対して恥ずかしくない態度を忘れずにいてほしいものだ。

参考文献 : 信長公記 / 曽我物語

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 6月 20日 10:23pm

    日ユ同祖論でいうユダヤ教の神事が起源

    0
    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 明智光秀の有能さと戦歴について調べてみた
  2. 平家が壇ノ浦の戦いで滅びたというのは本当なのか
  3. 【ストーカー化した姫が美男を焼き尽くす】安珍と清姫伝説
  4. 古代日本の謎・広田人とは ~「1800年前に幼児の頭蓋骨を意図的…
  5. 【ヤマタノオロチ伝説】8つの頭を持つ恐ろしい大蛇とスサノオの壮絶…
  6. 木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)とは ~分かりやすく解説…
  7. 【初詣の起源】いつから始まったのか? 「大正時代の私鉄の企業戦略…
  8. 尼さんの姿で春を売った女性たち ~江戸時代の「売比丘尼」とは何者…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

天下統一後の豊臣秀吉の政策

前回の記事 天下統一に至るまでの豊臣秀吉はじめに前回は、天下統一に至るまで、木下藤吉…

丹羽長秀について調べてみた【最盛期の領地は100万石を超えた大大名】

米五郎左の異名丹羽長秀(にわながひで)は、織田信長・豊臣秀吉の二人の天下人に仕えた武将・…

菅原道真を太宰府に左遷し、死に追いやった真犯人とは? 「政治的状況からその真相に迫る」

エピローグ ~昌泰の変とは~901(昌泰4)年1月25日、時の右大臣・菅原道真は、突如太…

恐竜絶滅はネメシスの怒り!?「驚くべき恒星の事実」

ギリシア神話に登場する「義憤」の女神「ネメシス」は、人間が神に働く無礼に対する、神の憤りと罰が擬人化…

人から鬼となった酒吞童子伝説 「リアル鬼滅の刃~鬼と鬼殺隊は実在した?」

『鬼滅の刃』は、人を喰う鬼を滅ぼすために集められた剣士集団「鬼殺隊」による鬼退治の話であるが…

アーカイブ

PAGE TOP