日本史

「夫に捨てられた前妻が仲間を集めて後妻を襲撃する」 後妻打ち(うわなりうち)とは

後妻打ち(うわなりうち)とは、平安時代中期〜江戸時代前期にかけてあった慣習で、夫に捨てられた前妻(こなみ)が仲間を集めて後妻(うわなり)を襲撃することである。

女達の襲撃の背景

後妻打ち(うわなりうち)とは

画像 : 「往古うはなり打の図」女たちが双方に別れ、箒や擂り粉木など日用の道具を持って争う。歌川広重画。 public domain

1番古い後妻打ちの記録は、平安時代の中頃である。

1010年に藤原道長の侍女が、自身の夫の愛人の屋敷を30人程の下女と共に破壊したとされている。

さらにこの侍女は、1012年にも別の女の家を襲撃しており、そのことが道長の日記である「御堂関白記」に「宇波成打」と書き残されており、11世紀初めにはこの習俗は成立していたようである。

10〜11世紀の時期は、ちょうど貴族層を中心に婚姻形態が確立し「一夫一妻制」が出来上がってきた時代といわれる。

前近代の日本社会は「一夫多妻制」であったといわれているが実際は少し違う。確かに戦国時代や江戸時代の権力者が正妻以外の女性と関係を持つことは許されていたが、それは「」ではないのである。

正式な「妻」は1人であり、それ以外の女性は「(側室・愛人)」であり非公式な立場にあった。

乱婚ともいえるような婚姻形態から、建前上、少しずつ一夫一妻制に変化していったのが平安時代の中頃であった。しかし当時は「一夫一妻制」とは言っているものの、実態は男性にだけ不特定の女性との非公式な性交渉が許される「一夫一妻多妾制」の社会であった。

そのため女性は過酷な状況に置かれることとなる。1人の男性と性愛関係をもつとしてもそれが「妻」か「妾」かで天地の差が生じる時代となった。

そのため女性達の間で正式な「妻」の座をめぐる対立が表面化することになる。うわなり打ちでは女性達の怒りが身勝手な男にではなく、当面は正妻の座をめぐって同性の女性へと向けられた。

うわなり打ちの習俗は一夫一妻制(実態は一夫一妻多妾制)が成立したのと軌を一にした現象であった。

うわなり打ちは女性の強さの表れというより、「弱い立場」の表れといえる。

うわなり打ちの儀礼化

後妻打ち(うわなりうち)とは

画像 : 鍋島直茂。鍋島報效会蔵

江戸時代、佐賀藩藩祖の鍋島直茂の前妻は離別後、後妻・陽泰院の家にうわなり打ちを仕掛けたが、陽泰院は動じず前妻を丁重に出迎えたという逸話もあり、うわなり打ちは健在であった。

享保年間(1716〜1736)に書かれた随筆「八十翁疇昔話」では、「百二三十年以前」(16世紀末〜17世紀初め)のこととして、うわなり打ちの実態が記されている。それは妻を離縁して5日ないし1ヶ月以内に夫が新しい妻を迎えた場合、先に離別された妻は必ずうわなり打ちを実行したという。

襲撃の際には親類縁者の女性など総勢20〜100人で新妻の家に押しかけ、その際は事前に襲撃を通告しておく決まりとなっていた。武器に関しては刃物は使用せず、木刀や竹刀や棒に限られた。破壊は台所を中心に鍋や障子などに対して行われ、一通り破壊した後で仲介者が和解を取り持つことになっていた。

鎌倉〜室町時代のうわなり打ちは相手の命まで狙われたが、江戸時代にはルールも整っていた。破壊の中心が台所というのも、そこが「女の城」と考えられていたからである。

これは物質的な破壊行為が目的ではなく、象徴的な儀礼としての意味合いが強いものであったとされる。

また、幕府から「うわなり打ち禁止令」などが出されたことはなかった。

中世から近世へなるにつれて暴力で解決するといった考え方は薄れ、うわなり打ちも変わっていき、享保期にはうわなり打ちは行われなくなったという。

有名なうわなり打ち

後妻打ち(うわなりうち)とは

画像 : 北条政子。菊池容斎『前賢故実』より

うわなり打ちを行った人物として有名なのが、北条政子である。

政子は源頼朝の妻であり鎌倉幕府の創業を支え、頼朝の死後は「尼将軍」として幕府に君臨した女傑である。

頼朝と政子は相思相愛の夫婦だったが、頼朝には浮気性の悪癖があったとされている。亀の前という女性を愛人とし、彼女の身を密かに家来のもとに預けていた。

頼朝は不遇時代を政子に支えてもらったこともあり、政子に頭が上がらなかった。頼朝の浮気は隠密裏に進められていたのだが、政子が出産のために別の屋敷に移ると、頼朝の行動は公然となった。

そして浮気のことが、出産を終えた政子に知られてしまう。

怒った政子は寿永元年(1182)、牧宗親という配下の者に命じ、亀の前を庇護している伏見広綱の屋敷を襲撃させた。伏見は亀の前を連れて、命からがら大多和義久という同僚のもとへ逃げ込んだ。

この事件を知った頼朝は、翌々日に亀の前が匿われている大多和のもとへ向かった。そしてこの時、襲撃実行犯の牧を騙して一緒に同行させたのだった。

大多和の屋敷で伏見と不意の対面となり、唖然としている牧に対して頼朝は

「政子を大事にすることは大変けっこうなことだ。ただ、政子の命令に従うにしても、こういう場合はどうして内々に私に教えてくれなかったんだ!」

と怒りをあらわにし言い放った。

頼朝は政子の命令自体は責められず、政子に直接言いたいことも言えないため、牧に怒りをぶつけたのだった。

地べたに頭を擦りつけて謝る牧に対して、頼朝は牧のマゲを掴み切り落とした。当時の武士にとってマゲを切られることは最大級の屈辱であった。牧は泣きながらその場を逃げ去ったという。

しかしこの事件は、頼朝が亀の前に乗り換えたわけではないため少々違った事例ではあるが、これが政子の行ったうわなり打ちである。

いつの時代も、浮気や不倫問題は永遠の悩みなのかもしれない。

参考文献

室町は今日もハードボイルド 日本中世のアナーキーな世界 (新潮社)

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 戦国時代の驚くべき裁判方法~ 湯起請と火起請とは 【焼けた鉄を長…
  2. 桃太郎伝説はどこから始まったのか 「実際の人物がモデル?」
  3. 「別班」の起源や活動内容とは 【日米の密約から生まれた組織だった…
  4. 聖徳太子は実在しなかった? 「分かりやすい聖徳太子の偉業」
  5. 【絶対に入ってはいけない】日本の禁足地 〜人々に畏怖される禁断の…
  6. 天皇と人間宣言について解説 【天皇の概念の推移】
  7. 母乳が出ないとき、昔の親たちはどうしてた?神話の時代から令和まで…
  8. 京都の「裏」を探索! 〜西陣に残る不思議な伝承と庶民信仰の寺社た…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【不敗の変人元帥】アレクサンドル・スヴォーロフ 「30分以上じっとしていられない」

アレクサンドル・スヴォーロフは、その生涯において7つの戦争と60回以上の戦闘に参戦し、一度も敗北しな…

暗殺された7人の総理大臣 【安倍元総理は戦後初】

伊藤博文伊藤博文は、日本の初代内閣総理大臣である。1、5、7、10代と4度にわた…

聖武天皇は、なぜ大仏を建立したのか?

日本人であれば誰もが知っているであろう奈良の大仏。正式名称を盧舎那仏(るしゃなぶつ)とい…

東京ディズニーシーのリアルさについて調べてみた

東京ディズニーシーの魅力は、リアルと虚構のバランスだろう。2001年に開業したこの世界初の「海を…

大岡越前は本当に有能な人物だった【町奉行から大名に大出世】

大岡越前とは時代劇ファンなら南町奉行の「大岡越前」と北町奉行の「遠山の金さん」はお馴染みなはずだ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP