日本史

戦国時代の驚くべき裁判方法~ 湯起請と火起請とは 【焼けた鉄を長く握れた方が勝利】

現代社会において犯罪の捜査は、科学的な手法に基づいて行われています。

指紋やDNA鑑定などの科学技術を駆使し、客観的な証拠に基づいて真犯人を特定していきます。

しかし、科学技術が発達していなかった過去の時代では、どのようにして犯人を探していたのでしょうか。

今回の記事では、戦国時代における独特の裁判方法である「湯起請(ゆぎしょう)」と「火起請(ひぎしょう)」について紹介したいと思います。

この2つの手法は現代人から見ると、非合理に感じられる判断基準に基づいています。しかし、当時の時代背景からはやむを得ない手法であったとも言えます。

科学的手法がない時代の裁判を知ることは、過去の知恵を学ぶ上でも有意義ではないでしょうか。

湯起請と火起請とは

画像:科学的な捜査 イメージ

湯起請について

湯起請は、室町時代に行われた裁判です。 一般的な手順は以下の通りです。

1. 神社の前に被告人を連れてくる
2. 釜の中の水を沸かし、その中に小石を入れる
3. 被告人に熱湯の中から小石を取り出させる
4. 2日後に被告人の手に火傷があるか確認する
5. 火傷がある場合は有罪、ない場合は無罪と判断される

殺人や盗みなどの事件が起きた際、湯起請はよく実施されたようです。

たとえば、ある村で殺人があった際には周辺住民の全員に湯起請をして、火傷が最も大きかった住民を犯人だと断定しました。

湯起請がとくに多かったのは、室町幕府6代将軍・足利義教の時代です。義教はくじ引きによって将軍になったため、家来の支持が得られにくい状況でした。

そこで湯起請を使って反対派の家臣を追い出し、自分の権力を強めようとしたのです。

火起請について

火起請は、戦国時代から江戸時代初期に行われた裁判の方法です。

一般的な手順は以下のように行われました。

1. 対立する両者から1人ずつ代表者を選ぶ(身分の低い者が選ばれることが多かった)
2. 代表者同士が直接、灼熱の鉄(鉄火)を握り合う
3. 長く鉄を握っていられた方や火傷が少ない方が勝ち
4. 負けた代表者は処刑され、勝った代表者の身分が上がる

画像:火起請 イメージ

たとえば、2つの村で境界線をめぐって争いが起きた時は、それぞれの村から代表者を1人選んで火起請を行いました。

鉄火を握る代表者は「解死人」が行いました。争い事が起きたときのため、村では犠牲になる人を養っているのです。

火起請に負けた代表者は、とても残酷な扱いを受けます。神を騙した罪で斬首されたり、引き回しの刑に処せられたのです。

また土地の境界争いで火起請が行われたケースでは、負けた代表者の遺体をバラバラに切断し、境界線に埋葬することもありました。遺体の埋葬場所は「鉄火塚」と呼ばれ、現在も残っているケースがあります。

一方、勝利した代表者には大きな特権が与えられました。解死人という低い身分から開放され、負傷しても村人の世話を受けられるようになりました。子孫にも一定の権利が認められたと言われています。

火起請に関する記録史料は、湯起請ほど多くは残されていないことが分かっています。期間的にも湯起請の約100年に対して、火起請はそれよりも短かったようです。

勝つために小細工を仕掛けたり、度胸試しとして実施されたり、本来の目的から外れた行為も散見されました。そのため、江戸時代中期以降は次第に行われなくなります。

火起請は、湯起請の問題点を改善するために導入されました。湯起請はリスクが低いため不当に利用されがちで、犯人が特定できないケースが多くありました。一方の火起請はリスクがとても高く、結果がはっきり出せるメリットがありました。

戦国時代には見せしめの意味合いがあり、また幕府の権力基盤が弱かった江戸時代初期に火起請は活用されたようです。

「偶然性」という要素を取り入れることで、社会の秩序と安定を確保しようとする目的があったとされています。

非合理性のなかにある合理性

湯起請と火起請は、現代の視点から見ると非合理的な裁判方法に思えます。しかし、当時の時代背景から考えると、そこには隠された合理性が存在したのです。

科学的な捜査能力がなかった時代では、とにかく犯人を特定する必要がありました。犯人を放置すれば社会不安が高まってしまうため「神の判断」を利用してでも、犯人を判断せざるを得なかったのです。

また「偶然性」を利用することで、結果を追認せざるを得ない状況を作り出し、反発を防ぐ効果があった点にも合理性が見出せます。

古代ギリシアのポリス(都市国家)でも、くじ引きを政治に取り入れていました。たとえばアテナイでは、公職者を選ぶ際にくじ引きを行い、権力者の影響力を避ける工夫がなされていました。

偶然性を活用することで権力闘争を回避し、中立性を確保しようとしていたのです。

湯起請と火起請とは

画像:古代ギリシアの政治 イメージ

非合理な印象が強い裁判方法も、時代背景に合わせた合理性の表れと見ることができるのです。

当時の時代状況ではやむを得ない選択であり、表面的には非合理に見えても、隠された合理性が存在したといえます。

参考文献:清水克行(2010)『日本神判史』中央公論新社

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【ストーカー化した姫が美男を焼き尽くす】安珍と清姫伝説
  2. 神功皇后 〜日本神話の中でも指折りの女傑【住吉大社祭神】
  3. 長野県旧天龍村の奴隷制度「おじろく・おばさ」 インタビューをまと…
  4. 木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)とは ~分かりやすく解説…
  5. 桃太郎伝説はどこから始まったのか 「実際の人物がモデル?」
  6. 食べて開運!福を呼び込む縁起物とは 「フォーチュンクッキーの起源…
  7. 【邪馬台国の謎】女王卑弥呼は暗殺されていた!?『魏志倭人伝』の記…
  8. 首実検は戦国の世でどのように行われていたのか? 「首の表情で占い…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『古代中国の女性囚人』処刑される前に上衣を脱がされた理由とは

※この記事は動画でもご視聴できます。イラストやアニメーション付きでお楽しみください。古代…

第一次世界大戦・地上の主力は大砲だった【WW1シリーズ】

第一次世界大戦では、多くの新兵器が投入された。戦車、航空機、毒ガス、火炎放射器などの登場は、…

【どうする家康】 経済力で家康を支えた茶屋四郎次郎(演 中村勘九郎)とはどんな人物だったのか

「どうする家康」で中村勘九郎さんが演じる茶屋四郎次郎。「一粒を買うのに山城を1つとも2つとも…

「織田信長 VS 伊賀忍者」 天正伊賀の乱について解説

暗躍した忍者たち群雄割拠の戦国時代、歴戦の戦国武将たちの影には不思議な呼び名を持つ者たちがいた。…

実は築城の名手だった明智光秀 【坂本城、亀山城、福知山城】

はじめに2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で、比叡山延暦寺の焼き討ち事件の恩賞と…

アーカイブ

PAGE TOP