オカルト

【日本の怪異7選】 ユニークな妖怪たちと、怨霊となった平将門、菅原道真の恐怖

妖怪」とは、日本で伝承される民間信仰において、人知を超える怪奇現象、あるいは、それらの現象を引き起こす不思議な力を持つ存在のことである。

神話の時代から現代に至るまで、日本では数多の妖怪伝説が語られ、記録されてきた。

『日本妖怪大辞典(著・水木しげる/村上健司)』には、1592もの妖怪が紹介されている。

今回は、そんな数多の妖怪の中から厳選したユニークな5体の妖怪と、怨霊化した実在の人物を2人を紹介したい。

ユニークな妖怪5選

・うわん

画像:『百怪図巻』の「うわん」public domain

うわんは、江戸時代の絵巻物『百怪図巻(作・佐脇崇之)』に、名前と姿だけが描かれている妖怪である。

この絵では、体中に鋭い毛がたくさん生え、歯は真っ黒、指が3本しかない、上半身裸の男のような姿で描かれている。

突然「うわん!」と叫んできて、その時に同じように「うわん!」と言い返せないと、命を取られてしまうという。(※参考 『いちばんくわしい日本妖怪図鑑』)

一体何が目的なのか全くわからないが、万が一うわんに出会ったときのために、すかさず「うわん!」と言い返せるよう、訓練しておいた方がよいかもしれない。

・蟹坊主

画像:蟹坊主の掛け軸(蟹沢山長源寺所蔵) public domain

蟹坊主は、突然寺に現れて住職に問題を出すという蟹の妖怪であり、日本各地で伝説が残されている。

そのうちのひとつ、山梨県東山梨郡万力村(現在の山梨市)の、蟹沢山長源寺に伝わる説を紹介したい。

その昔のある日のこと、長源寺に一人旅のお坊さんが訪ねてきた。
お坊さんは住職に向かって、「両足八足、大足二足、横行自在、両眼大差。」と問いかけたが、住職が「難しくてわからぬ」と答えると、お坊さんは如意(読経の時に使う棒状の道具)で、住職を殴り殺してしまった。

以後、長源寺では住職が変わるたびに同じことが何度も起き、とうとう寺には誰も居なくなってしまった。

そこで、そのお坊さんの正体を見破ろうと、一人の高僧が長源寺に住み込んだ。すると案の定、件のお坊さんが現れ、「両足八足、大足二足、横行自在、両眼大差。」と問いかけてきた。
高僧が「さてはお前、カニだな!?」と答えると、お坊さんの姿は消えて大蟹が現れ、逃げて行ってしまった。

現在でも長源寺では、大蟹の爪痕が残った大石など、蟹坊主伝説にまつわるものが見られる。

クイズ好きな蟹だったようだが、答えられなかったときの罰があまりにも重すぎる。
如意を持った謎の人物が、突然クイズを出してきたときは要注意である。

・尻目

画像:『蕪村妖怪絵巻』の「ぬっぽり坊主」public domain

尻目は、江戸時代に描かれた『蕪村妖怪絵巻』で紹介されている、尻の真ん中に目がある妖怪である。
全裸で手足を地面につけ、侍に向かって尻を突き出し、見せつけている様子が描かれている。

この妖怪の顔には目も鼻もなく、尻の穴にある唯一の目が稲妻のように光るらしい。
ちなみに、蕪村妖怪絵巻では「ぬっぽり坊主」という名前で紹介されており、「尻目」という名前は漫画家・水木しげるが命名したとされている。

悪いことをする妖怪ではなさそうだが、現代ならすぐに現行犯逮捕である。

・手洗い鬼

画像:『絵本百物語』の「讃岐の手洗ひ鬼」public domain

手洗い鬼は、江戸時代に描かれた『絵本百物語』で紹介されている大きな鬼である。

その体は民家の何十倍も大きく、入り江に足をかけて海に向かって腰を曲げ、海水を使って手を洗う様子が描かれている。

絵に添えられた解説によると、讃岐国(現在の香川県)高松から、丸亀にかけての入り江で三里(約12km)にわたって山をまたぎ、手を洗った鬼とされている。

また、手洗い鬼は、さらに巨大な「大太郎坊(だいだらぼう・ダイダラボッチ)」と呼ばれる妖怪の手下だという。

これだけ大きければ敵なしとも思えるが、手を洗うということは、感染対策にも気を配っていたのだろうか。

・薬缶坂

画像:『大新板化物飛廻双六』に描かれたやかんの妖怪

薬缶坂は、東京都豊多摩郡(現在の杉並区の一部)にある、薬缶坂という坂に出没する妖怪である。

この妖怪は、薬缶の姿をしており、夜に出没する。
人間が近づいて立ち止まるとじっと動かない。しかし、しばらくすると毛むくじゃらの手足を出して立ち上がり、踊り始めると言われている。

実は薬缶にまつわる妖怪は意外と多く、長野県や新潟県にも「薬缶吊る」という怪異の伝説がある。
「薬缶吊る」の伝説は、突然木の上から薬缶がぶら下がってきたり、遠くから薬缶を転がすような音だけが聞こえるといった、怪奇現象のような内容が多い。

対して薬缶坂は、人前で踊り始める。
日本には多くの妖怪伝説があるが、こんな楽しそうな妖怪もいるのである。

怨霊になった実在の人物2選

・菅原道真

画像:菅原道真像(菊池容斎『前賢故実』巻第五)public domain

菅原道真は、全国にある天満宮の祭神であり、有名な学問の神様である。

平安時代、道真は宇多天皇や醍醐天皇に重用され右大臣になったが、左大臣の藤原時平によってウソの密告をされ、大宰府に左遷されて没した。
道真は死後に怨霊と化し、藤原時平は道真の祟りで死んだと言い伝えられている。

その後も、以下のような不可解な出来事が多発し「道真の祟り」だと恐れられた。

・道真失脚の首謀者の一人とされる源光が、狩りの最中に事故で溺死
・醍醐天皇の息子や孫が次々と病死
・天皇の住む清涼殿に雷が落ちて、道真の左遷に関わった人物が何人も死亡
・雷事件を間近で見ていた醍醐天皇も3か月後に死亡

これをきっかけに道真は「雷神(天神)」になったとされ、道真を祀るために北野天満宮が建立された。
しかし、それでもまだ怨念は治まらず、北野天満宮は内裏が3回も焼けたという。
そこで一条天皇が道真に太政大臣の位を送ったところ、道真の祟りはようやく収まった。

このように、祟り神や怨霊として恐れられた道真公だが、次第に学問の神様として崇められるようになり、現在では毎年、受験生たちが合格祈願に訪れている。

・平将門

画像 : 坂東平氏の英雄・平将門。豊原国周「前太平記擬玉殿 平親王将門」

平将門は、平安時代の下総国(現在の千葉県)出身の武将であり、死後は怨霊になったと伝えられる人物である。

将門は関東で巨大な勢力を作り、関東の独立を図って「平将門の乱」を引き起こしたが、敗れて戦死した。

伝承では将門は並外れた力を持ち、その体は鉄のように強固で、どんな武器でも傷をつけることができなかったとされている。しかし、唯一の弱点であったこめかみを矢で貫かれ、命を落としたという。また、将門は首を切り取られた後も3か月にわたり生き続け、「切られた我が体はどこにあるのか。頭と繋がって、もう一度戦をしよう」などと語り、空を飛んだとも伝えられている。(※参考『平将門伝説の歴史』)

将門の首は塚に埋められたが、その後は祟りが起こり、天変地異が相次いだ。

そして恐ろしいことに、将門の祟りは近現代まで続いている。

画像:平将門の首塚 CC 菊竹若狭

関東大震災の後、東京都千代田区にある将門の首塚を発掘調査したところ、関わった人間が相次いで死亡すると言う怪現象が起きた。
また、第二次世界大戦後、空襲の焼け跡の整備のため将門の首塚を取り壊そうとしたところ、事故が多発して死者まで出たという。

そのため、現在でも東京都千代田区には、ビル群に囲まれた将門の首塚が残されている。
しかし、2020年から2021年にかけて行われた首塚のリニューアル工事の際には、特に問題が起きることなく、将門公はお怒りにならなかったようだ。

なお、平将門は現在、東京都千代田区の神田明神で、除災厄除の神様として祀られている。

参考文献
日本の妖怪伝説大事典』著・朝里樹
文 / 小森涼子

 

小森涼子

小森涼子

投稿者の記事一覧

歴史、哲学、文化、音楽をこよなく愛するドラマー&ライター。
趣味で絵を描いたりもします。人生の師匠は岡本太郎。
「へえ、なるほど」よりも「あはは、おもしろい」な記事を目指しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 家に住みついて幸運を呼ぶ、世界の不思議な『座敷童子』系の妖精伝承…
  2. 【光る君へ】藤原惟規(高杉真宙)は紫式部(まひろ)の弟?それとも…
  3. 「源頼朝の肖像画は別人だった」 今と昔でこんなに違う歴史教科書の…
  4. なぜ『古事記』は作られたのか?作成背景とその目的を探る ~古事記…
  5. 「美の鬼」と称された歌聖・藤原定家が『小倉百人一首』に託した思い…
  6. 【視聴率64.8%】伝説の時代劇「てなもんや三度笠」の内容と魅力…
  7. 教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは
  8. 【殺しても死なない】不死身の分隊長・舩坂弘 ~ゴールデンカムイの…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【足利将軍家の謎に迫る】 なぜ戦国期の足利将軍は弱かったのか?

弱かった戦国期の足利将軍足利氏が征夷大将軍を務めた室町時代は、1338年~1573年まで…

備中松山城と鶴姫について調べてみた

備中松山城(岡山県高梁市)は、標高480mの臥牛山(がぎゅうざん)の懐深く曲輪群を形成する。そし…

【味噌で天下統一?】 朝鮮出兵で一躍有名になった伊達政宗の仙台みそ

愛知然り、信州然り、強力な戦国大名がいた土地には、美味しい味噌があることが多いです。…

明治憲法(大日本帝国憲法)は天皇陛下が絶対だったってホント? 実際に条文を読んでみた

日本史の授業で「明治憲法は天皇主権、平和憲法は国民主権」と教わった記憶のある方は多いでしょう。…

ドイツ軍の「戦車の系譜」を調べてみた

※整列するティーガー第二次世界大戦において、ドイツ軍は精鋭無比の戦車軍団でヨーロッパを席…

アーカイブ

PAGE TOP