安土桃山時代

母里友信 〜家康から名前を間違えられた猛将

家康から名前を間違えられた男

母里友信

※母里友信。安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。別名「母里太兵衛」としても知られている。

母里友信(もりとものぶ)は、黒田孝高(官兵衛)・長政の父子に仕えた武将です。

父は播磨の国人、曽我一信で、小寺氏に仕えていましたが、孝高が小寺家の重臣になったことで、黒田に仕える武士となったようです。

曽我一信と、母里氏一族の母の間に、弘治2年(1556年)頃に生まれたのが友信でした。。
友信が母方の姓である母里を名乗ったのは、戦で母里氏の一族が討ち死にしてしまい、その断絶を惜しんだ孝高の命によるものとも言われています。

因みにこの「母里」という姓の読みを「もり」から「もうり」と勘違いして表記を「毛利」とした出来事が起こりました。
それは友信が、天下人となった徳川家康の江戸城の普請に関わった際のことでした。江戸城の天守台の石垣普請を担当した友信は、その功から徳川家康に刀を賜りました。

しかしそのときの書状に間違って「毛利」と記されてしまったのでした。これを見た主君・長政は徳川に憚って、以後「毛利但馬守友信」を名乗ることを命じたのでした。

尚、黒田家中での正式な読みは「ぼり」とされており、ご子孫の方も「母里(ぼり)」を用いられているようです。

黒田家の先陣武将

※画名「如水居士像」。黒田孝高(黒田官兵衛、黒田如水)

友信の初陣は、天正元年(1573年)の印南野合戦とされています。

槍術を得手とした大剛の武士として、初陣以降も黒田家臣の先陣を務める働きをみせました。
天正6年(1578年)、織田信長から離反した荒木村重に主君・孝高が捕らえられる事態が起こりました。この時も主君が不在であっても黒田家に忠誠を誓う、留守中連著起請文に友信もその名を連ねています。

その後、無事に孝高が戻ると、その下知に従って中国や四国の戦場を転戦しました。

天正15年(1587年)から開始された秀吉の九州征伐においては、豊前の宇留津城攻めにおいて一番乗りの武功を挙げ、戦後に孝高が豊前を領すると、信友も5,000石を与えられています。

またこの後の朝鮮出兵にも長政に従って渡海しています。

関ケ原以後の友信

友信は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいては、九州にあって黒田勢を率いた前主・孝高(この頃は如水)に従って出陣、豊後国で再起を狙って挙兵した大友義統(友信の妻は大友宗麟の娘につき、義兄にあたる)を降伏させました。

これらの功から、戦後に長政が豊前中津18万石から筑前名島52万石へと大幅な加増・移封を受けると、友信も筑前鷹取城1万8,000石を領することになりました。

ちなみに友信がその生涯の戦でに挙げた首級は、合計で76にも及んだとされて、黒田家中でも最も多かったとされています。

この後、友信は慶長11年(1606年)に黒田家の同僚であった後藤基次又兵衛)が出奔したことを受けて、その領地を受け継ぎ益富城主となりました。

加えてこの頃に長政から「但馬守」の称号も与えられたとされています。冒頭の名前の逸話は、さらにこのあとの出来事でした。

名槍・日本号と黒田節

※御香宮神社前にある黒田節誕生の地の立札(京都市伏見区)wikiより

酒は飲め飲め、飲むならば〜」の唄い出しで知られる「黒田節」。

ここに伝えられているのが信友の酒豪としての逸話です。

これは、あるとき友信が主君・長政の命を受けて福島正則を訪問した際のことでした。

正則自らが大きな杯で友信に酒を飲むよう薦めたことがきっかけでした。
元々、友信も大酒みとして有名でしたが、それを案じていた長政から、前もってそうした挑発に乗らないよう諭されていたため、ぐっと堪えて、勧めを断っていました。
それでもしつこく正則が、大きな杯で酒を飲み干してみせれば何でも望みの褒美を与えると挑発を続けて、更に黒田家全体を嘲る態度を見せたのでした。

ここに至り、自らの事のみならず、家名を貶められた友信は遂にこれに応じ、見事大杯の酒を一気に気飲みてみせました。
友信は続けて、武士に二言はなかろうと、褒美として正則が秀吉から拝領し、家宝としていた名槍「日本号」を要求しました。

正則は自らがけしかけた手前断ることが出来す、友信が要求取りに「日本号」これを手に入れたという逸話です。
これを下にして「黒田節」やその姿を模った博多人形が作成され、黒田武士の雄姿を今に伝えています。

母里友信 の最期

友信は、慶長20年(1615年)に死去、享年60歳でした。

栗山利安と共に黒田軍の創成期から先手両翼の大将を担った武将でした。黒田二十四騎に数えられる将の中においても、特に武に優れ生涯を通じて黒田家を支え、黒田八虎にも挙げられた剛勇の武将でした。

但し武だけではなく、時には調略、政でも築城や長崎が移動の整備を行うなど秀でた才を発揮した華のある武将として、今に語り継がれています。

関連記事:
黒田官兵衛の股肱の臣・栗山利安
酒癖の悪さで名槍を失った武将・福島正則

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 秀吉の2回目の大返し「美濃大返し」について解説 【羽柴秀吉vs柴…
  2. 【東国一の美少女 駒姫の斬首】 北方の猛将 最上義光は、なぜ家康…
  3. 豊臣秀吉の人物像 「指が6本あった、信長を呼び捨て」〜 戦国三英…
  4. 金森宗和 ~大坂の陣当日に父から勘当された武家茶人【宗和流茶道の…
  5. 竹田城の魅力 日本のマチュピチュ【雲海に浮かぶ天空の城】
  6. 後藤又兵衛 ~多くの大名が破格の待遇で欲しがった猛将
  7. 豊臣秀次はなぜ切腹することになったのか? 「妻子や侍女たちも斬首…
  8. 織田信忠について調べてみた【信長に後継者と認められた嫡男】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「コオロギ料理より酪農を」料理研究家リュウジ氏の昆虫食への持論に賛否…酪農家も「牛乳をどうにかして」と反応

ここ最近、各所で物議を醸している昆虫食。著名人が次々と持論を展開するなか、人気料理研究家…

【実体験】痛い?苦しい?内視鏡検査を受けてみた!その結果……

令和4年(2022年)も明けた事だし、何か新しいことにチャレンジしよう!……と言う訳では無い…

平氏最強の武将・平教経「源義経が八艘飛びで逃げ出した猛将」

平教経(たいらののりつね)とは源平合戦で源氏最強の武将は言わずと知れた源義経だが、平氏最…

『ブラジルの知られざる妖怪たち』ラテンの国の神話と伝説 ~ケンタウロスから風の魔人まで

ブラジルといえば、ラテンのリズムで血湧き肉躍る、情熱的な国という印象が強いだろう。か…

中世フランスに実在した謎の「鉄仮面の男」の正体

鉄仮面は、アレクサンドル・デュマ原作の小説「三銃士」の続編にも登場する不思議な人物ですが、ル…

アーカイブ

PAGE TOP