安土桃山時代

堀秀政とは「信長・秀吉に仕えた早世の名武将」

名人と呼ばれた秀政

堀秀政

※堀秀政像(長慶寺所蔵)

堀秀政(ほりひでまさ)は織田信長、豊臣秀吉に仕えた武将・大名で「名人」とも称された人物でした。

享年38で早世したにも関わらず、その死の5年前・天正13年(1585年)に秀吉から越前国北ノ庄の18万石を任せられたほどの才の持ち主でした。

如何にして秀政はそこに至ったのか、その生涯を調べて見ました。

小姓から大名へ

秀政は、天文22年(1553年)に堀秀重の長男として美濃に生まれました。

当初は織田家家臣の大津長昌、次に秀吉に仕え、秀吉の家臣であった永禄8年(1565年)に13歳で信長の小姓へと取り立てられ直臣となったとされています。

秀政はそれから3年後の16歳のとき、当時信長を頼っていた室町幕府の将軍・足利義昭の住居の普請奉行を務め、これを皮切りに様々な奉行を務め上げて行政面から信長の信任を得て行きました。

また織田氏の主要な戦、天正3年(1575年)の越前一向一揆討伐、天正5年(1577年)の紀伊雑賀討伐、天正9年(1581年)の第二次天正伊賀の乱などに従軍し、同年に近江国坂田郡に2万5,000石を与えられて齢28にして大名に列しています。

秀吉の信任

秀政は、天正10年(1582年)に本能寺の変で主君・信長が明智光秀に討たれた際には、毛利攻めをしていた秀吉軍の軍監をとして備中にありました。

元々信長の直臣となるまでは秀吉に仕えていたことから、そのまま秀吉の家臣に戻り、光秀との山崎の戦いに挑むと中川清秀、高山右近らと互して先陣を務めました。

秀政はこの戦において、光秀の後詰に来た明智秀満勢を追い詰めて自刃させる武功を挙げ、秀吉の勝利に貢献しました。これ勝利によって秀吉は、主君の仇を討った功から同年6月27日(1582年7月16日)の清須会議においても主導権を握り、信長の摘孫・三法師(後の織田秀信)を織田の跡継ぎと定めて自身の権勢を高めることに成功します。

秀政はこの結果、三法師の守役と、丹羽長秀がそれまで治めていた近江・佐和山城を与えられ、さらに同年の10月には秀吉の一族以外で初となる「羽柴」の姓を賜ったとされています。秀吉の信がいかに厚いものであったか物語る処遇であった事が窺えます。

秀政の機転

※長久手古戦場

秀政は天正12年(1584年)、織田信雄・徳川家康の連合軍が秀吉に反旗を翻した小牧・長久手の戦いにおいて、武将としての優れた采配を見せています。

この戦いでの秀吉勢は10万を超える兵を擁しており、方や信雄・家康勢はその数3万と数の上では圧倒的優位にありました。

家康勢の巧みな用兵の前に秀吉勢は決め手を欠き、小牧山上に籠城した家康と対峙したまま膠着状態に陥ってしまいました。この局面を打開しようと、秀吉勢の一部を使って家康の本拠地三河を狙う作戦に出ました。それによって籠城している家康を誘きだそうとの狙いがありました。

こうして秀吉の甥・秀次を総大将に据えた兵2万が進軍をはじめましたが、逆に家康の重臣・榊原康政が率いた5千に最後尾にあった秀次の部隊が奇襲を受け、壊滅させられてしまったのです。

この時秀次の横にあった秀政は、いち早くこの状況を察知し、勢いに乗った榊原勢が次に自軍に攻めかかるであろうことを読んで、隊を二つに分けて待ち伏せる布陣を敷きました。

果たして秀政の予想通りに攻め寄せた敵に対し、十分に引き付けところで鉄砲隊の斉射を加えてこれを阻止し、味方が総崩れとなりかねない局面を秀政の機転で見事に防いだ戦いとなりました。

数の上で圧倒的に有利な立場にいた秀吉勢が、局地戦では敗北を喫した中で唯一その面目を保った戦いとなりました。

名人の最期

※上茜部城跡堀秀政生誕之地碑(岐阜県岐阜市茜部本郷)

秀政は、天正13年(1585年)に秀吉が関白に就任すると、同年の紀州征伐や四国平定の武功によって、越前国北ノ庄18万石を拝領する大身の大名となりました。続く天正15年(1587年)の九州征伐でも秀政は先鋒を勤めました。

更に天正18年(1590年)の小田原征伐にも従軍しましたが、この戦の最中の同年5月、疫病に倒れ陣中において享年38で没しました。

秀政に対する「名人」という評は、先の小牧長久手の戦いで見せた采配や、幾多の戦を潜り抜けてきた武の才についての形容と考えられがちですが、それだけではない巷説が残されています。

それは、大名として領地の統治を担う中で、たとえ見知らぬ者の言であれその内容が正しいと思えば直ちに受け入れて、自らの政の修正を図ることが出来たという、賢明な人物としての評でもありました。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無し
    • 2018年 11月 07日 5:12am

    堀秀行さんに声当てて欲しいね

    1
    0
    • アバター

      以外と子孫なのかもしれませんね(笑)

      0
      0
  2. アバター
    • 匿名
    • 2018年 11月 07日 8:13am

    堀秀政と蒲生氏郷の早世は秀吉にとっても痛恨でしたね

    1
    0
    • アバター

      フェイスブックで他の方も同じことをおっしゃられていました。

      0
      0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 本多忠勝の忠義について調べてみた
  2. 外国人から見た豊臣秀吉 「ルイスフロイスの人物評」
  3. 松永久秀は本当に『戦国の三梟雄』だったのか? ~意外と悪者ではな…
  4. 長宗我部氏-始まりから四国平定まで
  5. 千利休は実は切腹してなかった? 「京都から逃げて九州で生存してい…
  6. 実は棚ぼただった?豊臣秀吉の関白就任
  7. 蘆名義広【角館城下町を築いた浮き沈みの激しい人生を生きた武将】
  8. 関ヶ原敗戦後も断絶を免れた毛利家、その鍵を握った『両川体制』とは…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

手紙から覗える伊達政宗の親子関係 「1000通以上の手紙が現存、超筆マメな人物だった」

いつの時代でも、親子関係は難しい。考え方や思想の違いは、親子関係でさえ断絶を招く事態さえ…

【殺しても死なない】不死身の分隊長・舩坂弘 ~ゴールデンカムイのモデル?

第二次世界大戦の激戦地で、奇跡の生還を果たし「不死身の分隊長」としてその名を残した船坂弘(ふ…

みかんの白いすじ について調べてみた

はじめにあなたは、みかんを食べるとき、「白いすじ」を取る派? 取らない派?私の友人に…

【邪馬台国はどこにあった?】弥生時代について調べてみた

倭国、邪馬台国、卑弥呼、前方後円墳。弥生時代になるとよく耳にするワードが登場するようになる。…

「1人の女を巡って32人の男が孤島内で対立」 アナタハンの女王事件とは

「アナタハンの女王事件」とは、サイパン島などを含む太平洋マリアナ諸島にある、アナタハン島とい…

アーカイブ

PAGE TOP