安土桃山時代

豊臣秀吉の「バテレン追放令」について分かりやすく解説してみた

バテレンを日本から追放するように」と、1587年に豊臣秀吉から発令されたのが「バテレン追放令」である。

ネットで検索すれば「バテレン追放令」に関する情報は簡単に得られるだろう。しかし書かれている内容は難しく、理解するのは少し困難である。

そこで今回は、かなり分かりやすく「バテレン追放令」について掘り下げていきたい。

バテレンとは?

バテレン追放令

画像 : ポルトガルの代表的な宣教師、ザビエル public domain

バテレン」とは、キリスト教宣教師の2つの意味がある。

宣教師とは、キリスト教を世界中へ布教する職務者のことである。宣教師の中で最も有名な人物となるのが、歴史の授業で一度は耳にする、フランシスコ・ザビエルであろう。

なおバテレンは、ポルトガル語の「padre」が由来と言われている。

発音は「パーデゥリッ」であるが、日本人の耳に馴染みやすく変化をし「バテレン」となった。

バテレン追放令の内容とは?

バテレン追放令

画像 : バテレン追放令 wiki c

1587年に豊臣秀吉が発令した「バテレン追放令」について、簡単に現代語訳する。

「キリスト教を日本で広めないように。神社や寺をキリスト教徒が破壊するのは、絶対に許されない。もし無理矢理に宗教を押し付け寺社仏閣の破壊をすすめるのなら、即刻日本から立ち去れ。そもそも来日の目的は貿易であり、キリスト教を広めるためではない」

なお「バテレン追放令」とは別に、秀吉は大名に向けて「天正十五年六月十八付覚書」も発令している。こちらも同じく分かりやすいように現代語訳で紹介しよう。

「キリスト教を信仰するのは個人の自由である。ただし家臣や庶民達に信仰を押し付けるのは、許されるものではない。もし大名がキリスト教に入信するのなら、公に報せるように」

「伴天連追放令」も「天正十五年六月十八付覚書」も、キリスト教に対して厳しい見方をしている。しかし信仰までは、厳しく制限はされていなかったのである。

禁止をしているのは、布教・強制信仰・寺社仏閣の破壊ぐらいである。

豊臣秀吉はバテレンを嫌っていたのか?

バテレン追放令

画像 : 豊臣秀吉 wiki c

当初、秀吉はバテレンを嫌ってはおらず、逆に大歓迎の姿勢をとっていた。宣教師の証言からも秀吉のバテレン歓迎っぷりが見て取れる。

宣教師は、布教と教会建設の許可を得るために大坂城へやって来た。秀吉は2つ返事でOKを出し、宣教師に自由の保障を付けたほどである。

実は「バテレン追放令」が出た後も、特に厳しく締め付けるようなことはしなかった。

追放令が出ると宣教師たちは九州へ行ったが、厳しい取り調べもなく布教活動に明け暮れたため、信者の数は増えていったのである。

なぜ豊臣秀吉はバテレンを歓迎していたのか?

画像 : 南蛮貿易

秀吉がバテレンを歓迎した1番の理由は、貿易である。

実際に「自由貿易令」を発令し、許可を得れば国籍・品物関係なく自由に商売をすることができた。

さらに貿易の安全を確保するために、秀吉は「海賊停止令」を発令した。海賊行為だけではなく、海賊の疑いがある人物も厳しく取り締まっていたのである。

貿易に力を入れていたのは、財力と戦力アップを目論んでいたからである。

中でも秀吉が強く欲していたのはポルトガル船であった。最先端技術が搭載されたポルトガル船が入手できれば、豊臣の勢力は絶対的なものになる。

豊臣秀吉はなぜバテレンを処刑したのか?

ところが、後に秀吉は宣教師やキリスト教信者を長崎で処刑した。

犠牲となったのは、外国人6人と日本人20人。中には幼い子供の姿もあった。

手のひら返しの要因となったのは、日本侵略の疑いである。

実際に、日本に滞在中のイエスズ会からフィリピン滞在の宣教師に向けて「戦艦を送るように」と要請も出ている。なお要望は受け入れられなかったため、実現とはならなかった。

しかしこれはそもそも実現していないばかりか、秀吉の元に連絡がきた等の事実は確認されていない。

豊臣秀吉が壮大なる手のひら返しをした理由とは?

画像 : 日本二十六聖人の処刑

宣教師の日本侵略が表沙汰になったのは、1596年に発生した「サン=フェリペ号事件」と言われている。

宣教師達を乗せたサン=フェリペ号は、フィリピンのマニラを出港した。ところが台風に巻き込まれて遭難し、命からがら四国土佐沖に流れ着いた。

遭難者達の処遇は、五奉行の1人である増田長盛が担当することになった。そして調査を進めると、宣教師達が日本侵略を企んでいたことが判明したのである。

増田長盛の報せを聞いた秀吉は大激怒した。

京都や大阪で布教活動をしていた宣教師達は即逮捕され、彼らは長崎送り込まれてそのまま処刑となったのである。

後に「日本二十六聖人」と呼ばれ、現代でも手厚い信仰を受けている。

宣教師は”本当に”日本を侵略しようとしていたのか?

画像 : 増田長盛

処刑されてしまった宣教師達が、本当に日本侵略を検討していたかどうかは、実際のところは不明である。

増田長盛が誇大解釈をし、秀吉に間違った形で伝えられたという説も根強い。つまり壮大な勘違いだった恐れもあるのだ。

しかし勘違いだったと断定できる証拠もない。現に宣教師が多く集まった長崎では、武装化が進められていたという事実がある。

長崎に滞在していたイエスズ会の勢力も強く、大名をも巻き込むほどであった。

日本侵略計画の真偽はご想像に任せるしか他ないだろう。ただ長崎の状況を考えれば、豊臣側と宣教師側の衝突は必然だったのかもしれない。

江戸時代に発令した禁教令について

画像 : 徳川家康肖像画 public domain

江戸時代に発令された「禁教令」についても触れておきたい。

内容は、1587年の発令の「バテレン追放令」とほとんど同じであるが「バテレン追放令」と違う点は、厳しさにある。

1612年4月21日、幕府は江戸・京都・駿府にある教会を破壊し、布教禁止令も発令した。翌1613年には、日本各地でキリスト教徒が次々と処刑されたのである。

1614年になると禁教令は全国に拡大した。宣教師達は日本にいられなくなり、キリスト教は完全に日本から締め出されてしまったのである。

再び日本での布教が許されるようになったのは、261年後の1873年である。

参考文献 :

「教会領長崎 イエスズ会と日本」安野眞幸 講談社選書メチエ
「なぜ秀吉はバテレンを追放したのか」三浦小太郎 ハート出版

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【関ヶ原の戦い】 名将・大谷吉継の首はどこにいったのか? 「唯…
  2. 【影の太閤】 秀吉の弟・豊臣秀長 「長生きしていれば豊臣家の天下…
  3. 【織田信長にまつわる女性たち】 謎多き正室・濃姫(帰蝶)の真実と…
  4. 信玄 vs 信長! 経済力から見た信玄の「西上作戦」
  5. 手紙から覗える伊達政宗の親子関係 「1000通以上の手紙が現存、…
  6. 後北条氏に仕えた最強忍者・風魔と風魔小太郎 【戦での活躍と風魔一…
  7. 戦国一の美女・お市の方の生涯【織田信長の妹】今も残る織田と浅井の…
  8. 【影の太閤】 豊臣秀長の死と、秀長にまつわる5つの逸話

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

さすが俺たちの北条泰時?鎌倉時代の武家法「御成敗式目」は何が凄いのか、その歴史的意義3ポイント

御成敗式目(ごせいばいしきもく)。特に日本史ファンでなくても、歴史の授業で「いー(良い)兄さんに(1…

柳生宗矩 ~剣豪から大名となった武将

徳川への仕官柳生宗矩(やぎゅうむねのり)は、徳川将軍家の兵法指南役を務め、大和柳生藩初代…

トランプの歴史を調べてみた 「なぜあの絵柄なのか?」

子供の頃、トランプを使ってよく遊んでいたものである。このトランプの絵柄には意味や名前があり、…

【鎌倉殿の13人】判読不可能、ゆる絵日記、細かすぎ…御家人たちの書状エピソードを『吾妻鏡』と比較してみた

大江広元「京より続々と知らせが届いております。まずは目付役の土肥実平殿」木曽義仲(演:青木崇高)…

台湾の宝物について調べてみた 「翡翠白菜 肉形石 清明上河図」

中華民国(台湾) 国立故宮博物院国立故宮博物院とは、台北市にある博物館であり台湾の国立博…

アーカイブ

PAGE TOP