安土桃山時代

戦国武将の知恵袋! 黒田官兵衛に学ぶ「倹約術」とは

黒田官兵衛とは

黒田官兵衛に学ぶ「倹約術」とは

画像 : 黒田官兵衛 public domain

黒田官兵衛は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と三英傑を渡り歩き、秀吉の参謀として主君・秀吉を天下人にし、その頭の良さから秀吉に恐れられた人物である。

戦国時代、戦に明け暮れる武将たちは何かと物入りだった。
予定通り戦が起きればいいのだが、日々戦況は変化し、突発的な対応に迫られることもしばしばあった。

いざという時に莫大な戦費を用立てるためには、大名といえども日頃、節約・倹約をしなければならなかったのである。

今回は戦国武将の知恵袋!黒田官兵衛に学ぶ倹約術について解説したい。

官兵衛は質素倹約の鬼という感じではなく、日頃からしっかりと倹約をして、必要な時には心置きなく使うというメリハリ型の節約家・倹約家であった。

(うり)」が出る季節になると、官兵衛のところには家臣や町の者などが献上した瓜が一斉に集まってきたという。※『名将言行録』

官兵衛は仕えている小姓たちにその瓜を食べさせたが、その方法は変わっていた。

厚く皮をむけ」と指示したのである。

皮を厚くむかせると、当然中身は少なくなってしまう。
指示された者たちも困って、官兵衛にこう訴えた。

瓜が小さいため、厚くむいては食べるところが少なくなります

すると官兵衛は台所の賄人を呼び「あの瓜の皮を塩漬けにせよ。台所で飯を食う時に菜がない者が多いが、その者たちの菜にさせよ。それから茄子などの皮や、その他の野菜の切れ端や魚の骨なども捨てずにそれぞれこしらえておき、菜のない者に食わせよ」と指示した。

こうして今まで塩汁だけだった者でも、菜にありつけるようになったという。

普通であれば、皮を厚くむくのは勿体ないと感じてしまう。
しかし、官兵衛はその前提から違ったのだ。

官兵衛からすれば「食べ物は丸ごと利用する、捨てるところなど一切ない」という考え方が当たり前だったのだ。

官兵衛からすれば美味しく食べることよりも、少しでも多くの人たちが「菜のある食事」にありつけることが、重要だったのである。

払い下げる

官兵衛の独特のポリシーは、「持ち物」においてもいかんなく発揮された。

官兵衛は古い物を良く使っていたという。
しかし、どんな品でも長い間持つということはしなかった。

倹約家であれば「長持ち」が美徳なイメージがあるが、官兵衛はその品々をどこへやっていたのだろうか。

官兵衛は、近習の者たちに払い下げていたという。

つまり、自分の使っていたお古の品を家臣たちに渡して、その代わりに金を取っていたのだ。
例えば、羽織などは150文や200文、足袋も相応の値段で払い下げていた。

黒田官兵衛に学ぶ「倹約術」とは

画像 : 羽織 イメージ wiki c

さすがにこれは家臣たちもケチくさいと思ったのか、1人の家臣が官兵衛に

わずかな銭のためにお払い下げなくても、ただ拝領を命じればよいのでは?

と申し上げた。
すると官兵衛は笑ってこう答えた。

人は物を貰うのと、自分で買うのではどちらが嬉しいか

貰った者は喜ぶであろうが貰わぬ者は恨むであろう。だからといって功のない者にもやれば功のある者は働き甲斐がない。だから物をやりたいと思う時は、安く払い下げるのだ

官兵衛はさすが人の上に立つ人物である。
安易に多くの者に分け与えることは、かえって害悪になることを知っていたのだ。

その位の配慮に気が回らぬようであれば、きめ細やかな領国経営などできるものではない。

しかし、この「払い下げ」には後日談がある。

ある時、官兵衛はある近習に革の足袋を5文で払い下げた。
さらに面倒見のいい官兵衛は、革の足袋の洗濯の仕方まで伝授した。

近習は教えられたとおりに洗濯し、綺麗になった足袋を履いて官兵衛の前に現れた。

その足袋が思った以上に綺麗で立派になっているのを見た官兵衛は、なんと惜しくなって「その足袋を返してくれ」と言ったという。

するとその近習は「かしこまりました。しかしだいぶ時間もかかりましたので値段はかなり高くなっております。新しくお買いになった方が良いかと存じます」と答えた。

これには、さすがの官兵衛も「最もである」納得したという。

主君も家臣も立場を超えて、このように切磋琢磨して倹約術を磨いていたのだ。

参考 : 『名将言行録』

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【敵方だった秀吉に寵愛された美女】忍城を守った女武者・甲斐姫の伝…
  2. 黒田官兵衛(孝高)が織田家の家臣となるまで
  3. 真田幸村と真田丸 「日本一の兵」と呼ばれた男の後半生~
  4. 秀吉のエグすぎる戦術「鳥取城の飢え殺し」で自害した吉川経家とは
  5. 織田信長の人物像 「信長の身長、性格、趣味」〜 戦国三英傑の逸話…
  6. 本多正純 ~幕府で権勢を振るうも疎まれて改易になった家康の側近【…
  7. 本多忠勝はどのくらい強かったのか?【戦国最強武将】
  8. 明智光秀はどうすれば天下を取れたのか?【本能寺の変~山崎の戦いま…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

性依存症とは何か?その偏見と実態

近年、ニュース等で話題になっている依存症。薬物やギャンブル、アルコールなど、さまざまな依存症…

武田信玄の命を縮めた一発の銃弾 【野田城で信玄を狙撃した鳥居三左衛門とは】

鳥居三左衛門(とりいさんざえもん)天文12年(1543年)大隅の国、種子島に漂着したポルトガ…

客回転率は悪いけど…江戸時代の蕎麦屋が生き延びた意外な経営戦略

いきなりですが、気の乗らないお食事の誘い、あなたならどうしますか?「訊くまでもない。そんなの…

独裁政治家5代執権・北条時頼は意外に善政を為した?

5代執権・北条時頼とは?北条時頼(ほうじょうときより)は、3代執権・北条泰時の孫にあたる…

徳川吉宗【徳川8代目将軍】享保の改革

徳川吉宗は1684年に御三家の1つ紀州藩に生まれた。暴れん坊将軍でも有名な将軍である。…

アーカイブ

PAGE TOP