安土桃山時代

織田軍を苦しめた伊賀忍者の頭領・百地丹波(百地三太夫) 「信長の暗殺に2度失敗」

百地丹波とは

百地丹波(百地三太夫)

画像 : 忍者 public domain

百地丹波(ももちたんば)とは、戦国時代の伊賀国を仕切る土豪であったが、裏では伊賀上忍三家の「服部・藤林」と並ぶ1人で、伊賀忍者を統括した頭領である。天正年間には伊賀国一帯に勢力を広げた。

『伊乱記』によれば織田信長の次男・信雄が伊賀国を攻めた第一次天正伊賀の乱において、百地丹波は鬼瘤越に進軍する信雄の重臣・柘植保重を討ち取って織田信雄軍に勝利したという。

今回は、信長と戦った伊賀忍者の頭領・百地丹波(百地三太夫)について掘り下げていきたい。

出自

百地丹波(百地三太夫)

画像 : 伊賀国 wiki c Outside147

百地氏は伊賀国名賀郡喰代(現在の三重県伊賀市)の武士で、同国名張郡から大和国宇陀郡に渡る竜口(現在の三重県名張市と奈良県宇陀市)を治める地頭であった。

百地氏は奈良の東大寺の荘園(黒田荘)の荘官で悪党として活動した大江氏の末裔と言われ、また伊勢国司の北畠氏の末裔だとも言われている。

表向きは武士(地頭)土豪であったが、裏では百地家は伊賀忍者上忍三家「服部・藤林・百地」の1人で、百地丹波は伊賀忍者を束ねる頭領であった。

弘治2年(1556年)、百地丹波は、伊賀上忍・百地家を束ねる百地正永の長男として生まれた。

諱は「正西」「新左衛門」であったが、ここでは一般的に知られる官位の丹波守から「百地丹波」と記させていただく。

天正伊賀の乱

戦国の魔王・織田信長の次男・信雄が北伊勢の北畠家の養子となり、北畠家を滅亡させた後に(※三瀬の変)自主独立していた伊賀国に天正7年(1579年)に侵攻した。

当時、初代・服部半蔵保長は三河国に移り、2代目・服部半蔵は徳川家康の譜代の家臣となり、北伊賀の上忍の1人・藤林長門守は頭領を息子・保正に譲っていた。
そのため、事実上伊賀国の忍者を統括していたのは百地丹波であった。

織田信雄は父・信長とは違って戦下手で、伊賀の忍者たちの敵を攪乱する戦法に苦戦し撤退、重臣・柘植保重(つげやすしげ)を殿としたが、百地丹波はその軍勢を打ち破って柘植保重を討った。

画像 : 織田信雄 public domain

伊賀国に侵攻することを聞いていなかった信長は、命からがら逃亡してきた信雄に激怒し、「親子の縁を切る!」と叱責したという。

この戦いで伊賀忍者の強さを知った信長は、2年後に5万の大軍を率いて伊賀国に侵攻する第二次天正伊賀の乱を行なう。

この大軍相手では、さすがの百地丹波も伊賀忍者だけでは敵わないと考え、密かに藤林長門守の中忍で鉄砲名人の忍者・音羽の城戸(おとわのきど 本名・城戸弥左衛門)に命じて信長の射殺を命じたが、城戸は信長の暗殺に2度失敗し、百地丹波は伊賀国の諸将と共に柏原城に籠城した。

その後、百地丹波は信長軍の猛攻に耐えきれず和睦開城したのだが、信長は和睦の約束を破って伊賀の人々を惨殺した。

しかし、百地丹波は密かに逃亡し、それから数十年も生きたという。

百地三太夫との関係

有名な伊賀忍者・百地三太夫は、江戸時代の寛文年間に出版された盗賊・石川五右衛門を主題とした読本「賊禁秘誠談」で登場する架空の人物である。

画像 : 石川五右衛門 publicdomain

物語では、百地三太夫は孤児であった石川五右衛門に忍術を授けたが、その後、五右衛門に愛妾と妻を殺害され、しかも金65両の大金を奪われ出奔したという。

百地三太夫は真田十勇士の1人で、忍者の霧隠才蔵の師だと設定されているが、百地三太夫は百地丹波をモデルにした創作の忍者なのである。

百地丹波と百地三太夫を同一人物だとする説もあるが、この時代の史料や「伊乱記」にも百地三太夫という名は登場せず、同一人物とする根拠は特に存在しない。

百地三太夫が百地丹波の孫という説もあるが、これも詳細は不明である。

現在三重県名張市の竜口に百地丹波の屋敷として「百地三太夫屋敷」があるが、百地三太夫と百地丹波は同一人物ではないとされている。

おわりに

織田信雄軍を完膚なきまで翻弄し、撤退させた伊賀忍者の頭領・百地丹波は実在の人物で、百地三太夫のモデルであった。

百地丹波は「喰代の百地丹波」と呼ばれ、後に藤林武次保武の忍術伝書「万川集海」で、陰人の上手十一人の1人として忍術の使い手12人に選ばれている。

一説には、江戸時代の寛永17年(1640年)4月18日まで生きていたとされている。

参考 : 『伊乱記』『日本人名大辞典』

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 堀秀政とは「信長・秀吉に仕えた早世の名武将」
  2. 商人の子から大名に大出世した・小西行長【加藤清正のライバル】
  3. 石川数正とは ~家康から秀吉に鞍替えした武将
  4. 細川藤孝 「本能寺の変後に光秀を見限った文武両道のエリート武将」…
  5. 村上武吉と村上水軍について調べてみた【海の関ヶ原】
  6. 伊達政宗の意外な趣味とは? 〜天下の大将軍を手料理でもてなした料…
  7. 織田信長はどれだけ裏切られたのか? 「信長を裏切った武将たち」
  8. 天海のライバル・金地院崇伝【徳川幕府の礎を築いた黒衣の宰相】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

それでも鎌倉武士なの!?妻の言葉で大きく変わった毛利季光の運命【鎌倉殿の13人 後伝】

武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つ事が本にて候。※萩生某『朝倉宗滴話記』よりやれ誇りだ…

【天皇の命で海底100m潜って絶命】裸で引き上げられた悲劇の海女「男狭磯」の伝説

2013年に大ヒットした、岩手県三陸海岸沿いにある架空の町が舞台のNHK連続テレビ小説「あま…

「特殊慰安施設協会(RAA)の闇」 2~300人の米兵が病院に侵入し看護婦たちを性的暴行

RAAの設立と目的第二次世界大戦後の日本は、連合国軍の占領下に置かれました。連合国の…

NHK「らんまん」朝ドラのモデル~ 牧野富太郎を支えた二人の妻 【猶と壽衛】

「スエコザサ(ササ・スエコアナ・マキノ)」は、植物学者・牧野富太郎が、亡き妻・壽衛(すえ)を…

「NHKらんまん」 実在モデルと史実をもとに最終話までのあらすじを予想(大学編)

『らんまん』も残すところ約1ヶ月。ドラマは終盤に入りました。相変わらず借金に苦労している槙野…

アーカイブ

PAGE TOP