幕末明治

渋沢栄一の知られざる功績 ~前編「社会福祉事業を終生続ける」

渋沢栄一とは

渋沢栄一の知られざる功績

画像 : 渋沢栄一 明治33年(1900年)

2021年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一(しぶさわえいいち)は、幕末に攘夷を志す青年期を過ごし、幕臣・官僚を経て実業界に身を投じると500以上の企業の設立・育成に関わり、日本近代経済の礎を築き上げ「日本資本主義の父」と称された人物である。

今回は、2024年度発行の1万円札に肖像が採用されることになった渋沢栄一の、知られざる素顔・社会福祉事業における功績について前編と後編にわたって解説する。

略歴

渋沢栄一の知られざる功績

画像 : 1866年頃の幕臣・渋沢栄一

渋沢栄一は、天保11年(1840年)2月13日、現在の埼玉県深谷市血洗島の農家の長男として生まれた。

渋沢家は藍玉(藍の葉から作られる染料の一種)の製造販売と養蚕を兼営し、米・麦・野菜の生産も手掛ける富農であった。

原料の買い付けから製造・販売を担う家業は、一般的な農家とは異なり常に算盤をはじく商業的な才覚を求められた。栄一は父と共に信州や上州まで藍玉を売り歩くほか、原料の仕入れ調達にも携わり、14歳から単身で仕入れを行うようになっていた。

幼き頃から父に学問の手ほどきを受け、従兄弟の尾高惇忠から本格的に論語などを学ぶ。
その後、尊王攘夷思想の影響を受けた栄一や従兄たちは、高崎城乗っ取りの計画を立てたが、中止して京都に向かった。

郷里を離れた栄一は一橋慶喜に仕えることになり、一橋家の家政の改善などに実力を発揮し次第に認められていった。

栄一は27歳の時、15代将軍に就任した徳川慶喜の実弟・徳川昭武に随行しパリの万国博覧会を見物した。そして銀行や株式会社など資本主義の仕組みを学び、欧州諸国の実情を見聞し、先進諸国の社会の内情に広く通じることができた。

明治維新となり、欧州から帰国した栄一は「商法会所」を静岡に設立し、その後明治政府に招かれて大蔵省の一員として新しい国づくりに深く関わる。

明治6年(1873年)に大蔵省を辞した後、栄一は民間経済人として活動を始め「第一国立銀行」を立ち上げる。そしてここを拠点に株式会社組織による企業の創設・育成に尽力し、「道徳経済合一説」を説き続けて生涯に500もの企業に関わったと言われている。

その後も「日本資本主義の父」と呼ばれながら、約600もの教育機関・社会公共事業の支援並びに民間外交に尽力し、多くの人に惜しまれながら昭和6年(1931年)に91歳の生涯を閉じた。

東京養育院

渋沢栄一は「日本資本主義の父」と称されているが、渋沢には福祉に貢献したというもう一つの顔がある。

渋沢が活躍した明治近代初期から1920年代までは、日本には福祉がほとんど何もない状況で、制度を立ち上げていく発展期でもあった。

江戸幕府が無くなり、100万人以上いた東京(江戸)の人口は50万人ほどに半減していた。
その6割以上が貧民とされ、日々の食事や寝る場所にさえ困窮している人たちで溢れかえっていたのである。

渋沢はこの現状を目の当たりにし「何とか方法を考えて貧民の生活を助けなければ」と強い問題意識を抱いていた。

明治7年(1874年)渋沢にとって好機が訪れた。

東京府知事・大久保一翁から「七分積金の運用を引き受けてくれないか」という依頼を受けたのである。

渋沢栄一の知られざる功績

画像 : 大久保 一翁

七分積金とは、寛政の改革で老中・松平定信が行った政策で、江戸の町内会の積立金の七分に相当する米やもみを徴収して蓄えるという制度である。

飢饉や災害が起きた時にそれを「御救い米」として放出することによって、江戸の人々のセーフティーネットとして機能していたのである。
さらに松平定信は長谷川平蔵人足寄場を作らせ、そこで無宿人たちに大工や紙すきなど手に職をつけさせ、社会への復帰と更生を図っていた。

慶応4年(1868年)江戸幕府が瓦解した時の七分積金の総額はおよそ170万両(現在の価値で約170億円)であった。明治維新後、政府によって170万両の積立金は東京会議所(旧・江戸町会所)から東京府や東京市に接収された。

東京府や東京市は、この積立金を学校の建設や道路整備など社会基盤事業に充てたが、元幕臣の東京府知事・大久保はこのお金を「貧困者の救済に使ってくれ」と渋沢に要請したのである。

渋沢は貧しい人の救済に使おうと「東京養育院」という生活困窮者の救済施設を訪れた。
そして渋沢は、子供も老人も一緒に収容され、100畳ほどの部屋に100人以上が詰め込まれている状況に驚嘆した。

今で言う「ホームレス」のような人たちを収容するだけの施設だったのである。
その人たちをどうするのかという目標も無ければ、どのように維持させていこうという考えもない状態であったという。

渋沢は七分積金を使い、積極的に東京養育院の改革に乗り出す。

まず、病人や老人のために近代的な診療設備を設置、職業訓練所を設けて草鞋作りなどの技術を学ばせて社会復帰の支援をした。
子供たちには学問所を作り、知識を身に付けさせた。

渋沢は七分積金の生みの親・松平定信を生涯信奉しており、東京養育院の院長として維持・発展に尽力したのである。

後編では、東京養育院の存続危機について解説する。

関連記事 : 渋沢栄一の知られざる功績 ~後編「東京養育院 存続の危機」

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本人と「あの食べ物」の出会いとは? 【カレー、アイスクリーム、…
  2. 「台湾の首狩り族の犠牲となった54人の遭難者」 宮古島島民遭難事…
  3. 幕末最強の剣豪だった仏生寺弥助 ~高杉晋作「全く歯が立たなかっ…
  4. ウィリアム・メレル・ヴォーリズと近江八幡【メンソレータムを普及さ…
  5. 「剣豪」から「名指揮官」に変貌した土方歳三 【日本最大の内戦~戊…
  6. 【月百姿】 月岡芳年が描いた月の光 「最後の浮世絵師 血みどろ芳…
  7. 「板垣退助が討幕のために作った武力集団」 迅衝隊
  8. 「明治維新を陰で支えた死の商人」 トーマス・グラバー

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

150年以上前の江戸時代にタイムスリップ!復元された「箱根関所」に行ってみた

江戸時代の交通史において重要な場所であった「箱根関所」。時代劇のドラマや映画などで見たことが…

【三国志】 勇猛すぎて命を落とした孫堅の生涯 「反董卓連合のMVP」

三国志初期の名将「堅パパ」唐突な出だしになるが、呉という国の起源はいつからだろうか。…

日本に中国における「パンダ」の関係 【パンダ痴漢】

パンダの可愛らしい仕草は、子供から大人まで魅了する。パンダの繁殖には多くの人が関心を…

【中居氏の女性トラブル】なぜ人々は週刊誌(噂話)に熱狂するのか?人類学と脳科学から考える

タレントの中居正広氏(52歳)が、女性とのトラブルをめぐり、9000万円の示談金を支払ったと報じられ…

烏山線を走る国内初の新型車両について調べてみた

JR烏山線とはJR烏山線(からすやま)は栃木県の宝積寺駅と烏山駅を結ぶ鉄道路線である。宝…

アーカイブ

PAGE TOP