江戸時代

『主導権は女性にあった?』江戸庶民のリアルな恋愛事情とは

江戸時代の男性上位という概念は間違い?

画像:天保年間の深川佐賀町の路地と長屋の再現(江戸深川資料館)wiki.c

一般的に、江戸時代は男女間の格差が顕著になった時代とされている。

これは「家父長制」が社会の基本とされ、そのもとで家を担う男性と、家を代表できない女性が明確に分けられ、女性は男性に従う立場に置かれていた、という考えに基づくものである。

離婚に関しても

・江戸時代の女性には離婚の権利が認められていなかった。
・夫やその親族に気に入られなければ、理由を問わず一方的に離縁されることもあった。
・たとえ夫に非があった場合でも、妻の側から離縁を申し出ることは原則として許されていなかった。

このように、江戸時代の女性の立場は男性によって抑圧されており、自らの主張を述べることは困難であったと考えられてきた。

実際、江戸時代には秩序を重んじ、上下関係や礼節を大切にする社会が築かれていた。
その社会安定を支えた思想哲学は「儒教」と「道教」だったが、幕府は特に「儒教」、中でも「朱子学」を重んじた。

「規律・統制・秩序」を重んじる儒教の考えは、幕藩体制の中で生きる武士階級に特に大きな影響を与えた。

一方で、『論語』が出版物としてヒットしたり、寺子屋で教えられたりすることで、庶民にもその思想は広がっていった。

画像:貝原益軒肖像(1700年頃)public domain

儒学者の貝原益軒が記した『和俗童子訓』には、当時の女性観について次のように記されている。

「いい女とは、主人や舅姑に慎みをもって仕える。子どもを産める。男の言うことを何でも聞く」。また、「悪い女とは、子どもを産めない。悪い病気になる。おしゃべりが過ぎる」

このような考えは、現代では到底受け入れられないものであるが、これが当時の儒教的価値観であった。

ところが近年になって、実際にはかなり異なっていたことが明らかになってきている。

今回はその違いを庶民階級、すなわち「江戸町人たちの恋愛」というテーマに絞ってお話ししよう。

武家や上級商家の子女は「原則恋愛禁止」

画像:鈴木春信筆の浮世絵。上層商家の娘(イメージ)public domain

江戸時代は、建前は秩序を重んじる社会だったので、原則として自由恋愛は禁止されていた。

特に武家や商家の上層では、結婚相手は「身分が同格」であることが基本で、親が決めた相手と結婚するのが原則だった。
そのため、婚儀の当日まで相手の顔すら知らないこともあった。

彼らは、家父長制度の影響を最も強く受けた身分層であったのだ。
したがって、映画やドラマでよく描かれるような、未婚の男女がカップルで仲良く町を闊歩するというのは、基本的にあり得ないことだった。

武家や商家の息子や娘にとって、「誰かと会っている」などという変な噂が立てば、良縁に悪影響を及ぼし、実家に大きな不利益をもたらすことになったのである。

女性への恋の伝達手段はラブレターだった

画像:喜多川歌麿筆の浮世絵。恋する男女(イメージ)public domain

とはいえどんな時代であっても、ひと目惚れをしてしまったり、いつの間にか恋仲になってしまうことは、男女の常である。

武家や商家と比べ、締め付けのゆるやかな町人などの庶民階級では、自由恋愛から結婚に至るケースも珍しくなかった。

町人の若者が町娘に想いを寄せた際には、付文(つけぶみ)、つまり「恋文=ラブレター」を送るのが一般的な手段とされていた。

渡し方にもさまざまな工夫があり、知人を通じて手紙を届けるだけでなく、偶然を装って娘に近づき、そっと袖の袂に忍ばせるといった手法も取られていた。

もっとも、恋文を受け取ったものの、娘のほうが相手のことをよく知らない、といったケースも多かったという。

だからこそ、手紙の内容が何よりも重視された。

恋が実るかどうかは、その一通に込められた言葉次第だったのである。

画像:鈴木春信筆の浮世絵。恋文を読む女性(イメージ)public domain

現代では、ラブレターで想いを伝えるという方法は、もはや昔話のように感じられるかもしれない。

直接会って告白したり、LINEなどのメッセージアプリを使うのが一般的である。

しかし、恋の行方が手紙に託されていた江戸時代では、文章で気持ちを伝えるのが苦手な若者が、代書屋に執筆を依頼することも多く、そのような商売が繁盛したという。

また、『艶書文の枝折』や『恋の文づくし』などの、恋文の書き方を指南するハウツー本もヒットしたといわれている。

江戸庶民の恋愛主導権は女性にあった

画像:鈴木春信筆の浮世絵。縁台で寛ぐ女性(イメージ)public domain

やや話は脱線するが、ここで江戸時代の男女比に目を向けてみたい。

というのも、男性が女性にラブレターを送っていた背景には、この男女比の偏りが深く関わっている。

江戸時代中期、日本全体の人口はおよそ3,000万人だったと推定されている。そのうち約100万人が江戸に暮らしていた。

では、その100万人のうち、町人はどれほどの数を占めていたのだろうか。
江戸町奉行所の詳細な調査によると、1722年の時点で約48万人が町人だったとされる。

さらに男女の比率を見ると、男性は約31万人(65%)、女性は約17万人(35%)で、男性がはるかに上回っていた。
つまり、江戸の町は男性のほうが圧倒的に多く、女性の存在はひときわ貴重だったのである。

こうした事情から、恋愛の主導権を握っていたのは当然ながら女性だった。

男性は意中の女性に恋文をしたため、ただただ色よい返事を待つしかなかったのである。

画像:鈴木春信筆の浮世絵。くちづけをする男女(イメージ)public domain

町人女性の中には、デートの誘いやプロポーズといった恋愛に積極的な姿勢を示す者も見られ、交際が始まっても愛情が冷めれば、たいていは女性のほうから別れを告げていたとされる。

また、女性の再婚も一般的に行われており、離縁歴があることは必ずしも不利にはならなかった。
むしろ、人生経験の豊富さが魅力と受け取られることもあったという。

のちに女性の純潔が尊ばれるようになったのは、明治時代以降、キリスト教的な価値観が浸透してからのことである。

ちなみに、江戸時代の初婚年齢はおおむね10代半ばから後半、遅くとも19歳には結婚していたとされる。
これは、当時の平均寿命が30代から40代と短かったことを踏まえれば、理にかなった年齢設定といえるだろう。

もちろん、なかには90歳近くまで長生きする人もいたが、多くは50歳前後で生涯を終えていた。

特に流行病にかかりやすい江戸などの都市部では、その傾向が顕著であった。

鈴木春信筆の浮世絵。雪道を歩くカップル(イメージ)public domain

そんな時代背景もあり、江戸の町民たち、特に女性は独身時代に自由奔放な恋愛を楽しんでいたようだ。

流行りの着物を着こなして、紅の口紅をさした「小意気」な彼女たちの姿が目に浮かぶようである。

※参考文献
日本史深堀講座編 『みてきたようによくわかる蔦屋重三郎と江戸の風俗』 青春出版社
樋口清之著 『もう一つの歴史をつくった女たち』 ごま書房新社
網野善彦著 『日本の歴史をよみなおす』 ちくま学芸文庫
文 / 高野晃彰 校正 / 草の実堂編集部

高野晃彰

高野晃彰

投稿者の記事一覧

編集プロダクション「ベストフィールズ」とデザインワークス「デザインスタジオタカノ」の代表。歴史・文化・旅行・鉄道・グルメ・ペットからスポーツ・ファッション・経済まで幅広い分野での執筆・撮影などを行う。また関西の歴史を深堀する「京都歴史文化研究会」「大阪歴史文化研究会」を主宰する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 開国路線だった家康は、なぜ心変わりしたのか? 【岡本大八事件】
  2. 吉原遊廓「切見世」にひしめく最下層の遊女たち。その暮らしはどうだ…
  3. 上杉鷹山について調べてみた 【米沢の名君】
  4. 秦の始皇帝も感動した「韓非子」の教え 〜権力の腐敗を防ぐリーダー…
  5. 『キリシマツツジの名所』長岡天満宮に行ってみた 〜幻の都・長岡京…
  6. 【徳川四天王】家康の天下取りを支えた最強の家臣たち
  7. 最期まで呑気な藤原惟規(高杉真宙)僧侶も呆れた彼のコメント【光る…
  8. 『天才か狂人か?』曹操も手を焼いた三国志最凶の暴言王とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【天皇の命で海底100m潜って絶命】裸で引き上げられた悲劇の海女「男狭磯」の伝説

2013年に大ヒットした、岩手県三陸海岸沿いにある架空の町が舞台のNHK連続テレビ小説「あま…

【アメリカ最悪の集団ヒステリー事件】 セイラム魔女裁判とは 「17世紀末の魔女狩り」

セイラム魔女裁判とは、17世紀末のアメリカで起きた闇深き魔女狩り事件だ。セイラム魔女…

日本にも存在した古代文明 「ピラミッド、海底遺跡、奇石群」

日本は四大文明と呼ばれる、海外の古代文明に比べるとその歴史は浅い。しかし、四大文明の発生した…

「観応の擾乱」をわかりやすく解説 【日本史上最大の兄弟喧嘩 】

1333年、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は鎌倉幕府を倒し建武の新政を行ったが、公家よりの政策が多く…

のぼうの城・成田長親 「領民に慕われ豊臣軍の水攻めに耐え抜いたでくのぼう」

のぼうの城和田竜さんの歴史小説「のぼうの城」が2012年に映画化されて大ヒット。その…

アーカイブ

PAGE TOP