江戸時代

坂下門外の変【厳重な警戒の中で失敗した水戸藩士らの襲撃テロ】

桜田門外の変の二番煎じ

坂下門外の変【厳重な警戒の中で失敗した水戸藩士らの襲撃テロ】

※坂下門

坂下門外の変」(さかしたもんがいのへん)は江戸城の坂下門外において、尊王攘夷を唱える水戸藩の浪士らが時の幕府・老中を務めた安藤信正への襲撃を行ったテロ事件です。

※安藤信正

井伊直弼が殺害された「桜田門外の変」が有名過ぎることもあり、いささか影の薄い感のある、この「坂下門外の変」ですが同じく水戸藩の浪士ら中心となって実行に及んだものでいた。

おそらく殺害に成功した「桜田門外の変」の再来を狙ったものであったと考えらています。

公武合体への反抗

坂下門外の変」は文久2年1月(1862年2月)に、6名の浪士によって行われました。「桜田門外の変」が安政7年3月(1860年3月)でしたので、その後凡そ2年後の事件となりました。

今回襲撃の対象とされたのは、磐城平藩主であり老中を務めていた安藤信正で、井伊の開国を引き継ぐと同時に朝廷と幕府の一体化を目指した公武合体策の一環・和宮降嫁などを推し進めていたことが尊王攘夷派の怒りを誘ったものとなりました。

長州藩は加われず

「坂下門外の変」の元々の計画では老中・安藤信正のみではなく、横浜の居留区の外国人への襲撃も検討されていたと言われています。万延元年(1860年)7月に水戸藩の西丸帯刀らと、長州藩の桂小五郎らが共同して襲撃を行うことが当初は企図されていました。

しかし長州藩では長井雅楽の提唱する公武合体の考えが藩の大勢を占めるに至ったため、藩士らがこうした襲撃に参画することが難しい政治状況になっていました。このため長州藩は計画自体の順延を申し入れましたが、水戸藩側では長州抜きでの決行へと舵を切りました。

襲撃日の決定

「坂下門外の変」は水戸藩士の野村彝之介らを中核とし、これに宇都宮藩の儒学者・大橋訥庵らの下野の志士らが加わって計画が練られました。しかし大橋らが計画を事前に察知した幕府に捕われた為、残りの水戸浪士らでの実行が進めました。

当初は文久元年(1861年)の12月15日に実行する計画でした、一旦12月28日へと延期され、さらに1月15日に上元の嘉例の式日として諸候の登城と将軍への拝謁が予定されていたことから、その日が決行日とされました。

襲撃の実行

こうして文久2年(1862年)1月15日の朝8時過ぎ、老中・安藤の一行が江戸城へ向かって坂下門の外に来たところを6人の刺客が襲い掛かりました。

最初の1人が直訴の振りをして一行の前に現れ、駕篭へと銃を放ちました。この銃撃を機に残りの5人が抜刀して一行へと斬りかかりました。
刺客の一人が駕籠に刀を付き立てたため、中にいた安藤は背中を切りつけられましたが、なんとか江戸城内へと退避しました。

2年前の桜田門外の変の暗殺成功以後、登城に備えた警護は厳しくなっていたため、このときも50人を超す人数が配置されていました。このため刺客ら6人は暗殺に失敗し、その場で全員が切り捨てられました。

坂下門外の変後の安藤信正

刺客達は老中・安藤の暗殺そのものは果たせなかったのですが、桜田門外の変に続いてのこうしたテロ事件は幕府の威光に大きな陰りが生じたことを世間に見せつけることには成功しました。

また、老中・安藤は駕籠の中で負った背中の刀傷から、敵に背中を向けた卑怯な振舞いと判断されて老中を罷免された上で隠居・蟄居を命じられ、領国であった磐城平藩も2万石の減封処分を受けました。

その後の戊辰戦争においては隠居の身にあった安藤は、旧幕府側の奥羽越列藩同盟へ加わることを選択しましたがこの戦もあえなく新政府軍に敗れ、再度の蟄居処分を被ることになりました。

関連記事:
井伊直弼と桜田門外の変について調べてみた

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 松平不昧 ~茶人大名の光と影 「名物茶器を集めまくり」
  2. 津軽信枚について調べてみた
  3. 徳川埋蔵金は現代の価値に換算するといくらだったのか?
  4. 玉川上水 はなぜ作られたのか? 「江戸の発展に貢献」
  5. 【べらぼう前史】吉原遊廓はいつ、どのように生まれた?その誕生秘話…
  6. 貝原益軒 ~日本のアリストテレスと呼ばれた儒学者 【養生訓~老い…
  7. 京極高次 〜光秀に味方したにも関わらず復活した大名
  8. 土井利勝は徳川家康の隠し子だったのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

NHKマイルカップの歴史を調べてみた

NHKマイルカップ(3歳オープン 国際・指定 牡・牝 定量 1600m芝・左)は、日本中央競…

【東洋のユダヤ人】 客家人とはどのような人種なのか? 「四大移民集団」

客家(はっか)の人達客家人(はっかじん)とは元々は漢民族であり、ルーツを遡れば古代中国(周から春…

立憲政治を守れ!「憲政の神様」犬養毅の闘い 【普通選挙を成立させる】

犬養毅とは昭和7年5月15日、海軍青年将校ら9人が首相官邸を襲撃した「五・一五事件」、殺…

【ななつ星・四季島・瑞風】豪華寝台列車について調べてみた

「クルーズトレイン」という言葉を知っていますか?JRが運行する「周遊型臨時寝台列車」のことで…

【井戸から地獄に通っていた?】 野狂と呼ばれた小野篁 ~昼は役人、夜は閻魔大王の手伝い

日が落ちると、まさに「一寸先は闇」となる平安時代の京の都。真っ暗になると鬼や妖怪たち…

アーカイブ

PAGE TOP