江戸時代

長野主膳 〜井伊直弼の政策を立案し実行した腹心

井伊直弼のブレーン

長野主膳

長野主膳(ながのしゅぜん)は江戸時代末期の国学者であり、大老を務めた悪名高き井伊直弼(いいなおすけ)のブレーンとしてその政策の立案・実行を担った人物です。

近年では再評価の動きもある井伊ですが、やはり独断で日米修好通商条約を締結したことや、自身の政策に反する者たちを次々と弾圧した安政の大獄などから、概ねその評価は幕末の仇役と見られることの方が多いようです。

しかしこれらの政策は、実は井伊自身のものではなく長野が献策したものと言われています。井伊を幕末の独裁者に推し上げた参謀格の人物・長野について調べてみました。

井伊直弼との邂逅

長野は文化12年(1815年)に伊勢国にて生まれたとされていますが、定かではないようです。ちなみにこの生年は奇しくも後の主君となる井伊と同年です。

長野はその前半生についての経歴もよくわかっておらず、本居宣長に連なる国学を収めた人物で和歌にも長じていたとされています。

長野は天保10年頃に三重県に移り住み、その地の紀州新宮の領主・滝野次郎左衛門の妹・滝と出会い、天保12年に夫婦となりました。その後二人は滝野村から京に移り近畿地方や東海道の各所へ移ったと伝えられています。最終的には江州伊吹山麓の阿原家に定住して、その地で「高尚館」という国学の塾を開きました。

長野はこの地から彦根に足を運ぶようになり、国学の弟子や和歌のつながりの仲間にも恵まれたと言われています。そしてここで井伊との知己を得ました。

井伊の彦根藩主就任

長野主膳

※井伊直弼

井伊直弼は彦根藩主・井伊直中の14番目の子として、他家への養子の口もなく僅かな扶持を与えられている立場でした。井伊自身がこのまま一生を終える事を覚悟し、自らの屋敷を「埋木舎(うもれぎのや)」と称していたことはよく知られた逸話です。

この時期に長野と井伊は国学を通じて出会い、長野が「埋木舎」を頻繁に訪れて師弟関係が築かれていったと伝えられています。

この長野と井伊との邂逅から7年後、井伊家の跡継ぎが次々と世を去ったことで36歳にして奇跡的に直弼は井伊家の当主の座に就くことになりました。

大老井伊の実現と政策

こうして思いがけなく彦根藩主となった井伊直弼は、師である長野を150石取の藩士とし藩校である弘道館の国学の教授方に取り立てました。

ここからの長野の策略が井伊を幕末の独裁者に押し上げました。まず井伊を通常は置かれていない幕府の大老職に就けることを政治的な工作として成功させました。

その上で紀州派として一橋派との権力闘争に勝利して徳川慶福(よしとみ)を後継将軍の座に就けました。また朝廷の許しを得ず独断で日米修好通商条約条約の締結を行うことに踏み切りました。

これらに対する政敵に関して、安政の大獄と呼ばれる大弾圧を指揮し、徹底した粛正を行いました。また幕府の威信が揺らいだ状況を打破しようと、公武合体策を推進して後年の和宮降嫁のきっかけを行いました。

長野の最期

安政7年(1860年)に井伊が桜田門外の変で尊王攘夷派の志士に討たれた後も、しばらく長野は彦根藩の政治に関与しました。しかし新たに藩主となった井伊直憲には遠ざけられ、更に政敵となった家老の岡本半介と対立するようになりました。

文久2年(1862年)に幕閣の文久の改革によってそれまでの井伊家が断罪されると、半介の提言を容れた直憲の命により長野は斬首に処され、享年48で生涯を終えました。

こうして長野にかつての井伊直弼の政策の責任を負わせ処刑したことで、彦根藩はその後の王政復古の時代の波に対応することに成功し、徳川譜代の藩でありながら新政府側に与していくことになりました。

関連記事:
井伊直弼と桜田門外の変について調べてみた
坂下門外の変【厳重な警戒の中で失敗した水戸藩士らの襲撃テロ】

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 江戸時代に3D作品を作った奇人〜 司馬江漢の生涯 「生きながら自…
  2. 空論(うつろ)屋軍師 江口正吉【信長や秀吉が称賛した丹羽家の猛将…
  3. 【NHK大奥】三浦透子が演じたひきこもり将軍家重は、植物を愛する…
  4. 八丈島で天寿を全うした武将・宇喜多秀家
  5. 江戸時代の77人の侍がハワイからワシントンへ 【万延元年遣米使節…
  6. 上泉義胤 〜「剣聖・上泉信綱の孫で夢想流を生み出した居合の達人」…
  7. 柳生宗矩 ~剣豪から大名となった武将
  8. 【家康を追い詰めた日本一の兵】 真田幸村の足跡を尋ねてみた ~大…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【関係者が次々と死亡】 ハリウッドで最も呪われた映画「Atuk」とは

関わった人が不幸になると言われる呪いの映画は、意外と数多い。1982年公開の「ポルターガイス…

源頼朝の最後の直系男子「貞暁」 〜北条政子の魔の手から逃れるため左目を潰す

真言宗の聖地・高野山に住した僧侶真言密教の根本道場・高野山は、平安時代のはじめに弘法大師…

金森宗和 ~大坂の陣当日に父から勘当された武家茶人【宗和流茶道の祖】

金森宗和(重近)とは金森宗和(かなもりそうわ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑に仕…

台湾の日本統治時代の監獄 「嘉義監獄」に行ってみた

日本統治時代の監獄台湾の嘉義市(ジアーイー/かぎし)では日本統治時代の監獄が保存され、現在は観光…

作家・宗田理さん追悼展(5/19まで) 『ぼくらの七日間戦争』が80ページまで無料

『ぼくらの七日間戦争』という言葉を見て、甘酸っぱい青春時代を思い返される方も多いことでしょう。…

アーカイブ

PAGE TOP