江戸時代

堀部安兵衛について調べてみた【赤穂浪士の最強の剣豪】

はじめに

忠臣蔵:堀部弥兵衛と堀部安兵衛 歌川国貞作

忠臣蔵とは、赤穂浪士四十七士の討ち入り事件の総称として用いられている。

赤穂浪士の中で一番の剣豪とされるのが堀部安兵衛だ。

毎年、年末にはドラマなどでお馴染みの名前だが、堀部安兵衛は実際にどういう人物だったのであろうか?

江戸城人情事件・吉良邸討ち入り事件などを通して堀部安兵衛について調べてみた。

堀部安兵衛の生い立ち

堀部安兵衛(ほりべやすべえ)とは、正式な名前は堀部安兵衛武庸(ほりべやすひょうえたけつね)と言う。

寛文10年(1670年)、越後国新発田藩の溝口家家臣の中山弥次右衛門の長男で中山安兵衛武庸として誕生、姉が三人いた。

安兵衛が13歳の時に父が城での櫓失火事件の責任を取って藩から追放され、父はほどなくして他界し孤児に。母方の祖父溝口盛政に引き取られたが2年ほどで死去し、長姉の嫁ぎ先長井家に身を寄せた。

高田馬場の決闘

安兵衛が19歳の時に江戸に出て堀内正春道場に入門、天性の剣術の才を認められ、免許皆伝となって大名屋敷への出張稽古の依頼も来るほどの評判になった。

堀内道場で、同門の菅野六郎左衛門と親交し叔父甥の義盟を結んだ。

その菅野六郎左衛門が同藩の村上庄左衛門と不和、決闘となり、安兵衛は助太刀を頼まれて承諾。元禄7年(1694年)2月11日に高田馬場で決闘となり、安兵衛は相手方3人を斬り倒したのだ。

この活躍が江戸の瓦版で「18人斬り」と数が多く増やされて評判になり、安兵衛には複数の藩から剣術師範や家臣としての話が来て、その中に赤穂藩浅野家家臣の堀部金丸(弥兵衛)から養子縁組の誘いがあった。

堀部安兵衛の遺書が発見される

※『誠忠 義士肖像』より「堀部矢兵衛金丸」 歌川国芳作

当初中山家を潰すわけにはと断っていた安兵衛も金丸からの熱い思い(主君の浅野内匠頭長矩から中山姓のままで養子縁組の異例の許可)で堀部家の娘・ほりとの婿養子になることを決めた。

安兵衛は、1697年に養父の金丸が隠居して家督を継ぐと中山安兵衛ではなく堀部安兵衛として生きることを決め、赤穂藩では御使番、馬廻役として200石の禄を受けた。

江戸城刃傷事件

※浅野長矩

元禄14年(1701年)3月14日、主君の浅野内匠頭長矩が江戸城松の廊下で高家筆頭・吉良上野介義央に脇差でいきなり切りつけた。なぜいきなりこんな凶行に出たのかは諸説あるが、浅野長矩は吉良から日々いじめや侮辱をうけていたとされ世間にも知られるほどだったようである。吉良上野介義央は一命をとりとめたものの、長矩は即日切腹・浅野家は改易と決定。

この時に江戸詰めであった堀部安兵衛は、奥田重盛、高田郡兵衛と共に赤穂城に戻り筆頭家老の大石内蔵助に事の次第を話し、籠城もしくは吉良上野介への仇討ちを主張するのだ。

この時代は、喧嘩両成敗とされていたが吉良が刀を抜かなかったことで吉良はお咎めなしとなった。浅野家の家臣たちは激怒し籠城を主張したのだったが、大石内蔵助は、藩主浅野内匠頭の弟である浅野大学による浅野家再興を優先することを諭されて、安兵衛達は赤穂城の明け渡しを見届けた後に江戸に戻ったのだ。

堀部安兵衛の覚悟

堀部安兵衛の遺書が発見される

※大石良雄の肖像画(大石内蔵助の名で有名)

堀部安兵衛は、家臣になってから日も浅く外様扱いを受けていたが、江戸急進派(吉良を討つと主張する強硬派)のリーダー格となり、大石内蔵助に江戸下向するよう書状を送り続けた。

書状の中身は、「亡君が命をかけた相手を見逃しては武士道が立たない、たとえ大学様に100万石が下されても兄君があのようになっては人前に出られないだろう」と主張。大石内蔵助は家臣達を江戸に送り安兵衛の説得を試みるが、逆に安兵衛に論破され急進派に加わる次第となった。

それで大石内蔵助は自ら江戸に出向き、安兵衛ら急進派を一周忌に仇討ちすると約束して説得する。しかし、一周忌を過ぎても動かぬ大石内蔵助に業を逃がした安兵衛は、大石内蔵助暗殺を計画するまでに至るほどになった。

浅野家再興が絶望的になり、覚悟を決めた大石内蔵助は元禄15年7月28日に京都丸山会議で安兵衛らを招いて仇討ちを決定。江戸に戻った安兵衛は同志達に京都での決定を告げたのである。

次のページへ

1

2

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • カメラ小僧
    • 2022年 12月 01日 7:42pm

    菩提寺に父親の形見の、印籠と石台松と言う盆栽を預けて姉の嫁ぎ先である白根の長井家に世話になっていました。
    江戸では、新発田藩の江戸詰めの従兄弟と仲が良く、赤穂藩おとりつぶしの時は、従兄弟から安兵衛に対して、新発田藩に仕官するようにと再三言われたそうです。
    赤穂藩おとりつぶし後の安兵衛の生活は、従兄弟に助けられていたかもしれません。
    従兄弟をとうして、新発田藩の殿さまは安兵衛の様子を知っていたかもしれません。
    討ち入りのさいの武器や帷子など、新発田藩から出ていたかもしれません。

    • rapports
    • 2023年 3月 15日 5:08am

    とても貴重な史実を教えてくれてありがとうございます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 徳川綱吉【徳川5代目将軍】学問の奨励と生類憐みの令
  2. 「徳川家に不幸をもたらした」 妖刀・村正
  3. 江戸時代の大晦日の面白いエピソード 前編 「井原西鶴の世間胸算用…
  4. 水戸黄門は本当に全国を歩き回っていたのか? 「副将軍という役職は…
  5. 井伊直弼と桜田門外の変について調べてみた
  6. 戦国武将きってのグルメで美食家・伊達政宗の「正月料理」は超豪華だ…
  7. 真田昌幸【徳川軍を2度撃退し家康から恐れられた智将】
  8. 『伊達政宗の顔が頭蓋骨から復元』伊達政宗はイケメンだった?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

古典ファン必見!11月1日が「古典の日」に制定された理由とは?

1年366日、いつも何かしらの記念日となっていますが、11月1日は「古典の日」なのだそうです。…

【1000人抱いた?】浮気三昧の伊藤博文を陰で支えた良妻・伊藤梅子の生涯

初代内閣総理大臣・伊藤博文は、近代日本の黎明期を支えた政治家であるだけでなく、無類の女好きと…

【どうする家康】決死の救出作戦で生還した源三郎(長尾謙杜)。その後出番があるのか松平勝俊の生涯をたどってみた【大河ドラマ】

本当の信玄を知る家康の義弟松平源三郎勝俊 まつだいら・げんざぶろうかつとし[長尾謙杜 な…

兵馬俑で「エアジョーダン」が出土した!?

兵馬俑1974年3月、中国西安の農民が井戸を掘っていると地下の石板が砕けて倒壊してしまっ…

豊臣秀吉と徳川家康はいかにして神になったのか? 〜豊国大明神と東照大権現

偉人がその死後に神として祀られる例は、日本各地の神社に見ることができる。かつて名を馳せた歴史…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP