江戸時代

小栗仁右衛門 ~「柔術と剣術を合わせた小栗流の祖」龍馬も学んだ剣

小栗正信(仁右衛門)とは

徳川家康に小姓として仕え幕臣・旗本となった小栗 仁右衛門(おぐり にうえもん)は柳生石舟斎柳生宗矩に学び、柳生新陰流に組討ちという和術(柔術)を加えた「小栗流」という新たな剣術を考案した剣豪である。

剣術の裏技「武者取り」「甲冑伝」を編み出した剣豪・小栗仁右衛門について迫る。

出自

徳川家康の三河譜代の家臣の中に、合戦の度に目覚ましい活躍をして「またまた一番槍はあいつだ!」という意味で「又一」という名を賜った勇猛果敢な武将がいた。

その名は小栗忠政という。

家康のために命を投げ出し、数多くの武功を挙げた小栗忠政の次男として天正17年(1589年)生まれたのが、小栗正信(※通称 仁右衛門)である。

小栗仁右衛門

※小栗上野介(小栗 忠順)

小栗家の末裔には、幕末に幕臣として活躍した小栗上野介がいる。

仁右衛門は、父・忠政と同様に家康の小姓として仕え、後に御膳番を務める。若い頃から剣術を好み柳生石舟斎から「柳生新陰流」を学んでいた。

元和2年(1616年)父・忠政が亡くなり、家督は長男が継ぎ、仁右衛門は武蔵国足立郡に分知550石をもらって旗本になった。

旗本になってからは江戸柳生の将軍家指南役・柳生宗矩と、その門下・出淵盛次のもとで柳生新陰流を学んだ。

組討ち

仁右衛門は慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いに参陣。

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣と、翌年の大坂夏の陣で武功を挙げて750石に加増されたが、大坂夏の陣で敵の首級を「組討ち」で挙げたことで、剣術の他に戦では「組討ち」が重要で組討ちを強くしなければと思った。

組討ちとは「戦場で敵と組み合って討ち取ること」であり、組討ちが強くなるには「柔術」を覚える必要があると考えた。

小栗仁右衛門

組内のイメージ ※前九年合戦絵巻

柳生新陰流の奥義である「無刀取り」は柔術とも関連が深く、仁右衛門は新陰流の中にある技を参考にして「組討術」を考える。
そして、同門の駿河鷲之助が長崎奉行をしていた時に、仁右衛門は長崎に出張している。

その時に長崎にいた医師の秋山四郎兵衛が中国から持ち帰った「揚心流」と出会い、その中国武術を参考にして駿河鷲之助と協力して「組討術」を考案した。

小栗流

仁右衛門は組合・組討45ヶ条を創案し、それら柔術を「武者取り」「甲冑伝」とした。

元和2年(1616年)に柳生家の許可を得て、表裏72ヶ条をもって新流をたて「小栗流」と称した。

小栗仁右衛門

小栗流和の固技

刀術を表とし、和術(柔術)を裏とし、他に槍・抜刀・薙刀・小太刀・棒・手裏剣・縄・水馬・水泳・騎射・軍法と、何でもアリの総合武術である。
元和3年(1617年)には二代将軍・徳川秀忠の許可を得て、門人を取り立てた。

小栗流は厳しい修業を課したことでも有名で、例え実子であろうとも技が未熟であれば相伝させず、それで家が絶えることもいとわないというほどであった。

これは仁右衛門が合戦という修羅場をくぐり抜けてきたことが関係し、まだこの時代はいつ合戦になってもおかしくないという時代だったからだ。

厳しい修業でありながら小栗流の門弟は3,600人を超えるまでに増えて、元和9年(1623年)には土佐藩主・山内忠豊に招かれて小栗流を教えている。

土佐藩ではたった1人、朝比奈可長にだけ極意を伝授し、そこから「小栗流」は土佐藩の流儀として栄え、上は藩主・家老から藩士・庶民に至るまで広まり、幕末の英雄・坂本龍馬も学び、目録を伝授されている。

3,600人を超す門弟の中で、仁右衛門が自筆の伝書を授けたのは、たった3人だけだったという。

極意秘伝を伝授される者は「武士であること」「心技両面において優れた者」であり、その中からたった12名と限定された。しかも極秘に伝授するという他流派にはない形式が大きな特徴である。

慶安御前試合

小栗仁右衛門

徳川家光

慶安4年(1651年)、三代将軍・徳川家光が病に倒れた。

そこで武芸好きな家光のために、諸藩から武芸の達人が江戸城に集められて武芸を披露する「慶安御前試合」が開催されることになった。

仁右衛門は当時60歳という高齢であったにもかかわらず、幕臣の中より選ばれて武芸を披露し、家光を喜ばせその実力は高く評価されたという。

門弟の中には儒学者・兵学者の山鹿素行もいて、彼は仁右衛門から「鞠身之やわら(小栗流の通称)」を伝授されて奥義を受けた。

山鹿素行

これは身体を鞠のように柔らかく・軽く・弾むような状態に保ち、どこから敵に襲われても変幻自在に対応できる技である。

仁右衛門は寛文元年(1661年)73歳で死去。

現在小栗流和術の伝承が残っているのかは不明であり、分派の「鞠身流」は最近まで伝承されていた。

おわりに

徳川家の旗本だった小栗仁右衛門は、柳生石舟斎・柳生宗矩から「新陰流」を学び、大阪の陣で首級を挙げた経験から戦場において実戦向きな「組討ち」の重要性を見いだした。

同門の友人と長崎にいた時に中国武術と出会い「新陰流」と「中国武術」を融合した、独自の「小栗流」を創始する。

心身一体の精神性と厳しい修業で有名な「小栗流」は3,600人を超える門弟を集めて栄えたが、小栗仁右衛門はたった3人にしか正統な継承者を作らず、継承者になる基準が高かったためなのか、後世に断絶したという。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『幕府が取り締まった娯楽』松平定信もハマった江戸の戯作ブームとは…
  2. 空論(うつろ)屋軍師 江口正吉【信長や秀吉が称賛した丹羽家の猛将…
  3. 葛飾北斎が海外に与えた影響 「ジャポニズムの頂点」
  4. 柳生十兵衛の逸話や伝説はなぜ生まれたのか?
  5. 「集団リンチ、暗殺、糞便食わせ、畳一畳に18人」 地獄すぎる小伝…
  6. 日本人は昔から「オカルト好き」?江戸時代に流行った「怪談話」を調…
  7. 坂下門外の変【厳重な警戒の中で失敗した水戸藩士らの襲撃テロ】
  8. 【関ヶ原の戦い】 名将・大谷吉継の首はどこにいったのか? 「唯…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

陶晴賢(すえはるたか)下克上で主君を倒すも毛利に敗れた武将

下克上と敗北陶晴賢(すえはるかた)は主君であり、当時北部九州・中国地方を支配していた大内義隆…

秀吉は薩摩人で明智光秀は二人いた? 明史-日本伝 【中国から見た秀吉と信長】

はじめに1590年(天正18年)、長きに渡る戦国乱世を終わらせた天下人豊臣秀吉は、世界の…

『愛されたまま死ぬ』熱しやすく冷めやすい漢武帝が“忘れられなかった”ただ一人の女性

宮刑を受けた男が見出した“絶世の妹”古代中国・前漢時代の第7代皇帝、漢武帝(在位:紀元前141年…

【ブラキオサウルスのご先祖様 】 ボトリオスポンディルスとボイブリアとは

謎の多いブラキオサウルスの進化これまでブラキオサウルス、ジラファティタン、エウロパサウル…

【光る君へ】藤原定子と一条天皇の第一皇女・脩子内親王(井上明香里)とはどんな女性?

一条天皇の第一皇女 脩子内親王(ながこないしんのう)井上 明香里(いのうえ・あかり)一条…

アーカイブ

PAGE TOP