江戸時代

「名刺」は江戸時代の武士も使っていた

「名刺」は江戸時代の武士も使っていた
社会人であればほとんどの人が使っているであろう名刺

名刺と聞くと「スーツを着たサラリーマン同士が名刺交換する」イメージが思い浮かぶが、元々は西洋文化のような印象も受ける。

しかし実は江戸時代にはすでに使われていたのである。

名刺の起源

ヨーロッパでの名刺の起源は16世紀のドイツである。訪問先が不在だった時に訪問を知らせるために置いたことが始まりとされている。

最古の起源は紀元前3世紀頃の中国で、「」「」と呼ばれた細長い竹木の板に名前と来訪要件を書き、目上の人などへの取り次ぎを依頼するため使用人に渡していたという記述が「史記」に記されている。

「名刺」は江戸時代の武士も使っていた

画像 : 朱然の墓 wiki c 猫猫的日记本

現存する最古の名刺は、三国時代の呉の武将・朱然の名刺で、1984年に発見された墓の副葬品の中にあったという。

日本人の最古の名刺

日本で確認されている最も古い名刺は、江戸時代に松岡藩士がロシア帝国の通商交渉人に渡したもので、ロシア国立古文書館に現存している。

名刺は江戸時代に使われ始め、幕府の役人などが自身の名前を記した和紙を取次役に渡したり、不在時に置いて帰ったりしていたという。

当時の武士も現代のサラリーマンのように名刺を持ち歩いていたのである。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 井伊直政 ~徳川四天王で最も出世した万能武将
  2. 少女の壮絶な戦争体験記 『おあん物語』 〜血なまぐさい生首ととも…
  3. 『小江戸』川越市の歴史と「蔵造りの町並み」が現存している理由
  4. 徳川家光・家綱時代の名老中〜 阿部忠秋の逸話 【細川頼之以来の執…
  5. 後藤又兵衛 ~多くの大名が破格の待遇で欲しがった猛将
  6. 一戸三之助 「戦国乱世に生まれていれば…武芸十八般を究めた剣豪」…
  7. 【新撰組も通った?】幕府が黙認した風俗文化・府中宿の飯盛女たち
  8. 「6月16日 和菓子の日」のルーツになった江戸幕府の儀式 「嘉祥…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【世界最大の新種】全長8mの超巨大アナコンダ ~ウィル・スミスの撮影隊が発見

バスより長くピアノと同じ重さの巨大アナコンダが発見される俳優ウィル・スミスのネイチャードキュ…

喧嘩っ早くて女好き?大河ドラマ「鎌倉殿の13人」和田義盛の憎めないエピソード3選

そろそろ年末も見えてきた今日このごろ、令和4年(2022年)放送の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も少し…

政略結婚後にクーデターを起こした王妃「フランスの牝狼」と呼ばれたイザベラ

中世ヨーロッパの王室というと、きらびやかな冠や荘厳な儀式が思い浮かびます。しかし、そ…

【三国志の兵器事情】 霹靂車や井闌、衝車についてわかりやすく解説

今回は、三国時代に登場したと言われている様々な兵器に注目していきたい。戦争は技術を大…

【ブライトン初黒星】 ブライトンの戦術の弱点を分かりやすく解説

ブライトン、今シーズン初黒星プレミアリーグ第3節・ブライトンとウェストハムの試合が、8月26日(…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP