江戸時代

「名刺」は江戸時代の武士も使っていた

「名刺」は江戸時代の武士も使っていた
社会人であればほとんどの人が使っているであろう名刺

名刺と聞くと「スーツを着たサラリーマン同士が名刺交換する」イメージが思い浮かぶが、元々は西洋文化のような印象も受ける。

しかし実は江戸時代にはすでに使われていたのである。

名刺の起源

ヨーロッパでの名刺の起源は16世紀のドイツである。訪問先が不在だった時に訪問を知らせるために置いたことが始まりとされている。

最古の起源は紀元前3世紀頃の中国で、「」「」と呼ばれた細長い竹木の板に名前と来訪要件を書き、目上の人などへの取り次ぎを依頼するため使用人に渡していたという記述が「史記」に記されている。

「名刺」は江戸時代の武士も使っていた

画像 : 朱然の墓 wiki c 猫猫的日记本

現存する最古の名刺は、三国時代の呉の武将・朱然の名刺で、1984年に発見された墓の副葬品の中にあったという。

日本人の最古の名刺

日本で確認されている最も古い名刺は、江戸時代に松岡藩士がロシア帝国の通商交渉人に渡したもので、ロシア国立古文書館に現存している。

名刺は江戸時代に使われ始め、幕府の役人などが自身の名前を記した和紙を取次役に渡したり、不在時に置いて帰ったりしていたという。

当時の武士も現代のサラリーマンのように名刺を持ち歩いていたのである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 豊臣五奉行・増田長盛【豊臣家を滅ぼした元凶?】
  2. 『小江戸』川越市の歴史と「蔵造りの町並み」が現存している理由
  3. 阿茶局(あちゃのつぼね)【家康が一番頼りにした女性】
  4. 江戸城内での刃傷事件「松平外記事件」 千代田の刃傷
  5. 琉球王国の歴史と文化について解説 ②
  6. 天海のライバル・金地院崇伝【徳川幕府の礎を築いた黒衣の宰相】
  7. 江戸時代の大晦日の面白いエピソード 後編 「除夜の鐘と年越しそば…
  8. 武士を捨てた荒木村重の子・岩佐又兵衛 【呪怨の絵師の生涯】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

宝塚記念の歴史「淀に咲き、淀に散る」ライスシャワー

宝塚記念(3歳以上オープン 国際・指定 定量 2200m芝・右)は、日本中央競馬会(JRA)が阪神競…

戦国三英傑の特徴(性格)について調べてみた 「信長、秀吉、家康」

はじめに戦国三英傑とは、数多くの武将たちが争いを続け領土を取り合った戦国時代に、天下統一…

これは山神様の祟りか…源頼朝に従い活躍した老勇者・工藤景光の最期

20年の雌伏を経て平氏打倒の兵を挙げた源頼朝。その下には心ある勇士たちが参集し、苦闘の末に悲願を果た…

【27回結婚した女性も】バツイチ、出戻り当たり前! 江戸のトンデモ結婚事情

「永遠の愛を誓いますか?」教会の結婚式で有名な牧師さんの言葉ですが、実際にこの言葉でパートナ…

「坂本龍馬が歴史の教科書から消える?」 今と昔でこんなに違う歴史教科書の変更点

今と昔の歴史の教科書の違い「1192年・いい国つくろう鎌倉幕府」。以前はこんな覚え方が主流であっ…

アーカイブ

PAGE TOP