江戸時代

【世界が驚いた100万人都市】 江戸の人たちの暮らしの知恵 「超リユース社会だった」

およそ260年という泰平の世が続いた江戸時代。

その中心となった「江戸」は、江戸時代中期には1,600以上の町が出来て、人口100万人を超える当時世界一の都市であった。

都市化が進んだことで、貧困や飢餓など現在でも世界中が抱えている問題も起きたが、江戸の町に暮らした人々は様々な知恵を用いてそれらを解決したという。

今回は江戸の庶民(町人)たちの生活や暮らしの知恵について、前編と後編にわたって解説する。

住居

江戸の人たちの暮らしの知恵

画像 : 江戸後期、江戸深川の長屋(深川江戸資料館) wiki c DryPot

江戸時代、多くの町人たちが暮らしていたのがTVドラマなどでよく登場する「長屋」である。

長屋以外の住まいはなかったのであろうか?」と思うほどに庶民のほとんどが長屋住まいであった。

江戸時代、土地は基本的には全て幕府の所有地で、個人は土地を持ってはいなかった。
幕府が大名に土地を貸し、大名は地主などに貸し、地主はそこに長屋を建てて庶民に貸すという図式だった。

つまり、一般庶民にとって土地は借りるものであり財産ではなかったのである。

しかし例外もあり「町人地」と呼ばれる地域は土地の私有が認められ売買もできたが、建物の価値はほとんど認められてはいなかった。

町の表通りに面していたのは「表長屋」とか「表店」と呼ばれた2階建ての建物で、1階が商店で2階が住居になっていた。
その裏手に建っていたのが「裏長屋」とか「裏店」と呼ばれた平屋で、表長屋よりも安く庶民の多くはここで暮らしていた。

その間取りは間口9尺の奥行2間で俗に「9尺2間」と呼ばれる3坪ほどの広さで、6畳一間に竈(かまど)と流しがついた土間がある狭小住宅だった。

そこに暮らした町人たちのほとんどは裕福ではなく、質素な生活で物を大切にしていたのである。

様々な職業

だが江戸の町人たちには貧しい暮らしが生んだ長屋の知恵があった。

1つ目は、今で言う「リユース」である。

江戸っ子たちは壊れたからといってすぐに物を捨てないのが当たり前、何度でも修理して使っていた。
そのために様々な修理業者が町を行き来して、家に来てさっとその場で直してくれていた。

江戸の人たちの暮らしの知恵

画像 : 焼き継ぎ屋イメージ

例えば「焼きつぎ屋」という修理業者は、「焼きつぎ」という方法で割れた陶器を直してくれた。
修理に使うのは、鉛ガラスの粉末と「ふのり」という海藻を混ぜた液体で、それらを使って修理した。
修理をする人が多かったので、江戸の町では陶器の新品はあまり売れなかった。

下駄の歯入れ屋」という業者は、壊れた下駄や鼻緒が切れた物を修理してくれた。
提灯の張替え屋」は、提灯の張替えや修理、屋号を提灯に書く仕事であった。

江戸の町で一番重宝がられたのは、鍋や釜などの鋳物製品の修理をする「鋳掛屋 : いかけや」であった。

江戸の人たちの暮らしの知恵

画像 : 明治・大正期の鋳掛屋(日下部金兵衛撮影)

当時の鍋や釜は盗賊が盗むほどの貴重品だったため、穴が開いても容易に捨てずに鋳掛屋に修理を頼んだという。

他には、キセルを修理する「羅宇屋」、そろばんを修理する「そろばん直し屋」、家庭から出た灰を集めて販売する「灰買い」、鉄の廃品回収業者「取替兵衛(とっかえべえ)」と呼ばれる業者は、子供たちが持って来た使い古した鍋や釜などを飴やおもちゃと交換していた。

紙は江戸時代にはとても高価で、使い古した紙を買う「紙屑買い」という業者は、古紙を細かくして釜で煮て再生紙が作っていた。
また「おちゃない」と呼ばれた女性たちは、家庭から出た髪の毛を買い求めて、それを集めてつけ毛やかつらに利用した。

離婚や隠居でいらなくなった古着・古道具・屑などの品物を安く値踏みして何でも買い取ってくれる「見倒し屋」という職業もあった。

江戸の町には独身の男性が多く入って来たので、生活に必要な布団・鍋・釜・着物など何でもレンタルできる「損料屋」もあった。長屋の大家が紹介してくれたそうだ。

このように物を大切にし何度でも修理して使う「リユース」を駆使して、庶民たちは貧しい暮らしを乗り切っていたのだ。

江戸の庶民が最も「リユース」したものは着物だった。

着物の新品はとても高価でなかなか買うことができず、江戸には神田川沿いに「古着屋」が数多くあり、そこで買ってきた着物を縫い合わせて着ていた。
余った布地などは子供のために使い、それ以外は下駄の鼻緒にし、最後は薪の炊きつけにと全部無駄なく使ったという。

江戸の町は、まさに循環型のリサイクル社会だったのである。

ここまでは主に庶民目線の江戸時代の生活の知恵だったが、後編では幕府側からの視点で解説する。

関連記事 : 後編~【世界が驚く100万人都市だった江戸】 世界最高水準の識字率だった

参考文献 : 環境先進国・江戸 (読みなおす日本史)

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【家康に仕えたイギリス人】ウィリアム・アダムス(三浦按針)
  2. 吉原で最も有名な遊女「高尾太夫」と「16人の遊女たちの集団放火事…
  3. 【人魚を捕獲した!】 おもしろネタ満載だった江戸のメディア 「瓦…
  4. 井原西鶴の多彩な才能と生涯 「超負けず嫌いだった」
  5. 江戸時代以前の東海道について調べてみた
  6. 徳川家光に諫言しすぎて嫌われた 青山忠俊の心 ~「東京・青山の由…
  7. 江戸時代にあった現代にない職業 「ゴミの出にくい社会だった」
  8. 柳沢吉保とは 〜藩士から15万石の大名に出世した綱吉の右腕

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

シンガポールはライオンがいないのに、なぜ「獅子の街」なのか? 【マーライオンの由来】

シンガポールと聞いて、多くの方がまず真っ先に思いつくイメージは「マーライオン」なのではないだ…

チトー大統領について調べてみた(ユーゴスラビアのカリスマ独裁者)

今でも血みどろの戦争が行われている旧ユーゴスラビア。実はこの国にはとあるカリスマ的独裁者が君…

【光る君へ】 紫式部は再婚だった? 彼女の先夫説がある紀時文とは

紫式部の夫と言えば、藤原宣孝(のぶたか)が有名です。しかし一説には、宣孝との結婚前に夫がいた…

姫路城について調べてみた【白さの秘密に迫る】

2015年、約5年半もの期間を費やした「平成の大改修」が終わり、築城当時の白鷺(しらさぎ)の…

【娘と馬が夫婦になって父が激怒】東北地方に根ざした「オシラサマ信仰」とは

オシラサマとはオシラサマは、日本の東北地方、特に青森県や岩手県に深く根付いていた民間信仰の一種で…

アーカイブ

PAGE TOP