江戸時代

【花魁から夜鷹まで】 春を売った女性たちの値段はいくらだったのか?

幕府公認の吉原遊郭は、格式高く洗練された美女が多いことで有名で、最盛期には6000人を超える遊女がいたと言います。

そんな吉原でトップに君臨する花魁は、江戸時代の人々にとってアイドルのような存在でした。

吉原の高級遊女・花魁と遊ぶには、いったいいくら必要だったのでしょうか?
また、時代劇によく出てくる夜鷹は、いくらだったのでしょう?

花魁から夜鷹まで、春を売った女性たちの値段について調べてみました。

花魁とは

春を売った女性たちの値段はいくらだったのか?

画像.明治時代の花魁 public domain

花魁(おいらん)」は、高級遊女の総称です。宝暦(1751-1764年)の終わり頃に「太夫」が消滅し、高級遊女を花魁と言うようになりました。

売れっ子遊女の条件は、「一に顔、二に床、三に手」と言われていました。「」は美貌、「」はテクニックのことで、吉原の遊女ならではの秘技や秘伝があったそうです。
」とは、甘えたり、じらしたり、あの手この手で客を巧みにだますこと。遊女には美しさだけでなく、床上手さや手練手管も必要だったのです。

吉原の遊女の階級は上から順に、呼出昼三(よびだしちゅうさん)、昼三附廻し(つけまわし)。さらに座敷持(ざしきもち)、部屋持(へやもち)と続きます。通常、呼出と昼三を花魁と言いますが、部屋持までとする説もあります。

最高級遊女の呼出昼三は、格子の奥にならんで客を引くことはせず、茶屋から客の呼び出し(指名)が入ると禿(かむろ)や新造(しんぞう)をしたがえて茶屋へ出向いて行きました。

昼三以上の花魁は、豪華な個室と接客用の座敷を与えられました。

座敷持は、寝起きする個室と接客用の座敷を与えられましたが、部屋持は個室だけを持ち、そこで客を迎えます。

画像. 遊女の個室 ※『青楼美人合姿鏡』上. 国立国会図書館デジタルコレクション

花魁の揚代は一両一分

春を売った女性たちの値段はいくらだったのか?

画像 : 吉原の遊女(明治時代)wiki c Kusakabe Kimbei

遊女と遊ぶ代金を「揚代(あげだい)」と言い、遊女の階級が高くなればなるほど揚代も高くなります。
文政9年の吉原のガイドブック『吉原細見』によると、最高位「呼出昼三」の揚代は一両一分。現代価格で15万円でした。

呼出の一つ下「昼三」は、”昼だけでも三分かかる”という意味で揚代は三分、現代価格にすると9万円です。さらに格下の「附廻」の揚代は二分(6万円)、「座敷持」は金一分~二分(3~6万円)、「部屋持」はそれぞれ金一分(3万円)でした。

※文化・文政期(1804~1830)の物価を基本として、銭一文を現在換算で約30円、金一両を12万円で試算。一両=四分、一分=四朱。

ただし、これはあくまで遊女の揚代のみ。この他に芸者代、酒宴代などの遊興費やチップであるご祝儀などが必要で、気前よくふるまっていると一晩で100万円くらいの散財は覚悟しなければなりませんでした。
裏店の長屋で親子五人が1ヵ月一両二分で暮らしていたことを考えると、庶民にとって花魁がいかに高嶺の花だったのかが分かります。

なお、吉原にはリーズナブルな下級遊女「新造(しんぞう)」もいて、揚代は金二朱(1万5000円)でした。

新造は自分の部屋をもたず、20畳ほどの部屋で共同生活をしました。自室を持たないので、接客には「割床」と呼ばれる大部屋を使います。割床は、お隣との仕切りが屏風一枚だったので、物音や声は筒抜け。

間違って別の寝床に入ってしまうなど、様々なトラブルが起きていたようです。

金を払わない客には糞尿まみれの私刑

画像.桶伏せ ※『奇想凡想』国立国会図書館デジタルコレクション

支払いの段になって金がないという客には、「桶伏せ」という吉原独特の私刑が行われました。

「桶伏せ」とは、窓をあけた大きな桶を客の上から伏せて閉じこめ、道端でさらし者にするという刑です。食事は与えられたものの便所にも行かせてもらえず、家族や友人など、誰かが金を払いに来るまで出してもらえませんでした。

ただし「桶伏せ」が行われたのはごく初期の頃であり、その後は行灯部屋という薄暗い部屋に軟禁したり、「付馬」や「始末屋」といった取り立て屋が、客の家までついて行って金を受け取ったりするようになりました。

吉原の最下層の遊女「切見世女郎」

春を売った女性たちの値段はいくらだったのか?

画像.切見世 ※『川柳語彙』国立国会図書館デジタルコレクション

吉原の裏通りには「切見世(きりみせ)」と呼ばれる最下級の遊女屋がありました。

切見世は長屋で、遊女は二畳ほどの部屋で生活し、そこで客も取りました。

切見世の遊女は「切見世女郎」と呼ばれ、揚代は時間制で10分につき百文(3000円)でした。

表通りの遊女は28歳で定年を迎えましたが、切見世の遊女に定年はなく年増も多かったそうです。

庶民に人気の岡場所、飯盛女

春を売った女性たちの値段はいくらだったのか?

画像.飯盛女 ※赤阪宿の飯盛旅籠の様子。右の部屋で飯盛女が念入りに夜の支度をしている。歌川広重『東海道五十三次 赤坂』public domain

お金のない庶民や下級武士が、気軽に遊べるのが岡場所です。

幕府非公認の岡場所は、主に宿場町、寺社町、水路沿いにあり、相場は六百文(1万8000円)から百文(3000円)でした。

また、宿場町には「飯盛女(めしもりおんな)」がいました。

飯盛女は旅籠で客の食事の給仕をし、さらに床の相手もする遊女で、揚代は六百文(1万8000円)から四百文(1万2000円)でした。

忙しい時には客をかけ持ちする「廻し」を行いましたが、幕府の小役人は威張っていて「廻し」を許さないので、飯盛女からも旅籠からも嫌われていたようです。

最下級・夜鷹の驚きの値段

画像. 夜鷹 ※『大川橋里俗吾妻はし』国立国会図書館デジタルコレクション

岡場所や飯盛女として通用しなくなり、路上で春を売るようになったのが、最下級の街娼「夜鷹(よたか)」です。

夜鷹の揚代は、そば一杯の値段と同じと言われ、十六文(480円)から二十四文(720円)でした。

江戸っ子の中には、気前よく五十文や百文を渡す人もいたそうです。

花魁よりも高い揚代を稼いでいたのは?

画像.陰間と付き人 ※客の待つ茶屋へ向かう陰間と付き人の「金剛」,『江戸男色細見』国立国会図書館デジタルコレクション

花魁よりも高級料金を取っていたのは、陰間とよばれる男娼でした。

陰間は10代の美少年による売色で、彼らは「陰間茶屋」に身を置き、僧侶や御殿女中、商家の後家さんなどを相手にしました。揚代は2時間で金一分(3万円)、一日で三両(36万円)、外に連れ出す場合は別途二両(24万円)が加算されます。

陰間は美少年が好まれたため、稼げる期間は短くせいぜい16、7歳まで。そのため花魁よりも高額な揚代になったと言われています。

参考文献
安藤優一郎『江戸の色町 遊女と吉原の歴史』
大石学『江戸のお勘定』

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. そろばん教室の開祖・毛利重能【昔は割り算九九があった】
  2. 江戸時代の77人の侍がハワイからワシントンへ 【万延元年遣米使節…
  3. 【千社札を広めた男】 江戸時代の奇人・天愚孔平とは 「大ボラ吹き…
  4. とても正気の沙汰じゃない!? 武士道教本『葉隠』が説く最大の忠節…
  5. 荒木又右衛門 【日本三大仇討ちの一つ、鍵屋の辻の決闘で名を馳せた…
  6. 病気の主人の代わりに、犬が一匹で江戸からお伊勢参りしていた『おか…
  7. 江戸の英雄、庶民の憧れ!江戸の火消しとは 【江戸に火事がめちゃく…
  8. 「なんと東京→大阪間を3日」驚異的なスピードで走った飛脚たち 〜…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

上杉鷹山について調べてみた 【米沢の名君】

越後の虎こと上杉謙信の没後、上杉景勝の治世。天下分け目の合戦が関ヶ原で行われ、景勝は徳川家康…

なぜチリがワインの名産国になったのか?

近年色々な売り場で見かけることが多くなったチリワイン。安価で美味しく人気のワインとなって…

『ブギウギ』解説 大正時代のエンタメ事情 ~「宝塚に落ちて松竹に入団した笠置シヅ子」

NHK連続テレビ小説『ブギウギ』は、大坂の銭湯の看板娘・鈴子が「ブギの女王」と呼ばれる大スターになる…

董卓の生涯【三国志序盤最大の悪役】

三国志序盤最大の「悪役」様々な人物が登場する三国志だが、その中でもヒール(悪役)として一…

明治天皇に書道を教えた酔っ払い書家 〜三輪田米山の生涯

三輪田米山とは三輪田米山(みわだべいざん)とは、江戸時代後期から明治にかけて活躍した書家であるが…

アーカイブ

PAGE TOP