平安時代

平宗盛は本当に無能だったのか調べてみた

4.宗盛が肥満であったという説について

ところで最後にWikipediaに、宗盛についての「伝説」として書かれている、以下の記述について検討したい。

壇ノ浦の戦い
壇ノ浦の戦いにおいて、平氏の大敗が決定的になり、一門が次々と入水していく中、棟梁である宗盛は逃げ回るばかりであった。それを見た平氏の諸将はあまりのみっともなさに嫌気が差し、ついには宗盛を捕まえて、無理やり海に突き落とした。しかし、泳ぎの名手であった宗盛は、源氏の兵に助けられた。宗盛は長男清宗と同様、肥満だったため浮きやすかったとも言う。(『平家物語』)

「平家物語」によっているとのことだが、「肥満だったため浮きやすかった」という記述は「平家物語」のどの本に依拠したものなのであろうか。

主要な諸本で確認してみよう。

覚一本

延慶本

長門本

屋代本

百二十句本

源平盛衰記

キリシタン版平家物語

これらに「宗盛=肥満」という記述はない。

ではここで吉川英治の歴史小説「新・平家物語」の「壇ノ浦の巻 大悲譜」の記述を見てみよう。

ただここに、不覚な戸惑いを見せたのは、宗盛であった。気も公卿なみだし、身も肥え太っているかれなので、もとより武勇の覚えはない 。一子右衛門督とともに、乱戦のひびきを耳に、船屋形の蔭にわなないていた。しかし、左右の郎党も、出て行ってはたおれ、出ては帰って来ず、飛騨景経や行盛も討たれたと聞いて「今は」と、かれも覚悟したとみえる。
艦へ走り出、わが子と一つに、海へ身を投げようとした。
けれどなお、かれは、そこでも、ためらいを見せ、うろうろしていた。すると、何か喚きざま、走りよって来た一武者が、いきなり宗盛を海へ突き落とした。「ーーあっ」と父の影が、まつ逆さまに海へ向かってのまれてゆくのを見、「父君っ」と、子の右衛門督も、われから後を追って飛び込んだ。つづいて、後からもまた、幾つもの水煙が立った。宗盛を突き落としたのは、宗盛の部下だったのである。「未練なお主かな」 と、歯がゆく思い、主を誘って、自身も入水したものらしい。
ところが、下にいた源氏の小舟が、
「今のこそ、大将らしいぞ」
「それっ、かき探せ」
と、熊手や鈎棒を伸ばしあって、漕ぎ騒いだ。やがて、その一艘へ、宗盛の大きな体が引き揚げられていた。つづいてまた、はるかまで、流されていた右衛門督も、源氏の舟に、助けあげられ、幸か不幸か、父子ともに、生捕りの身となってしまった。

そう、吉川英治の歴史小説「新・平家物語」は平宗盛を肥満体として描いている。

 

宗盛が大食いであったという記述が、九条兼実の日記「玉葉」に存在する。

治承五年三月の、前大将(宗盛)が「天性の大食の人」であるという記事だ。

「大食い」が必ずしも「肥満」というわけではないが、この記事から宗盛が肥満体であったと類推することは可能である。

「新・平家物語」の作者である吉川英治は、「玉葉」を参照していたので、この記事から「宗盛=肥満」という着想を得たのかもしれないし、また誰かの論文を参考にしたのかもしれないが、少なくとも私が調査した限り、古典の「平家物語」の中に「宗盛=肥満」という記述は無かった。

読者諸君の中に、「平家物語」諸本の中に「宗盛が肥満体であった」という記述があることを発見された方はご連絡頂きたい。

 

 

1 2

3

武蔵大納言

武蔵大納言

投稿者の記事一覧

生まれは平安時代。時空の割れ目に紛れ込んでしまったことにより、平成の世に紛れ込む。塾や予備校で古文漢文を教えながら、現代日本語を習得。現在は塾・予備校での指導の傍ら、古典文学や歴史についてのライターとしても活動している。
Twitterアカウント @musasidainagon
武蔵大納言推薦!→ https://manabiyah.mish.tv/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『今昔物語集』が伝える平良文と源宛の一騎討ち
  2. なぜ菅原道真は「怨霊」となったのか?
  3. 菅原道真を太宰府に左遷し、死に追いやった真犯人とは? 「政治的状…
  4. 開けてしまった箱の中には…『今昔物語集』が伝える「見るな」の教訓…
  5. 戦国大名の家紋について調べてみた
  6. 坂上田村麻呂について調べてみた【武の象徴として軍神になった征夷大…
  7. 畠山重忠について調べてみた【最後まで潔い生き様を示した坂東武士】…
  8. 源範頼について調べてみた【義経と平氏を打倒した源氏武者】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【真田氏2代の城】 上田城に行ってみた

真田氏2代の居城として有名な上田城。真田(信繁)幸村の父である真田昌幸が1583年に築城し、…

「白馬の男には近付くな!」異民族から恐れられた公孫瓚、その末路とは

群雄割拠の時代を生きた白馬将軍三国時代の序盤は、中国各地に群雄が割拠し、それぞれが覇を競…

【初心者向け】 仮想通貨おすすめ 5選「分かりやすく解説」

最近、とーっても仮想通貨が気になっています。そもそも通貨ですから、ビットコインでは国という枠を超…

本牧神社でなぜUW旗?その意味と秘密を紹介!【神奈川県横浜市】

本牧神社(神奈川県横浜市中区)へ参拝した際、ちょっと洒落たものを拝見しました。「ゴ安航ヲ祈ル…

名将 プリンツ・オイゲンの生涯とは?【敵国オーストリアで英雄になったフランス人】

オーストリア ウィーンの観光名所の一つ、ハプスブルク家の皇帝居城「ホーフブルク王宮」を抜け、…

アーカイブ

PAGE TOP