平安時代

平宗盛は本当に無能だったのか調べてみた

4.宗盛が肥満であったという説について

ところで最後にWikipediaに、宗盛についての「伝説」として書かれている、以下の記述について検討したい。

壇ノ浦の戦い
壇ノ浦の戦いにおいて、平氏の大敗が決定的になり、一門が次々と入水していく中、棟梁である宗盛は逃げ回るばかりであった。それを見た平氏の諸将はあまりのみっともなさに嫌気が差し、ついには宗盛を捕まえて、無理やり海に突き落とした。しかし、泳ぎの名手であった宗盛は、源氏の兵に助けられた。宗盛は長男清宗と同様、肥満だったため浮きやすかったとも言う。(『平家物語』)

「平家物語」によっているとのことだが、「肥満だったため浮きやすかった」という記述は「平家物語」のどの本に依拠したものなのであろうか。

主要な諸本で確認してみよう。

覚一本

延慶本

長門本

屋代本

百二十句本

源平盛衰記

キリシタン版平家物語

これらに「宗盛=肥満」という記述はない。

ではここで吉川英治の歴史小説「新・平家物語」の「壇ノ浦の巻 大悲譜」の記述を見てみよう。

ただここに、不覚な戸惑いを見せたのは、宗盛であった。気も公卿なみだし、身も肥え太っているかれなので、もとより武勇の覚えはない 。一子右衛門督とともに、乱戦のひびきを耳に、船屋形の蔭にわなないていた。しかし、左右の郎党も、出て行ってはたおれ、出ては帰って来ず、飛騨景経や行盛も討たれたと聞いて「今は」と、かれも覚悟したとみえる。
艦へ走り出、わが子と一つに、海へ身を投げようとした。
けれどなお、かれは、そこでも、ためらいを見せ、うろうろしていた。すると、何か喚きざま、走りよって来た一武者が、いきなり宗盛を海へ突き落とした。「ーーあっ」と父の影が、まつ逆さまに海へ向かってのまれてゆくのを見、「父君っ」と、子の右衛門督も、われから後を追って飛び込んだ。つづいて、後からもまた、幾つもの水煙が立った。宗盛を突き落としたのは、宗盛の部下だったのである。「未練なお主かな」 と、歯がゆく思い、主を誘って、自身も入水したものらしい。
ところが、下にいた源氏の小舟が、
「今のこそ、大将らしいぞ」
「それっ、かき探せ」
と、熊手や鈎棒を伸ばしあって、漕ぎ騒いだ。やがて、その一艘へ、宗盛の大きな体が引き揚げられていた。つづいてまた、はるかまで、流されていた右衛門督も、源氏の舟に、助けあげられ、幸か不幸か、父子ともに、生捕りの身となってしまった。

そう、吉川英治の歴史小説「新・平家物語」は平宗盛を肥満体として描いている。

 

宗盛が大食いであったという記述が、九条兼実の日記「玉葉」に存在する。

治承五年三月の、前大将(宗盛)が「天性の大食の人」であるという記事だ。

「大食い」が必ずしも「肥満」というわけではないが、この記事から宗盛が肥満体であったと類推することは可能である。

「新・平家物語」の作者である吉川英治は、「玉葉」を参照していたので、この記事から「宗盛=肥満」という着想を得たのかもしれないし、また誰かの論文を参考にしたのかもしれないが、少なくとも私が調査した限り、古典の「平家物語」の中に「宗盛=肥満」という記述は無かった。

読者諸君の中に、「平家物語」諸本の中に「宗盛が肥満体であった」という記述があることを発見された方はご連絡頂きたい。

 

 

1 2

3

武蔵大納言

投稿者の記事一覧

生まれは平安時代。時空の割れ目に紛れ込んでしまったことにより、平成の世に紛れ込む。塾や予備校で古文漢文を教えながら、現代日本語を習得。現在は塾・予備校での指導の傍ら、古典文学や歴史についてのライターとしても活動している。
Twitterアカウント @musasidainagon
武蔵大納言推薦!→ https://manabiyah.mish.tv/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 鬼一法眼について調べてみた【日本の剣術の神】
  2. 平将門の乱について調べてみた【幻となった東の朝廷】
  3. 【安達ヶ原の鬼婆伝説】 鬼婆が妊婦の腹を引き裂くと…「自分の娘と…
  4. 武蔵坊弁慶は実在したのかどうか調べてみた
  5. 武士道?何それ美味しいの?『平家物語』の仁義なき手柄争いエピソー…
  6. 【世界最古の女流小説家】 紫式部はどのような人物だったのか 「藤…
  7. 百人一首の謎について調べてみた
  8. 源範頼について調べてみた【義経と平氏を打倒した源氏武者】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

なぜ源義経は頼朝の命令に逆らって短期決戦に臨んだのか?

はじめに兵庫県神戸市一の谷、今からおよそ800年前、この山中の断崖絶壁で伝説の奇襲作戦が行われた…

実存主義の巨人 ジャン・ポール・サルトルの思想をわかりやすく解説

フランスの知識人は誰かと言えば『ジャン=ポール・サルトル」の名前が必ず上がるだろう。彼は哲学…

【江戸時代の美人詐欺師集団】 寝小便で大金を巻き上げた『小便組』とは

江戸時代は、合戦がほとんどなく「平和な時代」と言われることが多いです。しかし、庶民の間ではさ…

北条早雲(後北条氏)が北条義時(執権北条氏)の末裔説って本当?『系図纂要』を読んでみた【鎌倉殿の13人】

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で活躍している北条義時(演:小栗旬)。鎌倉幕府の重鎮として次々と政…

有名な戦国大名たちの忍者集団 ①【饗談、甲賀、伊賀、透波、軒猿、乱波、風魔】

忍者とは忍者は歴史的には「忍び」と呼ばれ、史料上確実に存在が確認できるのは、南北朝時代以…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP