光る君へ

『光る君へ』 紫式部が隠れて食べていた「貴族ご法度の食べ物」とは

紫式部が隠れて食べていた「貴族ご法度の食べ物」とは

画像:紫式部 public domain

紫式部といえば不朽の名作「源氏物語」の著者です。
源氏物語は、世界初の長編小説とも言われています。

紫式部は、源氏物語の他に「紫式部日記」や家集「紫式部集」など数多くの優れた作品を残しました。

今回はそんな平安時代のスーパー才女、紫式部がこっそりと食べていた「ある食べ物」について紹介していきます。

平安貴族がなかなか口にできなかった魚「イワシ」

平安時代の貴族は豪華絢爛な食事をしていたイメージがありますが、食品によっては「下品だ」と言われたため、逆に貴族が食べられなかったものも少なくありません。

そのひとつが「いわし」です。

画像 : いわし イメージ

縄文時代の貝塚などからもイワシの骨が出土しているため、太古の昔から食べられてきた最も身近な魚ですが、鮮度の問題に加え、イワシが「卑し」に通じるから、と上流階級には嫌われていました。

奈良時代・平安時代には、タイやカツオなどと一緒に「イワシの干物」も貢物として献上されていた記録もあるようですが、貴族のような身分の高いひとたちは口にすることはせず、下級の役人などが食べていたようです。

貴族が一般的に食べていた魚は「コイ、アユ、フナ」などの川魚がメインでした。

ちなみに大量に捕れて安価であったイワシは、庶民の食事のたんぱく源として欠かせない食材でした。

庶民の食事は質素ではありましたが、玄米ご飯の他に自分で捕った獣肉なども食べていたため、貴族よりも健康体だったことが人骨の調査から判明しています。

そんな時代背景もあり、脂の乗ったイワシをこんがり焼いてがぶり…なんてことは貴族たちは身分上なかなかできなかったのです。

夫の留守中にこっそりとイワシを食べて咎められるも、和歌で反撃

画像 : 月岡芳年「古今姫鑑 紫式部」

とはいえ、紫式部も食欲には勝てなかったようです。

下賤なものと知りながら何かのきっかけでイワシを食べた紫式部は、その美味しさが忘れられずすっかり虜になりました。

夫の留守中にイワシを焼いて食べていたところ、帰宅した夫がイワシの匂いに気づき、それを咎めました。

そんな下魚を食べていると身分に恥じますぞ

そこで彼女は、すぐさま和歌を詠んで切り返します。

日の本にはやらせ給ふ石清水 まゐらぬ人はあらじとぞ思ふ

※訳 : 日本で流行っている石清水(いわしみず)八幡宮に参らない人がいないように、こんなに美味しいイワシを食べない人はいないでしょうね

「石清水八幡」に「イワシ」を掛けて、さらに「参る」に参拝する意味と食べる意味を掛けた上で、「それを食べるのは当然でしょう」と即反撃したのはさすがです。

この話は宮中に広まり、女房言葉でいわしのことを「むらさき」と呼ぶようになったと言われています。

源氏物語執筆のパワー源はイワシ?

昔「魚を食べると頭が良くなる」という歌が流行りましたが、このことは科学的にも裏付けされています。

イワシをはじめとする青魚には、不飽和脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれています。
これらは体内で合成することができないため、食品から摂る必要がある「必須脂肪酸」の一種。
いずれも血流を良くしてコレステロールを排除する上、脳を活性化することでも知られています。

さらにカルシウムの含有量も非常に多く、骨粗鬆症予防に効果的である上、ビタミンDもトップクラスに豊富であるため、カルシウムの吸収を高めて、骨を強化する働きもあるといわれています。

そんな栄養価が非常に高いイワシですが、必須脂肪酸であるDHAは成人の脳細胞を充実させる効果が期待でき、攻撃性を抑えて精神を安定させ、集中力を高める作用もあるとされています。

「源氏物語」という長編小説を書きあげるには、並外れた想像力、分析力や記憶力はもちろんのこと、長時間の執筆に耐えうる体力や気力が必要不可欠。

イワシには、こうした条件を満たす栄養素がたっぷりと含まれているのです。

紫式部が後世に残る優れた作品を残せたのは、イワシのおかげかもしれません。

おわりに

画像:紫式部(菊池容斎『前賢故実』)public domain

世界的にも有名な作品を残したスーパー才女である紫式部が、夫の留守中にこっそりと魚を焼いてかぶりついていた様を想像すると、なんとも微笑ましいです。

ちなみにこの逸話は紫式部ではなく、同じく中宮彰子に仕えた歌人・和泉式部だったという説もあるようです。

いずれにせよ、イワシはずば抜けた才能を持った才女たちを支えた「スーパーフード」といってもよい食材かもしれません。

参考 :
信長の朝ごはん龍馬のお弁当 編集:俎倶楽部
たべもの日本史 著:永山久夫
クスリごはん ゆるゆる漢方 監修:櫻井大典
栄養学の基本がまるごとわかる事典 著:足立 香代子

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【光る君へ】 紫式部が生きた平安時代はどんな時代だったのか? …
  2. 女性二人が丸裸に!大晦日に内裏で起きた強盗事件の顛末 【光る君へ…
  3. 【光る君へ】 敦康親王の悲劇 ~藤原定子が遺した一条天皇の第一皇…
  4. 【光る君へ】 地方の最高責任者「受領」とは? 「治安の悪化と武士…
  5. 【光る君へ】刀伊の入寇で受けた被害はどれほど?藤原実資『小右記』…
  6. 血の涙で抗議した藤原為時。淡路守が不満だった理由は 【光る君へ】…
  7. 男児を産めない重圧…道長の四女・藤原威子(栢森舞輝)とはどんな女…
  8. 娘は殺され妻は犯され…紫式部の異母弟・藤原惟通とは何者か 【光る…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

米国の月着陸機「Nova-C」着陸成功 ~民間企業では世界初

2024年2月23日(日本時間)、ヒューストンに拠点を置くインテュイティブ・マシーンズ社が開発した無…

ティラノサウルス(T-REX)にまつわる珍説 「ゴジラ立ち、羽毛が生えていた」

人気故に豊富な珍説恐竜の王として名高いティラノサウルス・レックス(T-REX)は、その知名度と人…

十字軍遠征はなぜ9回も行われたのか?【聖地エルサレムの奪還】

十字軍とは十字軍とは、主に中世ヨーロッパにおいて、キリスト教諸国が聖地エルサレムをイスラ…

アレキサンダー大王の伝説について調べてみた【アレクサンドロス3世】

古代マケドニア王国の アレキサンダー大王 は、その生涯のほとんどを東方への遠征に費やした。そ…

まるで二重人格?「善」「悪」の二面性を持った英雄・西郷隆盛の実像に迫る

木戸孝允(長州)、大久保利通(薩摩)とともに「維新の三傑」に数えられ、明治維新実現に大きく尽…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP