光る君へ

【光る君へ】歌人としても活躍!ちぐさ(菅原孝標女)が詠んだ和歌7選を紹介

『源氏物語』の熱狂的ファンであり、沼にハマった半生を『更級日記』につづった平安時代の文学オタク・菅原孝標女(すがわらの たかすえの娘)。

NHK大河ドラマ「光る君へ」では、ちぐさ(吉柳咲良)という名前で登場するそうです。

彼女は歌人としても活躍しており、その作品は数々の勅撰和歌集に入選しています。

今回は菅原孝標女が詠んだ和歌たちを一部紹介。大河ドラマ本編には取り上げられるでしょうか。

一、行方なき……

ちぐさ

イメージ

行方なき  旅の空にも  遅れぬは
都を出でし  有明の月

※『続後撰和歌集』羇旅  1310

【意訳】都を出て、あてもなく彷徨う旅路に、有明の月は遅れずついて来てくれる。

どこから見上げても、月は変わらず夜を照らしてくれます。

寂しい旅路で、月に慰められ、励まされている気持ちが伝わる一首でしょう。

二、あはれまた……

あはれまた  何れの世にか  めぐり逢いて
在りし有明の  月を見るべき

※『続古今和歌集』恋  五  1317

【意訳】生まれ変わってもあなたとめぐり逢い、あの日一緒に眺めた有明の月をまた眺めたい。

いま熱愛中なのか、あるいは故あって離別するのか。

いずれにしても、二人の再会を願わずにはいられません。

三、何事を……

何事を  我れ嘆くらむ  陽炎の
仄めくよりも  常ならぬ世に

※『続古今和歌集』哀傷  1393

【意訳】何を嘆く必要があるのでしょうか。陽炎のほのめきよりも儚いこの世にあって。

大切な人と死別する悲しみを慰めるため、自ら「こんな儚い世の中で、何を嘆くことがあろうか」と言い聞かせている姿が目に浮かぶようです。

四、あはれ知る……

イメージ

あはれ知る  人に見せばや  山里の
秋の夜深き  有明の月

※『玉葉和歌集』秋  下  698/『新千載和歌集』雑  上  1784

【意訳】もののあはれを知る人に見せてあげたい。秋の夜深く山里を照らす、有明の月を。

秋の夜長に美しく輝く有明の月。都では味わえない趣きを、分かち合いたい気持ちが伝わって来ますね。

ちなみに同じ歌を『玉葉和歌集』と『新千載和歌集』の二度採録されました。

五、竹の葉の……

竹の葉の  さやく夜ごとに  寝覚めして
何ともなきに  物ぞ悲しき

※『続後拾遺和歌集』雑  中  1063

【意訳】竹の葉が風に鳴ると、その音で眠れなくなってしまう。そして理由もなく、悲しくなって仕方ない。

精神的に不安だと、何気ない物音にも心揺らいでしまうものです。

六、微睡まじ……

微睡(まどろ)まじ  今宵ならでは  いつか見ん
黒戸の浜の  秋の夜の月

※『玉葉和歌集』旅  1157

【意訳】私は眠りません。今夜を逃したら、いつ見ると言うのでしょうか。黒戸の浜の秋の夜の月を。

眠いけど、今日の月は今日しか見られない。だから頑張って起きている……そんな経験を、皆さんもお持ちかと思います。

下の句の「~の」の連続の妙が癖になりますよね。ね?

七、里遠み……

イメージ

里遠み  余り奥なる  山路には
花見にとても  人来ざりけり

※『玉葉和歌集』春  下  185

【意訳】里からあまりにも遠く離れていては、いかに綺麗な花でも見にきてはくれないものです。

どれほど魅力的な人物であっても、引きこもっていたら出逢いの機会を逃してしまうでしょう。

まるで物語にハマり過ぎて、婚期を逃してしまった誰かさんみたいに……(※菅原孝標女は晩婚ながら結婚はできています)。

菅原孝標女・勅撰和歌集の採録データ

『石山寺縁起絵巻』より、馬に乗って参詣する菅原孝標女。

・後鳥羽天皇『新古今和歌集』1首(元久2・1205年)
・後堀河天皇『新勅撰和歌集』1首(嘉禎元・1235年)
・後嵯峨天皇『続後撰和歌集』1首(建長3・1251年)
・後嵯峨天皇『続古今和歌集』2首(文永2・1265年)
・伏見天皇『玉葉和歌集』5首(正和元・1312年)
・後宇多天王『続千載和歌集』1首(元応2・1320年)
・後醍醐天皇『続後拾遺和歌集』1首(嘉暦元・1326年)
・後光厳天皇『新千載和歌集』1首(延文4・1359年)
・後光厳天皇『新拾遺和歌集』2首(貞治3・1364年)

※南北朝時代は北朝を基準としています。

菅原孝標女・その他の勅撰和歌

こちらの和歌たちについては、また改めて紹介したいと思います。

浅緑  花も一つに  霞みつつ
朧に見ゆる  春の夜の月

※『新古今和歌集』春  上  56

天の戸を  雲居ながらも  よそに見て
昔の跡を  恋ふる月かな

※『新勅撰和歌集』雑  一  1076

嵐こそ  吹き来ざりけれ  みやじ山
またも道端(みちば)の  散らで残れる

※『玉葉和歌集』冬  892

慰むる  かたも渚の  浜千鳥
何か浮世に  跡も留めん

※『玉葉和歌集』雑  五  2562

何く(いずく)にも  劣らじものを  わが宿の
世を飽き果つる  景色ばかりは

※『続千載和歌集』雑  上  1765

思い出でて  人こそ問わね  山里の
籬(まがき)のおきに  秋風ぞ吹く

※『新拾遺和歌集』秋  上  329

谷川の  流れは雨と  聞こゆれど
他には晴るる  有明の月

※『新拾遺和歌集』雑  上  1634

終わりに

今回は菅原孝標女の詠んだ和歌のうち、勅撰和歌集に採録された中から特にお気に入りの7首を紹介してきました。

彼女らしい繊細な感性が随所にちりばめられた和歌たちが、NHK大河ドラマ「光る君へ」でも詠まれたら嬉しいですね!

※参考文献:
鈴木知太郎ら校註『土佐・かげろふ・和泉式部・更級 日本古典文学大系20』岩波書店、1964年5月
文 / 角田晶生(つのだ あきお)

 

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. まるで二重人格?「善」「悪」の二面性を持った英雄・西郷隆盛の実像…
  2. 『木に美女が実る?ワクワクの樹』古代の人々が信じた“実る生命”伝…
  3. 戦争が生み出した異形の存在?~兵士たちが目撃した怪異伝承
  4. 【神として崇められたニホンオオカミ】大口真神とは ~絶滅した山の…
  5. 大河ドラマ『べらぼう』にみる吉原の格差社会!花魁と下層遊女とのあ…
  6. 【驚愕!】天皇家は元々、天照大神を祀っていなかった? ~皇室本来…
  7. 『東西の奇怪な人魚伝承』食されたザン、予言する神社姫、皮を奪われ…
  8. 『江戸時代のワクチン戦士』日本の医学を変えた日野鼎哉とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

軽いジョークがキッカケで生まれたソジェー共和国。その歴代大統領を紹介【フランス】

世界には様々な国があり、そこには個性豊かな人々が暮らしていますが、中には強烈過ぎる個性が国境の枠を超…

世界一の毒植物、ヤバイ植物たち 【ギネス認定された世界一危険な樹 マンチニール】

世の中には毒を持つ生物が沢山存在する。それは植物も同様で、しかもかなりの猛毒を保有している植…

ズールー族の伝説に登場する 「3つの恐るべき怪物」

ズールー族はアフリカ最大規模の民族の一つである。19世紀初頭、彼らはシャカ・ズールー…

闇に消えた旧日本軍の隠し財産【隠退蔵物資】~国家予算の4倍の物資はどこへ?

敗戦後、日本国中だれもが空腹を抱えていた1946年1月22日、東京板橋区の陸軍倉庫から大豆380俵、…

『茶器と一緒に爆死した男』 松永久秀は茶の湯を愛する文化人だった

松永久秀(まつながひさひで)といえば、茶器「平蜘蛛」とともに爆死したことで知られています。久…

アーカイブ

PAGE TOP