鎌倉時代

「元寇」の真実、台風で撃退は本当?

元寇

元寇 蒙古襲来絵詞前巻

日本は島国である。それによるメリットもデメリットもあったのだが、歴史的に見ると、「海外からの侵攻を受けにくい」という意味でのメリットを享受してきたといえるだろう。

海を超えて大規模な軍勢が日本を訪れて本格的な戦争となった著名な事例として、「元寇」がある。

「元寇」という歴史事件について、学校の歴史などで「台風によりモンゴル軍は撤退した」と理解している人も珍しくないが、本当にそうだったのだろうか。

この記事では、元寇におけるモンゴル側・日本側の動きと、台風との関係、そしてあまり語られることのない「対馬・壱岐の戦い」についても触れておこう。

なぜモンゴル(元)が攻めてきたのか?

モンゴルは、地理的には中国の北に位置する。歴史的には周知のとおり、日本は古くから中国への朝貢という形をとって大陸との関係を築いてきた。

しかし、当時の中国の王朝「宋(南宋)」は、モンゴルによって制圧されてしまう。

モンゴルは南宋との戦争中に、日本に対し、新たな中国の覇者となる自分たちに対して朝貢するように、という旨の「大蒙古国皇帝奉書」を送りつけた。

元寇

大蒙古國皇帝奉書

実はモンゴルからの使者は、第一次日本侵攻である「文永の役」までに6回にも及んだが、日本側から満足な回答を得ることはなかった。

当時のモンゴルは領土・勢力圏を拡大する方針であったため、日本もその対象となっていたことは想像に難くない。

以降、モンゴルは国号を「」と定め、本格的に日本侵攻の計画を行うこととなった。

重要な初戦「対馬・壱岐の戦い」

元寇

イメージ画像

現代でもそうだが、軍隊が侵攻するときには、必ず拠点を作りながら進む。徒歩の場合はもとより、船旅においては補給や休息がより一層必要だからである。

当時の造船技術や航海技術で、朝鮮半島から日本を目指すのはまさしく「命がけ」の船旅であった。このようなことから、日本が最初に元の大軍と接触したのは、朝鮮半島と九州との最短距離を結ぶ海上ルートの中間地点にある「対馬」および「壱岐」であった。

ここで、日本側と元との初戦が行われることになる。このとき、迎撃を行ったのが対馬守護代である「宗資国(そう すけくに)」であった。

鎌倉時代の残された史料である「八幡愚童訓」によれば、このときの元軍の勢力はおおよそ船450、兵員は3万人といわれる。宗助国が率いる対馬の戦力は80余騎といわれ、戦力は圧倒的であった。

しかし、この戦いによって対馬・壱岐に侵攻してきた元軍の情報が日本側にもたらされたことは重要であった。

実際の日本軍と元軍との戦力比は?

初戦における元軍と対馬側との戦力差は、単純比較で「3万」と「80騎」であった。

ただし、日本側が史書に残す「80騎」という表現は、「馬上の人間が80」という意味であり、ここに郎党や従卒、いわゆる弓兵や歩兵が続くため、実数としては80騎に対してそれぞれ3~4人程度を追加し、おおむね240~320人前後の軍勢だっただろう。

また、元軍も軍船から小舟に乗り移って島に上陸するために、実際に対馬で戦闘を行ったのは1000人前後であったともいわれる。

このような数字の比較でいえば、元軍が博多に上陸した際の軍勢についても、日本側は江戸時代に編纂された「歴代鎮西要略」で、日本側を「25万騎」と表現している(※元軍は数百万)。実際に25万騎が博多に集合したとすると、日本側の兵数は75万~100万人以上ということになろうが、歴史人口学のウィリアム・ウェイン・ファイスによる鎌倉時代の推定人口では、日本全国の人口で600万人前後であるから、この数は現実味がない。

兵の数は推定するほかないが、日本側は「御家人約1万人」という史料もある。仮に日本側を1万人とした場合、兵の実数ではモンゴル側に利があるものの、日本側には地の利があり、また勇猛で知られる九州の御家人や鎌倉武士団が積極的に戦いに赴いたことは不自然ではない。

「台風がなければ日本は負けていたかも」は本当?

元寇

イメージ画像

学校の歴史の授業などで、「元軍は台風がきたため撤退した」「日本は台風に救われた」と聞いた人がいるかもしれないが、この説には疑問が呈されている。

台風が元軍を襲ったことは元側の史料にも残っているが、実際のところは、戦闘により元軍側が予想を超える損害を受けたために撤退し、その途上で台風に遭遇した、というほうが現実に即していると考えられる。

文永の役においては、元軍は早良郡にある赤坂を占領して陣を築いていた。戦いを終えた元軍が船に引き上げていたという話もあるが、それは陣を築く前の段階であり、陸地に陣を築くことに成功していれば、わざわざ不安定で士気も下がる「船」に引き上げる必要性はない。

戦闘においては、「赤坂の戦い」では菊池武房の軍勢による襲撃で元軍を麁原へと敗走させているし、その後の「鳥飼潟の戦い」では、竹崎季長・白石通泰・都甲惟親ら武士団の奮戦によって、元軍は百道原へ敗走している。さらに、その後の百道原の戦いでは、元軍の副都元帥(上位指揮官の一人)である劉復亨が矢で負傷している。

この後、元軍では軍議が行われ、「矢が尽きたため」との理由で撤退を決定、撤退中に台風に遭っている。

なお第二回侵攻である弘安の役においても、元軍の先鋒として訪れた「東路軍」は「志賀島の戦い」「壱岐島の戦い」で日本軍からの攻撃により潰走状態となり、後続の「江南軍」と合流したあとも「鷹島沖の戦い」において大きな損害を出した後に台風に襲われているという状況だ。

騎兵を密集させて集団で突撃する日本軍。クビライに仕えた王惲も武士の様子を「騎兵は結束す」と記している。

「台風(=神風)」が日本を救った?

台風がなければ日本が敗れていた」という言説を指して、「当時の日本が弱かったことを強調している、戦後教育による『自虐史観』だ」という批判があるが、実はこれも正確ではない。確かに戦後教育の中で、日本の武士の奮戦エピソードが軍国主義と結び付けられるという懸念や配慮から、「台風により壊滅した」という記載となった部分もある。

しかしながら、武士団の活躍よりも台風(=神風)により元軍が壊滅したという論調を取ったのは、「神国思想」の教育のためむしろ戦中の教科書が先である。

おわりに

元寇については、時代ごとに評価が様々に分かれる。

台風がなければ勝てなかった、日本の武士は元軍に圧倒されたという史観もあれば、最近ではむしろ元軍が鎌倉武士団に恐れをなしたというような過剰な評価もある。これからも元寇に関しては新たな事実や研究が進められるだろう。かつて支持されていた説に固執してしまっては、検証は進まない。

「台風」史観から別の説が支持されはじめた今こそ、様々な史料や学説をもとに、元寇の真実に挑む時代なのかもしれない。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 法然上人の苦悩と迫害を乗り越えた生涯【浄土宗の開祖】
  2. 元寇の勝因は本当に神風だったのか?
  3. 北条政子の尼将軍と呼ばれた人生 「日本三大悪女」
  4. 黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~前編 【マルコポ…
  5. 何やってんの!?合戦の最中、おじと甥で同士討ちを始めた北条朝時の…
  6. 「息子と同年齢の平敦盛を殺したことを悔んで出家」 熊谷直実 ~後…
  7. 寛喜の飢饉とは 「鎌倉時代に人口の3割が亡くなった大飢饉」
  8. 運慶が切り開いた仏像界の新境地【鎌倉時代の稀代の仏師】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戊辰戦争の裏側では何が起きていたのか?「列強の狭間で植民地化を避けた日本」

「代理戦争」という言葉を聞いたことがあるだろうか。大国同士の対立を背景として、その大国同士が…

雨の日になぜフィリピンのインターネットが遅くなるのか? その謎に迫る!

筆者が在住しているフィリピンではよくこんな会話を耳にします。「今日はネット遅くね?」…

戦国大名はどのようにして生まれていったのか?【5つのパターンを検証】

そもそも戦国大名とは?戦国大名とは、応仁の乱の後に守護大名などの領主を倒して領地を得たり…

『虎に翼』 航一(演・岡田将生)の暗い過去「総力戦研究所」とは?「日本必敗」を予測

朝ドラ『虎に翼』では、星航一が自身の暗い過去を語り、戦争を止めることができなかった苦悩を吐露しました…

『14才で小指を詰めた芸妓』 高岡智照の波乱すぎる人生 ~売れっ子から尼僧へ

昭和初期、奈良で出家し、その後京都・祇王寺の庵主となった尼僧がいた。その尼僧の名は、高岡智照…

アーカイブ

PAGE TOP