鎌倉時代

鎌倉は「源氏の街」?かつて鎌倉を治めていた坂東平氏・鎌倉一族の歴史を紹介

鎌倉に棲んでいると、たまに「鎌倉は源氏の街(?)」という声を耳にします。

かつて鎌倉から武士の世を開かれた源頼朝(みなもとの よりとも)公の偉大さ、日本ひいては世界の歴史に与えた影響力を実感できる言葉であり、確かに頼朝公の存在は鎌倉を語る上で欠くべからざるものです。

源頼朝公。鎌倉にとって欠くべからざる存在だが、歴史は勝者のみのものではない。

しかし、その頼朝公が源氏の棟梁だったからと言って、鎌倉の歴史がイコール源氏一色だったかと言えば決してそうではなく、むしろ平氏の方が縁深いものでした。

(※もちろん、源氏ともゆかりがあるからこそ頼朝公も鎌倉を選んだのですが、そのあたり今回は割愛)

そこで今回は、かつて鎌倉の地を治め一大勢力を築いていた、その名も鎌倉一族について紹介したいと思います。

ルーツは坂東平氏

鎌倉一族の出自については諸説あり、この地に土着した鎌倉別(かまくらわけ。ヤマトタケルの孫で、別は皇族から別れた子孫の意)や、元からこの地に住んでいた相武国造(さがむのくにのみやつこ。地方領主)の子孫とも言われています。

あるいはこれらの一族と交流を深め、血縁関係を結んでいったことが、そうした伝承の元になっているのかも知れません。

遡れる限りで最も古く鎌倉の名字を称したのは、坂東平氏の祖として知られる平良文(たいらの よしふみ)の曾孫に当たる鎌倉章名(かまくらの あきな。生没年不詳)。

鎌倉氏の略系図(桓武天皇~鎌倉章名)

当時、相模大領(おおくび。地方長官)であった丸子公景(まりこの きみかげ)の婿となって鎌倉郡(※)を治め、以来鎌倉氏を称するようになります。

(※)現代の鎌倉市だけでなく、逗子市や横浜市南西部、藤沢市南東部も含む広大な地域でした。

ちなみに、章名の兄である平為通(ためみち)は同じく相模国の三浦半島に領地を得て三浦(みうら)氏を興し、こちらも勢力を築いていくことになりますが、世代が下るにつれて次第に利害が対立、敵対関係となっていきますが、それはもう少し後の話。

鎌倉権五郎景正の功績と、繁栄する鎌倉一族

そんな鎌倉氏で著名な人物と言えば、鎌倉権五郎景正(かまくらの ごんごろうかげまさ)。系図については諸説あるものの、章名の孫に当たります。

鎌倉権五郎景正。右目に矢が突き立っても、怯むことなく武勇を奮った

八幡太郎こと源義家(みなもとの よしいえ)に従って奥州征伐(後三年の役。永保3・1083年~寛治元・1087年)に参戦、右目を射貫かれながらも怯むことなく武功を立てたエピソードは有名ですね。

その後、鎌倉に凱旋した景正は相模国高座郡(現:神奈川県中央部)の大規模開拓に着手。開拓された広大な田畑を伊勢の神宮(いわゆる伊勢神宮)に寄進、これが大庭御厨(おおばのみくりや)となります。

御厨とは神宮への供物を供給するための土地で、その役目を果たすために朝廷への年貢が免除される特権を得られたのです。

古来「税を制するものは蓄財を制する」とはよく言ったもので、相模国の最も肥沃な中央部(東西は農耕に不向きな山岳地帯)を確保し、免税特権を活かした鎌倉一族は財力を蓄え、相模国ひいては坂東でも有数の実力者として繁栄。

それぞれ治めた地名から大庭(おおば。藤沢市)、香川(かがわ。茅ケ崎市)、梶原(かじわら。鎌倉市梶原)、長尾(ながお。横浜市栄区)、長江(ながえ。葉山町)、豊田(とよだ。平塚市)、俣野(またの。横浜市戸塚区)などと称し、新たな家々を興していきます。

一方で、三浦半島に追い込められていた三浦氏はジリ貧となり、その格差が決定的となったのが平治の乱(平治元・1160年~永暦元・1160年)。

「平治物語絵巻」より

京都で平清盛(たいらの きよもり)と源義朝(みなもとの よしとも)が争い、相模国では鎌倉一族が清盛に味方して勝利し、三浦一族は義朝に与して敗北。鎌倉一族の棟梁であった大庭景親(おおばの かげちか)は清盛から東国の後見(実質的な支配者)を拝命、坂東における地位を不動のものとします。

豊かな土地=経済基盤に不動の地位を得て、鎌倉一族は20年にわたり(奥州藤原氏など、勢力の及ばない所も多々あったにせよ、名目上は)東国の支配者として君臨したのでした。

頼朝公の挙兵で逆転される

元は同じ坂東平氏の一族でありながら、片や東国の支配者として繁栄を続ける鎌倉一族と、ジリ貧に苦しみ続ける三浦一族……両者の関係が逆転し、100年以上にわたる抗争に終止符が打たれたキッカケは、頼朝公の挙兵でした。

平治の乱によって伊豆国蛭島(ひるがしま。現:静岡県伊豆の国市)へ流罪となっていた頼朝公が20年の歳月を経て兵を興し、大庭景親は東国の後見としてその鎮圧に乗り出します。

一方、三浦一族は一発逆転の望みを賭けて頼朝公に加勢、紆余曲折の末に奇跡の大勝利を収めたのは今日知られる通りです。

あと一歩のところで頼朝公を取り逃がした大庭景親。

「最早これまで……!」

あと一歩のところまで頼朝公を追い詰めたのに……景親の無念は察するに余りあります。が、これで鎌倉一族が滅亡した訳ではなく、頼朝公に味方or降伏した者はその命脈を保ち続けます。

【生き残った鎌倉一族】
懐島景義(ふところじまの かげよし。景親の兄)
豊田景俊(とよだの かげとし。景親の弟)
梶原景時(かじわらの かげとき。頼朝公の窮地を救う)
長江義景(ながえの よしかげ。権五郎景正の嫡孫で、三浦一族と婚姻関係)
長尾為宗(ながおの ためむね。捕らわれるも赦される)
長尾定景(ながおの さだかげ。兄・為宗と同じく赦される)……など

※☆は最初から頼朝公に味方した者。

とは言うものの、頼朝公が本拠地を構えた鎌倉の地≒政権の中枢からは遠ざけられて次第に衰退。やがて鎌倉時代中期の宝治合戦(ほうじがっせん。宝治元・1247年)で三浦一族ともども幕府の執権・北条時頼(ほうじょう ときより)に滅ぼされてしまったのでした。

100年以上にわたって激しく対立していた鎌倉一族と三浦一族が、最期は揃って滅ぼされるというのは実に皮肉なものですね。

エピローグ

長尾一族の子孫・長尾景虎(上杉謙信)。代々の通字「景」を受け継いでいる。

しかし、それでも鎌倉一族の末裔は生き延びており、有名なところでは戦国大名の長尾景虎(ながお かげとら。上杉謙信)や香川之景(かがわ ゆきかげ。讃岐守護代)など、鎌倉から遠く離れても活躍している者が少なからずおります。

また、頼朝公はじめ幕府の歴代将軍たちは執権の北条一族をはじめ平氏の流れを汲む御家人たちに囲まれており、鎌倉が決して源氏だけではなく、平氏らも含む「武士たちみんなの都」であったことが実感できるでしょう。

※参考文献:
石井進『鎌倉武士の実像 合戦と暮しのおきて』平凡社、2002年11月
太田亮『姓氏家系大事典 第1巻』姓氏家系大事典刊行会、1934年4月
野口実『源氏と坂東武士』吉川弘文館、2007年7月

アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 惟康親王の悲劇 「源氏のカリスマで元寇から日本を救った?鎌倉幕府…
  2. 【取材】鎌倉武士の伝統文化「流鏑馬」人馬一体の絶技に歓声と拍手 …
  3. 運慶が切り開いた仏像界の新境地【鎌倉時代の稀代の仏師】
  4. 源義経の伝説【剣豪であり優れた兵法家】
  5. 黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~後編 【コロンブ…
  6. 天皇・神とも深い関係が!遊女は“聖なる存在”だった?国家・朝廷に…
  7. 小田原梅まつりに行ってみた
  8. 江戸時代以前の東海道について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

平安貴族の出仕先「二官八省」について解説 【光る君へ】

大河ドラマ「光る君へ」で注目されている平安時代。平安貴族は、荘園からの収入以外にも宮中などへ…

黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~後編 【コロンブスも影響を受けた?】

前編ではマルコポーロの東方見聞録と、かつては東北で金が多く採れたこと、そして「黄金の国ジパング」が東…

幕末のジャンヌダルク・新島八重と新島襄 【大河ドラマ『八重の桜』のモデル】

『八重の桜』は、2013年度の大河ドラマであり、主演を女優の綾瀬はるかが務めた。2011年3…

ヘンリー・フォード【ナチズムに大きな影響を与えた自動車王】

自動車王・フォードヘンリー・フォードは、アメリカの自動車会社のビッグ3と呼ばれているうち…

「デロリ」の画家・岸田劉生とは 「麗子像に秘められた父と娘の物語」

岸田劉生(きしだ りゅうせい)といえば、日本の近代美術を語る上では避けて通ることのできない画…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP