鎌倉時代

日本のおとぎ話の原型~ 宇治拾遺物語とは? 「当時の侍たちの面白い伝承」

日本おとぎ話の原型になった「今昔物語」と並ぶ「宇治拾遺物語」(うじしゅういものがたり)。

1212年(建暦2年)~1221年(承久3年)にまとまったと云われるこの物語において、当時の武士や侍は、どのように描写されていたのか?

「宇治拾遺物語」とは?

宇治拾遺物語とは?

画像:『宇治拾遺物語』より「御堂関白殿の犬」(岳亭春信画) ブルックリン美術館所蔵

宇治拾遺物語は、『宇治大納言物語』に載せ切れなかった話を拾い集めたと云われている。

『宇治大納言物語』は、源隆国(みなもと の たかくに)編集とされる。

隆国は平安後期の公卿で、第60代醍醐天皇皇子を祖とする源一族である源俊賢の次男である。
因みに、父・源俊賢は、平安時代藤原氏最盛期の藤原道長の側近だった。

隆国は、1067年(治暦3年)権大納言(正二位)となったが、官職引退後、宇治に住んだので「宇治大納言」と呼ばれた。
彼は、通行する人々に昔の物語を語らせ、紙に書き留めたという。

収められた15巻には、197話が掲載されている。
日本・天竺(インド)・大唐(中国)の三国を舞台に、貴い話や恐ろしい話、ほら話など様々な話が載せられている。

その中には平安時代末期成立の「今昔物語」など、「宇治拾遺物語」より早く編集された説話集と似た話も多い。

今回紹介する「宇治拾遺物語」は、日常生活からユーモラスな話まで範囲が広い。

「宇治拾遺物語」に登場する侍・武士像

・狐、家に火つくる事

甲斐国(山梨県)国司付きの侍は、夕暮れに館を出て自宅へ帰ろうとしたところ狐に会い、その狐の腰に矢を当てた。

この狐は仕返しとばかり、侍の家へ火を付けてしまう。結果、侍は家を焼け出される。

神の使いでもある狐を思慮なく懲らしめると、災いを被る結果になる」と、物語は結んでいる。

この侍は、人々が崇める狐に容赦なく矢を射かけ、家を焼かれる復讐をされた思慮浅はかな者として描かれている。

・「検非違使忠明の事」

宇治拾遺物語とは?

画像:狩装束画像:知恩院を警護する検非違使 「法然上人行状絵図」48巻(知恩院蔵)

京都治安維持を受け持つ侍・忠明が、清水寺の橋で無頼な若者達と喧嘩になった。

それぞれが刀を抜き、追い詰められた忠明は、蔀(しとみ=格子裏・目隠し板)を脇に挟んで谷へ身を躍らせる。

板のおかげで彼は鳥のように軽く谷底に舞い降り、逃げ去った。

喧嘩相手はこの行動にあきれて悔しがったが、後の祭りである」と締めくくられている。

生死の瀬戸際で大胆不敵な行動をとった侍に対して、驚きと称賛を込めて喝采する視線が見える。

・東人、生贄を止むる事

宇治拾遺物語とは?

画像 : 猿丸神社(宇治田原町)境内 wiki c Wikiwikiyarou

山陽美作国(岡山県北部)に、毎年美しい娘を生贄を求める猿神がいた。

ある家のとても美しい娘が生贄に指名され、家族たちは嘆き悲しむ日々を送っていた。

そこへ狩りを生業とする荒武者・東人(あずまひと=関東及び東北人)がやって来た。

生贄に指名された娘を見た東人は、娘の父親に事情を聞く。
そして「自分に娘を預けて欲しい」と熱心に頼み、結婚の許しも得た。

東人は娘と結婚した後、彼女を生贄から救う準備を始める。
長年、狩りを共にしてきた中で最も賢く強い犬を二頭選び、生きた猿を捕らえて食い殺す訓練を施した。また自身は太刀を研ぐなど武器の準備をする。

生贄を捧げる祭り日、彼は犬二頭と共に生贄の入る長櫃(衣服などを入れる長箱)に隠れた。

社に着くと、二メートル超えの白い大猿が正面に現れ、大猿に従う猿二百頭が並んでいた。
社では、生贄を調理するための大きなまな板、長い包丁刀、酢・酒・塩などの調味瓶が多く用意されていた。

白い大猿がいよいよ長櫃の蓋を開けようとした時、他の猿も次々に寄ってきた。
その瞬間、東人は犬たちに猿に食いつくように命じ、自身は研ぎ澄まされた刀を手にして躍り出た。
そして大まな板に大猿を引き倒し、首に刃を当てて言った。

「お前らが人の命を奪い、肉を食らうからこうなるのだ。首を斬って犬に食わせるぞ」

猿たちは、犬に追われて木の上に逃げた。

猿神は神主に取り憑いて「今日から生贄を求める事は決してしないから、我を助けよ」と命乞いをしたが、東人は耳を貸さなかった。

いよいよ猿神の首が切り離される瀬戸際に、宮司が猿神とやり取りして誓詞を引き出し、これ以降、人を生贄する事はなくなったのである。

その後、由緒正しき家柄の子孫だった東人は丁重に扱われ、助けた娘と末永く幸せに暮らした。

東人の荒々しい気性を恐れながらも、命を賭けて弱きを助ける勇気に感嘆する姿が描かれている。

最後に

武器を持ち、戦いを生業とする武士・侍達は「リアリスト」である。

当時の人たちから見ても、自分の眼で見たものしか信用せず、崇められた生き物を懲らしめることすら躊躇しない武士や侍は、良くも悪くも異質な存在だったようである。

 

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. それでも鎌倉武士なの!?妻の言葉で大きく変わった毛利季光の運命【…
  2. 義時の死から北条時宗まで見届けた北条政村の40余年……篠目九葉「…
  3. 後鳥羽上皇はなぜ「承久の乱」を起こしたのか?
  4. 源頼朝は、なぜ義経を追放したのか?
  5. 後白河法皇は本当に「日本一の大天狗」だったのか? 「平安末期・権…
  6. 何やってんの!?合戦の最中、おじと甥で同士討ちを始めた北条朝時の…
  7. 北条氏を滅ぼした新田義貞 【鎌倉幕府 倒幕への挙兵 悲運の功労者…
  8. 北条義時とは 〜北条得宗家を作った「鎌倉殿の13人」の覇者

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

果たされなかった兄弟との再会…源平合戦に散った頼朝公の弟・源義円【鎌倉殿の13人】

時は永暦元年(1160年)、世にいう平治の乱に敗れた源氏の棟梁・源義朝(みなもとの よしとも)が非業…

明治天皇に書道を教えた酔っ払い書家 〜三輪田米山の生涯

三輪田米山とは三輪田米山(みわだべいざん)とは、江戸時代後期から明治にかけて活躍した書家であるが…

古代日本初の大規模対外戦争「白村江の戦い」が起こった理由と後世の影響

日本の歴史教育では、中臣鎌足・中大兄皇子による「大化の改新」は詳細に取り扱われるが、同時代に起こった…

【欧州の大型廃棄衛星が今月地球へ落下!】 燃え尽きるまでの軌跡を関係者が注視

欧州宇宙機関(以降ESA)が1955年に打ち上げた、大型の地球観測衛星「ERS-2」が、2024年2…

日本人初の宇宙飛行士が発した第一声とは?

世界で初めて有人宇宙飛行が行われたのは1961年。旧ソビエト連邦の宇宙船・ボストーク…

アーカイブ

PAGE TOP