鎌倉殿の13人

誠意を見せろ!部下の不祥事を詫びるため、源頼朝が梶原景時に命じたのは…【鎌倉殿の13人】

「誠意を見せて下さいよ」

そう言われた時、大抵の場合は「カネを払え」という遠回りなメッセージを感じ取るのは、現代人の必須スキルかも知れません。

しかし時代が違えば誠意の形も違うもので、往時の武士たちが示す誠意はいささか過激なものでした。

今回は鎌倉幕府の公式記録である『吾妻鏡』より、源頼朝(みなもとの よりとも)が示した誠意を紹介したいと思います。

お寺の壁板を盗んだ下手人たちの両手を……

時は文治5年(1189年)9月9日、奥州征伐からの帰り道。頼朝が陣ケ岡の蜂神社(現:岩手県紫波郡紫波町)に滞在していると、近くの高水寺(こうすいじ)より、住職の禅修坊(ぜんしゅうぼう)はじめ16名の僧侶らが訴え出てきました。

「何事か」

尋ねたところ、御家人の下男らが多数境内に乱入。本堂の壁板13枚をはぎ盗るという罰当たりなことをしたと言うのです。

「相分かった。ただしに下手人を調べ出し、即刻処断する。平三」

「は」

頼朝の命を受けて「誠意」を見せる景時(イメージ)

さっそく梶原景時(かじわら かげとき)に捜査させ、たちまち捕らえた下手人は宇佐美平次実政(うさみ へいじさねまさ)の下男たち。盗品の壁板もちゃんと押収しました。

「此度は、我が手の者が申し訳ないことをした。どうかこの通り、ご寛恕願いたい」

下手人たちを僧侶たちの面前へ引き出し、盗品の壁板を揃えて返納した頼朝。しかし僧侶たちは収まらない様子。

「謝られたところで、はぎ盗られた壁板は戻りません」

「ではこの者たちに加えて、皆で普請(修繕)いたしますゆえ……」

「畏れ多くも仏様のおわす本殿を壊しておいて、それで済む話なのでしょうか」

世の中、誠意が何より大事。だからそれを見せてもらいたい……下手に出ている頼朝を前に、僧侶たちは少し強気に出始めたようです。

が、頼朝の返答に僧侶たちは震え上がることになります。

「しからば、我らの『誠意』をお見届けいただくよりあるまい……平三。皆様方が『お気の済むように』して差し上げろ

「は」

指示を受けるが早いか、景時は下手人たちの両手をズダンズダンと叩き落とし、辺りに返り血が飛び散りました。

「ぎゃあ!」「何てことを!」

下手人たちの手首(イメージ)

泣こうが喚こうが容赦なく斬り飛ばした手を、片っ端から釘で壁板に打ちつけさせました。一枚あたり左右の両手の打ちつけられた壁板をきっちり並べ終えると、頼朝は僧侶たちに向き直ります。

「これが我らの『誠意』にございます。以後、本堂へ立ち入るたび、壁板に打ちつけられた手が盗人らへの見せしめとなりましょう」

いやいや、こんなおどろおどろしい状態になった壁板、再利用できる訳がありません。僧侶たちはあっけにとられるばかり。

「して、いかがでしょうか?更にご要望などございましたら、何なりとお申しつけ下され……」

「い、いえ。鎌倉殿の『誠意』は十分に伝わり申した。これ以上は結構にございます」

かくして壁板13枚は使い物にならず、その上賠償金もとれず、僧侶たちは退散していったということです。

終わりに

……今日。二品猶逗留蜂杜。而其近邊有寺。名曰高水寺。是爲稱徳天皇勅願。諸國被安置一丈觀自在菩薩像之隨一也。彼寺住侶禪修房已下十六人。有參訴于此御旅店事。其故者。御野宿之間。御家人等僮僕。多以乱入當寺。放取金堂壁板十三枚畢。冥慮尤難測。早可被糺明者。二品殊驚歎給。則可相尋之旨。召仰景時。々々尋糺之處。宇佐美平次之僕從所爲也。仍召進之。於衆徒前加刑法。可令散彼鬱陶之由。重被仰之間。令切件犯人之左右手於板面。以釘令打付其手訖。二品就寺中興隆事。有所望否之由被仰。僧侶申云。愁訴忽以蒙裁断。此上稱無所望。歸寺訖。……

※『吾妻鏡』文治5年(1189年)9月9日条

【意訳】この日、頼朝は蜂神社に滞在していた。その近くに高水寺という寺がある。ここは称徳天皇(しょうとくてんのう。第48代)の勅願(ちょくがん。直々の願い)によって高さ一丈(約3メートル)の観自在菩薩像が安置された由緒ある寺である。
さて、頼朝の元へ住職の禅修坊ら16名が訪れた。訴えがあるという。御家人たちが多数乱入して本堂の壁紙13枚を放ち取ったとのこと。まったく罰当たりである。何とかして欲しいとの訴えに、頼朝はさっそく景時に捜査させた。果たして下手人は宇佐美平次実政の下男であった。
頼朝は「衆徒の前において刑罰を加え、その鬱陶を散ぜしむべし」とのこと。重ねての仰せにより、犯人らの両手を斬って釘で壁板に打ちつけさせた。頼朝は僧侶たちに「寺の復興に何か希望があるか」と訊いたところ、僧侶たちは「訴えをすぐに対処していただいたので、この上申し上げることはありません」と寺へ帰っていった。

……以上、頼朝と僧侶たちのやりとりした「誠意」のエピソードを紹介してきました。誠意の形は違えども、誠意と称して当てつけをする心情は変わらないようです。

しっかりと「誠意」を示した頼朝。切り落とした手首を壁板に打ちつけるとか、絶対嫌がらせのはず(イメージ)

『吾妻鏡』原文にはそこまで書いていないものの、常識的に考えれば寺院の壁板に手なんか打ちつけてしまえば、おどろおどろしくて使い物にならないことは解っていたはず。

神仏を深く信仰していた頼朝のことですから、この後で高水寺に何らかのフォローをしたであろうことを期待しています。

※参考文献:

  • 五味文彦ら編『現代語訳 吾妻鏡 4奥州合戦』新人物往来社、2008年9月
アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 源頼朝はなぜ死んだのか?様々な死因説 「家康が記録を消した?」【…
  2. 【鎌倉殿の13人 前史】さりながら、矢一射てこそ…つつじ(辻殿)…
  3. 梶原景時の活躍を描いた「梶原平三誉石切」石を両断した天下の名刀……
  4. 【鎌倉殿の13人】幕命よりも身内の絆…宇都宮頼綱を守った小山朝政…
  5. なぜ源義経は頼朝の命令に逆らって短期決戦に臨んだのか?
  6. 和田義盛(横田栄司)と巴御前(秋元才加)の子供?朝比奈三郎義秀の…
  7. 平家討伐「第一の矢」を放った佐々木経高。北条泰時が見届けたその壮…
  8. 泣く子も黙る三浦悪四郎!たかお鷹の演じる老勇者・岡崎義実の生涯【…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

楊修の“鶏肋”エピソードを紹介【優秀すぎて身を滅ぼした曹操の軍師】

古来「過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し」と言われますが、物事は何でもほどほどが良いのであって、たと…

今も残る ジャンヌ・ダルクの生家「ドンレミ村」神のお告げを聞いた場所

ジャンヌ・ダルク と言えば、15世紀のフランスで活躍されたといわれている、フランスの国民的ヒ…

本多忠勝はどのくらい強かったのか?【戦国最強武将】

戦国最強と言われる武将アンケートで、必ず登場する武将が 本多忠勝 です。選ばれる大きな理由と…

『江戸時代の不倫は死罪だった?』それでも横行した人妻との密会「出合茶屋」とは

江戸時代、不義密通は原則死罪だった江戸時代、武家階級よりも締め付けが緩やかで、比較的自由…

「下克上した大名のその後」について調べてみた

戦国時代で一番魅力的なのは、農民や商人から下剋上などで一国の大名に成り上がった人物がいたことだと思う…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP