戦国時代

山本勘助は本当に実在したのか?【信玄の軍師】

山本勘助

※山本勘助の肖像画。恵林寺蔵 wikiより

多くの武将を配下にしていた武田信玄。その配下の中で信玄の軍師として活躍したとされているのが山本勘助です。

架空の人物だと思われている理由は

山本勘助は実は今まで架空の人物とされていました。
武田家の歴史が書かれている「甲陽軍鑑」という歴史書にしか名前が記載されておらず、歴史書として価値がある書物には山本勘助の名前が記されていない事が原因です。甲陽軍鑑は書かれた時期は古いのですが江戸時代から色々な誤りを指摘されており、史料価値としてはあまり高くありません。実際に山本勘助は作り上げられた理想の軍師として昭和に入るまで語られていたほどです。

ただ山本勘助が軍師だったとは「甲陽軍鑑」にも書かれておらず「軍配鍛錬の者」と記載があり、川中島の合戦では「啄木鳥の戦法」を進言したことから軍師だったのだろうと憶測されていたにすぎません。

しかし大河ドラマ「天と地と」がきっかけで勘助に注目が集まりました。

NHK大河ドラマ「天と地と」は上杉謙信の一生を描いた物語です。このドラマがきっかけで山本勘助の話題も多くなり、視聴者の北海道在住のある方が、先祖伝来の古文書の中から「勘助の名が書かれた書状が家にある」と言って北海道大学に持っていったのです。
書状の中に山本勘助の名前が載っており勘助は実在人物だと証明されました。
ただ書状は「山本菅助」という明記になっており漢字が違うのですが、漢字表記が重要視されていない時代ですので山本勘助は実在したことになりました。

謎の多い人物である 山本勘助

※太平記英勇伝六十七「山本勘助晴幸入道」wikiより

山本勘助の存在は明らかになりましたが、まだ謎が多いです。
本当に信玄の軍師として活躍していたかさえ明確にはされていません。
勘助は軍師として名を歴史に残していますが「武功雑記」という本には山県昌景に抱えられていた斥候であると書かれており軍師としては一切記載がありません。

実際は信玄の軍師ではなく山県昌景の配下として働いていたのではないかという憶測もあります。
書物により勘助に関する記述が違うので実際のところ謎ばかりですね。

山県昌景という人物は武田家きっての精鋭部隊である赤備えを率いていた人物です。武田家滅亡後も井伊直政や真田幸村も赤備えを採用し活躍しています。

甲陽軍鑑での記述ですが、勘助の功績として信州戸石城の攻略が挙げられます。戸石城を攻めた武田軍は、城の救援に駈けつけた敵軍に背後を突かれ挟み撃ちにされますが、勘助は信玄に献策し、みずから五十騎の兵を従えて敵軍を挑発しました。五十の兵から罵声を浴びた敵勢は罠にはまり、勘助の一隊を追いはじめますがそこへ武田軍本隊が敵勢を追撃にかかり、劣勢を挽回して勝利に導きました。敗れかかった軍を立て直した戦法は「破軍建返し」とよばれ、勘助の軍略が認められました。

勘助は京流兵法を学び、陣取りや城取りの技を会得していたが戦場で手足が不自由になり中々仕官ができなかったとも。そんな勘助の活躍も川中島の合戦が最後だと言われています。勘助率いる200名の前に上杉軍が突如現れ死を覚悟で突撃しましたが討ち死にしたようです。

結果的に山本勘助という武将は存在したが軍師ではなく、信玄にある程度信用されていた武将というのが現在の学会の評価です。

山本勘助(菅助・菅介)は、『真下家所蔵文書』などの一次史料にも見られる事から、その実在は間違いありませんがやはり軍配者や軍師(作戦参謀)ではなく、主に北信濃で活躍した足軽大将であったようです。ただ勘助が足軽大将だとしたら有名な「キツツキ戦法」は誰が考えたのでしょうか?激戦を潜り抜けてきた武田軍の名将の誰かになるわけですね。

山本勘助が考えた戦法だと思いたいしそうあってほしいと願いたいです。

山本勘助の実在についてのまとめ

※川中島の戦いで討ち死にする山本勘助 wikiより

甲陽軍鑑では勘助は川中島の合戦で討ち死にしますが、他の史料には勘助討ち死にの記述はありません。他の武将の討ち死には記載されているのですが、山本勘助の記述が全くないのは不自然なことです。
有名な武田信玄と上杉謙信の一騎打ちも信憑性は低いようです。

歴史は今だ多くの謎だらけですが、ヒーロー的な軍師がいたとしたらとワクワクしてきます。山本勘助にはファンが多く、軍師として大活躍していたと願いたい歴史上の人物の一人です。

関連記事:
武田信玄の命を縮めた一発の銃弾
武田信玄【苦悩の人生】最強軍団完成までの道のりを調べてみた
高坂昌信と甲陽軍鑑 【武田氏の歴史を今に伝えた武将】

アバター

yuichan

投稿者の記事一覧

文章を書くことが好きです。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 毛利元就「三矢の教え」には元ネタがあった?モンゴル帝国『元朝秘史…
  2. 酒井忠次について調べてみた【信長からも称賛された徳川四天王筆頭】…
  3. 信長を苦しめた斎藤龍興と、知られざる猛将・岸信周、信房親子「美濃…
  4. 天狗と呼ばれた剣豪・斎藤伝鬼房
  5. 北条綱成 ~後北条氏随一の武勇が語り継がれる猛将
  6. 長野業正 ~信玄をも敗退させた上州の虎
  7. 瀬戸内海のジャンヌダルク、鶴姫の伝説
  8. 上杉謙信は27歳の頃、出家と隠居を宣言し出奔していた 【全てが嫌…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

結果は意外にも「引き分け」薩英戦争について調べてみた

幕末という時代は、これまでの幕府と藩という関係のみならず、海外の勢力との関わりも無視できない時代だっ…

カンナエの戦いをわかりやすく解説【共和制ローマvsカルタゴ】

紀元前3世紀の地中海地域では、北アフリカを拠点とする海洋国家「カルタゴ」と、イタリア半島に勃興した「…

『豊臣秀頼の本当の父親は誰?』通説通り秀吉の実子だったのか?その謎に迫る(その2)

豊臣秀吉の後継者・秀頼は、時代が安土桃山から江戸に移行する激動期に、その出自と地位ゆえに悲劇…

北条早雲 56歳から乱世に身を投じた天才武将【戦国時代最初の大名】

人生50年といわれた時代。その男はもはや老人といっていい年代だった。僧となっていた男は、56…

一度は見たかった『三國志』のifシナリオ 【曹操が関羽の配下、呂布が皇帝になる】

誰もが気になる三国志のif自分だけの三国時代を生きられるのが魅力のコーエー『三國志』シリーズだが…

アーカイブ

PAGE TOP