安土桃山時代

京極高次 〜光秀に味方したにも関わらず復活した大名

蛍大名の異名

京極高次

※京極高次の肖像画

京極高次(きょうごくたかつぐ)は、戦国時代から江戸時代までの織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の時代を生き抜きた武将・大名ですが、「蛍大名」と揶揄された人物でした。

この例えは、尾の部分が光る昆虫である蛍にその生きざまを見立てたもので、高次の姉、若しくは妹の竜子が秀吉の側室となったことで、その威光に預かったことからそう呼ばれたものです。

加えて、高次の正妻は浅井長政の3人の娘の真中のであり、その妹のが後に第2代将軍・徳川秀忠の正室になったことからも、尚そのありがたくない名称を冠されることになりました。

明智光秀に味方

高次の京極氏は、本来は北近江の守護を務めた家柄であり浅井氏の主筋でしたが、下克上によって浅井氏の下に置かれる形となっていました。

そのため高次は永禄6年(1563年)に浅井の居城・小谷城で生まれています。

高次の父・高吉は当初は室町将軍・足利義昭に仕えていましたが、義昭と信長が対立した際に信長に与し、高次はその証として信長の元へ人質として送られたとされています。

高次は天正10年(1582年)の本能寺の変の際には、信長から近江に5,000石を与えられていたようです。
にも関わらず高次は、信長と討った明智光秀の誘いに応じて秀吉の長浜城を攻めてしまいます。このあたり、かつては守護を務めた名門の復活を期したものなのか、単に先が読めなかったのか不明です。

秀吉が光秀を破ると、高次は美濃、そして若狭へと逃れ、後には柴田勝家に匿われていたとも伝えられています。

妹の威光で復活

※京極竜子(松の丸像)「誓願寺蔵」

高次と同じく、光秀に味方した若狭の武田元明は秀吉に敗れると自刃して果てました。

この元明に嫁していたいたのが、高次の姉・若しくは妹の京極竜子(きょうごくたつこ)でした。

容姿に恵まれていた竜子は、秀吉の目に留まり、側室に迎えられました。

このことから竜子の嘆願や、名門京極家を従属させるための秀吉の策略だったのか、高次は赦されて天正12年(1584年)に近江の高島郡に2,500石を与えれて、秀吉に仕える事となります。
その後高次は、天将14年(1586年)に高島郡で5,000石、続く九州征伐後には大溝城に1万石を得て大名となり、さらに小田原の北条氏の征伐後には八幡山城2万8,000石、文禄4年(1595年)には近江大津城6万石を拝領するまでの大出世を遂げました。

尚、高次はこの途上の天正15年(1587年)にを正室に向かえ、初の姉が秀吉の側室淀殿(茶々)であったことで豊臣との縁戚関係を更に深いものにしていました。

西軍から東軍へ

慶長5年(1600年)になり、家康と石田三成の対立が本格化すると、高次は当初は三成の西軍に属しました。

高次は西軍の大谷吉継からの求めを受けて一旦北陸方面へと出陣しましたが、敦賀から関ヶ原へと向かう途上で、突如進路を変更して、自らの居城・大津城に引き返すと籠城しました。

大津城に戻った高次は、すぐに徳川方の井伊直政に状況を知らせ、西軍を大津城に引き付けること、東軍へ与することを表明しました。

高次が東軍に与したことを知った淀殿は使者を出して翻意を促しましたが、高次は聞き入れません。

三成は、交通の要衝である大津城を抑えようと、毛利元康を大将に立花宗茂筑紫広門らの1万5千の兵をその攻略に差し向けました。

関ケ原に貢献

※大津城後 wikiより

こうして高次の大津城は、西軍の激しい攻撃にさらされました。

高次自身も戦闘に参加し、2ヶ所に槍傷を受けたと伝えられています。大津城は三の丸、続いて二の丸と陥落させられ、当初は使者が送られても、高次は拒否していましたが、北政所の使者や、老臣の黒田伊予の説得もあって高野山の木食応其の仲介を受け入れて降伏しました。

高次は剃髪すると70人程をともなって宇治へと向かい、その後に高野山へと入りました。

大津城が開城した日の朝から関ヶ原での決戦が行われ、正午過ぎには西軍が総崩れとなって東軍の勝利が決定しました。結果として高次の大津城篭城は、毛利元康、立花宗茂らを足止めすることで、東軍の勝利に大きく貢献することになったのでした。

家康はこの高次の籠城を高く評価し、高次に若狭一国8万5,000石への加増転封を与えました。

 

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『大坂の陣』豊臣方はなぜ和睦できず滅びたのか?「牢人1万2000…
  2. 斎藤義龍 〜父・道三を討ち、信長を苦しませた巨漢武将(197cm…
  3. 徳川吉宗【徳川8代目将軍】享保の改革
  4. 日本人は昔から「オカルト好き」?江戸時代に流行った「怪談話」を調…
  5. 斎藤道三【近年では親子二代説も浮上している下克上大名】
  6. 水戸黄門は辻斬りをしていた!? 「不良少年だった水戸光圀の恐ろし…
  7. 【豊臣秀次切腹事件の裏側】武将たちが誓った「起請文」から浮かび上…
  8. 「生類憐れみの令」は本当に悪法だったのか? 徳川綱吉の思想と社会…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

第一次世界大戦に従軍した意外な5人の偉人 【ヘミングウェイ、ディズニー…】

第一次世界大戦を通して、イギリスなど連合国側だけで約4,200万人もの兵士が動員されている。ドイ…

江戸幕府黎明期、徳川と朝廷に関係が深い京都「一乗寺・雲母坂界隈」を歩いてみた

エピローグ ~雲母坂と旧所名刹~京都・一乗寺エリアは、清水寺などがある東山の北に位置しま…

西太后に嫌われ、24歳で井戸に投げ込まれた「悲劇の才女・珍妃」

清朝末期の動乱と西太后の専権19世紀末、中国の清朝は列強の圧力にさらされ、かつての強大な国力を失…

「関白制度」はいつ誕生した? きっかけとなった『阿衡事件』とは

平安時代の政治では、藤原氏による摂関政治(せっかんせいじ)が有名である。摂政とは、幼…

黒魔術の歴史 「サバトと魔女狩り」

中世ヨーロッパでは、魔術による儀式が盛んに行われていた。民衆の間では素朴な祭りの延長であった…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP