戦国時代

村上義清 〜武田信玄を二度退けた武将

信玄を退けた武将

村上義清(むらかみよしきよ)は北信濃の戦国大名として、一度ならず二度までもあの武田信玄を退けた実績を持つ人物です。

さすがに三度目はなく、北信濃を信玄から追われた義清は越後の上杉謙信を頼って落ち延びました。

これが信玄と謙信との都合5度にもわたる川中島の戦いを引き起こすきっかけとなりました。

信玄を退けた義清の生涯についてしらべてみました。

信玄の侵攻

義清は文亀元年(1501年)に北信濃の武将・村上顕国の子として葛尾城に生まれました。信玄が大永元年(1521年)の生まれにつき一世代程前の生まれと言えます。

義清は永正17年(1520)頃に父・顕国の跡を継いで当主となると、周囲の海野氏、大井氏らを破って支配地を拡げていました。

その後、義清が高梨氏との戦いを進めている中、佐久を支配下に置いて更なる侵攻をしてきたのが、甲斐の武田氏でした。

信玄はこれに先立ち、父である武田信虎を追放して武田の当主の座に就いていました。

上田原の合戦

村上義清

信玄は佐久を手に入れた余勢を駆って、天文17年(1548)に小県の南部へと侵攻しました。

この頃の信玄は、諏訪を平定し戦では連勝中でした。この信玄に対して義清が迎え撃ったのが上田原の合戦でした。
ここで信玄は思いがけない大敗を喫することになりました。

この合戦において義清は、武田勢の初鹿野伝右衛門を討ち取り、また諏訪郡代・板垣信方上条織部が討ち取っています。更に武田勢は、甘利虎泰才間河内守などの重臣も失うことになりました。

このとき義清ら村上勢は、一旦引いたと見せかけて武田勢を誘い込み、一気に逆襲にでたものと言われ、義清自も精鋭を引き連れて信玄の本陣まで突入したと言われています。

何とか内藤昌豊馬場信春の奮闘で信玄本院は護ったものの、負傷を負わされ、武田勢は総崩れとなったと伝えられています。

砥石崩れ

※戸石城(砥石城)

信玄は、天文19年(1550年)に義清が高梨氏との合戦によって出陣した隙をついて小県の砥石城へと侵攻しました。

義清はこの信玄の出陣を知ると高梨氏と和議を結んで砥石城へと兵を向けました。

信玄もこの義清の動きに反応して、形勢は不利と見て退却に移りましたが、村上勢の追撃を受けて再び大敗を喫することになりました。

この戦いは後年「砥石崩れ」と呼ばれ、武田勢の有力武将であった横田高松渡辺雲州を含め、凡そ1000名にも上る損害を出したとされています。

取れに対し義清ら村上勢の損害は200名弱であったと伝えられています。

真田幸隆の調略

※真田幸隆

義清に2度の大敗を被った信玄は力攻めを控えて、新たに武田家に仕官した真田幸綱(真田幸綱)による調略を行わせました。真田幸綱はあの有名な真田幸村の祖父にあたります。

小県の要衝にあった砥石城は、その調略によって天文20年(1551年)に武田勢が手にすることになりました。

幸綱の調略は砥石城の足軽大将・矢沢薩摩守が幸綱の弟であったことで、その内応によって成功したものと伝えられています。

この結果、義清の配下に対する支配力は著しく低下することになり、天文22年(1553年)には大須賀久兵衛尉が離反し、村上勢の多くの武将が武田氏に降ることになりました。

義清は居城・葛尾城を一時逃れるも、体勢を整えて信玄に備えました。信玄は一旦深志城まで後退すると、甲府に戻り再度そこから大軍を率いて侵攻してきました。

義清は信玄に太刀打ちできない事を悟り、越後の上杉謙信のもとへ落ち延びました。

上杉の家臣へ

その後、越後に逃れた義清は嫡男・国清とともに上杉の家臣となりました。国清は謙信の養子として迎えられると山浦を名乗ったとされています。

義清は永禄4年(1561年)に発生した第4次川中島の戦いに従軍し、武田勢と干戈を交えると、信玄の弟・信繁を討ったとも伝えられています。

義清はその後、元亀4年(1573年)に越後の根知城において病没、享年73歳でした。

関連記事:
武田信繁 〜川中島に散った信玄の弟
武田信玄の命を縮めた一発の銃弾
武田信玄 最強軍団完成までの道のりを調べてみた
上杉謙信はどれくらい強かったのか?【合戦成績、天下を取れなかった理由】
武田信玄は戦よりもイメージ戦略がうまかった
戦国最強軍団・赤備えを受け継いだ猛将たち 「飯富虎昌 山県昌景 井伊直政 真田幸村」
武田信玄はどれくらい強かったのか? 【合戦戦績、天下を取れなかった理由】
武田信虎 ~暴君とされた信玄の実父の功績

他~武田氏の記事一覧

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 武士の嗜み「武芸四門」とは?武田軍の最高指揮官・山県昌景(橋本さ…
  2. 天下統一に至るまでの豊臣秀吉
  3. 明智光秀が「本能寺の変」に至った理由を考察
  4. 九鬼嘉隆について調べてみた【織田・豊臣に仕えた海賊】
  5. 戦国大名たちが高値で買いあさった舶来の呂宋壺、現地ではただのガラ…
  6. 戦国時代に実際に行われていた『奇策』とは 「釣り野伏せ、刈田狼藉…
  7. 小桜姫が神様に祀られ、人々を救った三浦の伝承 「戦国時代、夫と死…
  8. 天下の調整人・豊臣秀長【生きていれば豊臣のその後も違ったと言われ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

角田秀松のエピソード 「大義のため私怨を乗り越え、明治日本に力を尽くした会津藩士」

時は幕末、最後まで徳川幕府へ忠義を尽くし、薩摩藩・長州藩によって滅ぼされてしまった会津藩の悲劇は今日…

グランピングが日本で注目される理由 「アウトドア界の新しい逸材」

長期化するコロナ禍を切っ掛けに、会社に足を運ばずとも自身のライフスタイルと並行しながら仕事に打ち込め…

モアイだけじゃない!イースター島の「鳥人間伝説」とは

イースター島は太平洋上に浮かぶ、小さな島である。正式名称をパスクア島と言い、現在はチリ共和国が有…

『古代中国』8万の兵で100万以上の敵軍を破るも、妃の年齢をからかって殺された皇帝

圧倒的劣勢を覆す、古代中国の戦い歴史上、少数の軍勢が圧倒的多数の敵軍を打ち破った戦いは、…

【設楽原の戦いで討死】武田四天王・馬場信春は後世どう伝えられたか。その子孫たちも一挙紹介!【どうする家康】

時は天正3年(1575年)5月21日。織田・徳川連合軍の銃火に壊滅させられた、甲州武田の騎馬軍団。…

アーカイブ

PAGE TOP