安土桃山時代

千利休は実は切腹してなかった? 「京都から逃げて九州で生存していた説」

千利休は実は切腹してなかった?

戦国時代には様々な謎がある。その中でも有名なのが、織田信長豊臣秀吉とも深いつながりがあった千利休の切腹だ。

通説では、天正19年(1591)に69歳という高齢にもかかわらず、秀吉に切腹を命じられて死去したとされているが、生存説もあるのである。

今回は、この「生存説」に注目していきたい。

千利休の切腹理由とは

画像 : 千利休 public domain

千利休が切腹した理由は諸説あり、以下となっている。

・京都の大徳寺三門の楼閣に千利休像を設置したことで、秀吉を怒らせた。
・秀吉の側近だった石田三成や、その一派からはめられた。
・茶の湯の考え方が、秀吉と徹底的に合わなくなった。
・茶器の売買で大儲けしていた。

中でも有力視される説は『大徳寺三門で怒らせた説』『茶の湯の考え方が合わなくなった説』の2つである。

映画や小説などでも、この2つのシーンはよく描かれている。

利休が切腹させられた理由については、以下の記事がより詳しい。

千利休はなぜ秀吉に切腹させられたのか? 「木像事件説、三成黒幕説、利休の娘説~」
https://kusanomido.com/study/history/japan/azuchi/56380/#i-6

千利休が切腹していない説とは何か?


しかし近年、千利休の生存説も巷で話題となっている。
それは2019年に上梓された『千利休 切腹と晩年の真実 (朝日新書)』がきっかけである。

この本では「1591年に発生した切腹説は真っ赤な嘘で、千利休は生存していた」という説が提唱されている。
その根拠としては概ね以下となっている。


・利休が切腹をした事実を裏付ける一次資料が皆無で、信憑性が薄い。

・利休切腹後、秀吉が母に送った手紙に「今日も利休の点てた茶を飲んで体調も気分も良い」といった記述がある。

・当時の公家日記である西洞院時慶の『時慶記』と、勧修寺晴豊の『晴豊記』に「利休は茶器の売買で不正に大儲けした事が発覚し、逐電した」といった記述がある。

・勧修寺晴豊の『晴豊記』ではさらに「木像が磔(はりつけ)にされた」といった記述がある。

・伊達政宗の家臣である鈴木新兵衛の書状には「利休が行方知れずになり木像が磔になった」とあり、『晴豊記』と内容が合致する。

・奈良の多聞院の日記には「利休が切腹した」「利休が高野山で像を貼り付けにした」と両方がある。

・北野社家日には「利休が成敗された」とあるが、これは伝聞史料である。

・利休切腹説が通説になった理由は、1653年に紀州徳川家に提出した『千利休由緒書』であり、そもそもこれが信頼に足らない。


「千利休が切腹をしたという事実を裏付ける一次資料がない」「木造が磔になったという記述が、様々な史料で一致している」など、信憑性のある仮説と言えるのではないだろうか。

千利休が生存していたのなら、どこにいた?

千利休は実は切腹してなかった?

画像 : 千利休像 public domain

仮にこの説が正しかったとすると、1591年以降の彼はどこにいたのだろうか?

千利休 切腹と晩年の真実 』によると、九州地方にかくまわれていたようだ。

利休は、切腹からは逃れることはできたが茶器の売買などで秀吉を怒らせたのは事実で、さらには茶人仲間や商人たちからも嫌われていたという。

そのため、逃げ出さないといけない状態となり、そのための手引きを高弟である細川三斎(忠興)が行ったとしている。
さらに秀吉が母に手紙を書いた時、九州の名護屋城にいたことも判明しており「今日も利休の点てた茶を飲んで体調も気分も良い」といった記述も辻褄が合うのである。

利休の嫡子・道安も、細川三斎から豊前国(大分県北西部)に300石の領地を与えられているという。

以上が「利休は京都から逃げ出した後、九州地方にかくまわれていた」という仮説である。

しかし、利休は生存していたとしても切腹騒動の後は表舞台に出てこなくなってしまった。
それでも、その後は一人で茶の湯を極めんと余生を過ごしていたのかもしれないと考えると、筆者としてはうれしくなってくる。

参考文献 : 千利休 切腹と晩年の真実

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 戦国大名としての織田氏(1)
  2. 「人たらし」 豊臣秀吉の人心掌握術
  3. 尼子経久【戦国時代を代表する下克上を成し遂げた武将】
  4. 小田原の松原神社例大祭に行ってきた
  5. 武田信玄「幻の西上作戦」 前編~「なぜ家康との今川領侵攻の密約を…
  6. 斎藤道三に暗殺された「近世一の英雄」 斎藤正義とは ~名門貴族の…
  7. 【謎だらけの戦国時代屈指の才女】 小野お通とは 〜真田信之が想い…
  8. 北条義時の子孫? 徳川家康に内通して殺された戦国武将・江馬時成の…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【スターリンが恐れたナチスの空の魔王】 ルーデルの人間離れした伝説

ナチス・ドイツは第二次世界大戦中、祖国のために戦い功績を挙げた人物に「騎士鉄十字章」という勲…

松本城の構造と見どころ 【6層の天守は日本最古】

北アルプスの雄大な山々を一望できる長野県松本市。JR篠ノ井線「松本駅」から徒歩で15分ほどの…

諸葛亮が『東南の風』を吹かせた逸話は本当なのか? 【三国志】

「三国志」には様々な戦やエピソードがあるが、その中でも最もインパクトのあるものと言えば『赤壁…

鬼の助産婦・石川ミユキ 「赤子を100人近く殺害した寿産院事件とは」

昭和23年(1948)1月、東京都新宿区の助産院・寿産院(ことぶきさんいん)において、何人もの幼い子…

【ブギウギ】 青函連絡船が爆撃! 九死に一生を得た笠置シヅ子 「俳優・長谷川一夫の命を救う」

NHK「ブギウギ」では戦局が一層激しさを増し、スズ子たちは空襲に怯える日々を送っています。福…

アーカイブ

PAGE TOP