戦国時代

武田信玄の格言?ネット上に出回る「中途半端だと愚痴が出る」の真相は

戦国時代「甲斐の虎」と恐れられた名将・武田信玄

その格言として、こんな言葉が伝わっているそうです。

実力の差は努力の差
実績の差は責任感の差
人格の差は苦労の差
判断力の差は情報の差
真剣だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳ばかり
本気でするから大抵のことはできる
本気でするから何でも面白い
本気でしているから誰かが助けてくれる

……興味が湧いたので軽く調べてみたところ、その出典は『正範語録(せいはん?しょうはん?ごろく)』とのこと。

Googleの検索画面。けっこう市民権を得ているようだが、肝心の出典が見当たらない。

しかしインターネットで調べてみても、この『正範語録』なる文献は発見できず、調査は早くも行き詰まりました。

そんな時に頼れるのが図書館のレファレンス。私たちの疑問を、調べもののプロたちがサポートしてくれる素敵サービスなのです。

さっそく鎌倉市図書館にレファレンスを依頼したところ、こんなご回答を下さいました。

江戸時代以前に『正範語録』は存在せず

歌川芳員「武田二十四将川中嶋諸将図」より武田大膳大夫晴信入道信玄

……結論から言うと「これが武田信玄の格言とは考えにくい」とのことです。後半部分は後藤静香の詩「本気」が出元かも知れません。

「本気にすれば大抵の事はできる。本気にすればなんでも面白い。本気でしていると誰かが助けてくれる。人間を…略…」

※参考:後藤静香『「心」が強くなる48の詩』中経出版、1996年8月
http://www.vesta.dti.ne.jp/~m-forest/kotoba.html

ただ、これだけだと「武田信玄の格言を、後藤氏が流用したのかも知れないじゃないか」と言われそうです。

では『正範語録』という文献は存在するのか調べてもらったところ、慶応3年(1867年)までに日本人が著述・編纂・翻訳した全書籍を網羅した『国書総目録』にその書名がありませんでした。

※参考:国書データベース

https://kokusho.nijl.ac.jp/?ln=ja

江戸時代以前には存在しなかったということは、少なくとも戦国時代に生きていた武田信玄の格言ではないと言えるでしょう。

ではなぜ、冒頭の言葉が武田信玄の格言とされたのでしょうか。レファレンスの皆さんは、その謎も突き止めてくれました。読売新聞の記事が発端?読売新聞のデータベース「ヨミダス」によると、令和3年(2021年)6月28日付朝刊(島根版・31ページ)に、こんな記事が紹介されていました。

「私の1冊 柴辻󠄀俊六/編「武田信玄大事典」
「武田信玄の名言を集めた一冊です。…略…特に好んでいるのは「実力の差は努力の差」という言葉。…略…また、「真剣だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いいかげんだと言い訳ばかり」も心に響きます。」

※参考:「人あり 大自然疾走 魅力伝える」
https://www.yomiuri.co.jp/local/shimane/feature/CO028572/20210627-OYTAT50025/

柴辻俊六と言えば、武田氏研究の第一人者(※筆者の主観です)。確かに紙面にそう書いてあるのだから間違いなかろう……と調べてもらったところ、柴辻俊六 編『武田信玄大事典』にはそのような記述はなかったとのことです。

何かの見間違いだったのか、あるいは他の書籍と記憶がごっちゃになってしまったのかも知れませんね。

「人格」「情報」という言葉は明治時代から

信玄公は、「人格」「情報」に当たる概念を、どのような言葉で表現したのだろうか。

更に格言中の「人格」「情報」という言葉が戦国時代に存在したのかについても疑問を持ち、調べてくれました。

「人格」という言葉はPersonality(パーソナリティ)を訳した言葉として、哲学者の井上哲次郎が創り出した造語と言われます。

また「情報」という言葉はInformation(インフォーメーション)の訳語?として明治時代に日本で作られ、『佛國歩兵陣中要務實地演習軌典(ふっこくほへいじんちゅうようむじっちえんしゅうきてん。明治9・1876年)』の文中で初めて使われたのでした。

……敵兵ノ遠近ト其進入スルノ難易ト其情報ヲ得ント欲スルノ緩急ト……

※参考:『仏国歩兵陣中要務実地演習軌典 再版』国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/988090

戦国時代には存在しなかった言葉を武田信玄が発する訳もないので、やはり後世の創作と考えた方がよさそうです(もしくは「人格」「情報」に代わる当時の言葉を当てて発言していた可能性もなくはありませんが……)。

終わりに

落合芳幾「太平記英勇傳 武田大膳大夫晴信入道信玄」

ただし、事実ではなくても「武田信玄なら言いそうだ」というある種の期待もまた、歴史的な偉人の一部ではないでしょうか。

嘘も真も呑み込みながら、人々は伝説を生み出し、英雄たちを畏れ愛していくことでしょう。

今後、武田信玄がどんな格言を生み出していくのか、これからも楽しみですね。

※参考文献:

  • 大隅和雄ほか『知っておきたい 日本の名言・格言事典』吉川弘文館、2005年8月
  • 河合敦『知ってる?偉人たちのこんな名言 戦国武将編1』ミネルヴァ書房、2020年6月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 関東管領上杉家について調べてみた【上杉謙信の誕生】
  2. 戦国時代のヒエラルキーについて解説 「天皇・公家、将軍・大名、国…
  3. 戦国時代の結婚や恋愛事情とは 「愛妻家だった戦国武将たち」
  4. 戦国時代男子の平均的一日を調べてみた
  5. 小桜姫が神様に祀られ、人々を救った三浦の伝承 「戦国時代、夫と死…
  6. 長篠の戦い~どうすれば武田軍は勝利できたのか?
  7. 大友宗麟について調べてみた【キリシタン大名】
  8. 『戦国時代で身長190cm』 藤堂高虎 ~主君を何度も変えながら…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

フラダンスの効果 「健康治療法としても関心が集まる」

神や自然に対する感謝の意を表現したアメリカのハワイ州に伝わる「フラ(Hula)」。日本では、…

寛政の改革後の徳川家斉 【化政文化】

化政文化※松平定信松平定信による寛政の改革は厳しすぎるという反発が相次ぎ、松平定信は…

恐竜絶滅はネメシスの怒り!?「驚くべき恒星の事実」

ギリシア神話に登場する「義憤」の女神「ネメシス」は、人間が神に働く無礼に対する、神の憤りと罰が擬人化…

三方ヶ原の戦い ~こうすれば徳川家が滅亡し三河制覇できた

三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)年月:1573年1月25日対戦相手:武田信玄VS徳川…

罪悪感【漫画~キヒロの青春】69

【毎週日曜日に更新します】地獄の意識【漫画~キヒロの青春】70へバック・ナンバーはこ…

アーカイブ

PAGE TOP