どうする家康

【どうする家康】決死の救出作戦で生還した源三郎(長尾謙杜)。その後出番があるのか松平勝俊の生涯をたどってみた【大河ドラマ】

本当の信玄を知る家康の義弟

松平源三郎勝俊 まつだいら・げんざぶろうかつとし
[長尾謙杜 ながおけんと]

家康の母・於大と久松長家の次男。家康の異父弟として、若きころより人質として武田家へ預けられ、信玄のもとで暮らす。徳川と武田の関係がこじれる中、その身を案じた家康は、服部半蔵を通じて源三郎に甲斐脱出を命じる。

※NHK大河ドラマ「どうする家康」公式サイトより

第16回放送「信玄を怒らせるな」で甲斐国から救出された源三郎こと松平勝俊(演:長尾謙杜)。

全身ボコボコにされ、足の指は凍傷で壊死する有り様でしたが、実際にあんな仕打ちを受けたのでしょうか。

今回は『寛政重脩諸家譜』より、その生涯をたどってみたいと思います。

『寛政重脩諸家譜』が伝える松平源三郎勝俊の生涯

家康の異父弟として忠義を尽くした源三郎(イメージ)

松平
勝俊は久松佐渡守俊勝が三男にして、東照宮異父の御弟たり。兄因幡守康元等とおなじく御同姓に准じ、松平の御称号をたまふ。ことは松平因幡守康盛が譜に詳なり。

●勝俊
源三郎 今の呈譜、初勝俊後康俊に作る。母は水野右衛門大夫忠政が女傳通院御方。
永禄三年三月東照宮、父俊勝が阿古居の邸に渡御のとき、はじめてまみえたてまつる。時に九歳 六年仰により人質となりて今川氏真の許にいたり、十一年武田信玄駿河国に出張し氏真を攻るのとき、三浦与一郎某、今川家を叛き勝俊等を携て武田家に属す。信玄大によろこび勝俊を甲斐国にをくり、かたく警衛せしむ。元亀元年十一月東照宮の御謀によりて、甲斐国をのがれいで、下山路を経て三河国に至る。このとき大雪を侵して峻阻岨を越しにより、両足の指をやぶる。幼年よりの忠節を御感ありて、一文字の御刀當麻の御脇差をたまふ。天正十一年正月駿河国久能城をたまふ。十四年四月二日 今の呈譜三日 久能にをいて死す。年三十五。法名澄清。遠江国敷知郡富塚村の西来院に葬る。 妻は大村越前守某が女。

※『寛政重脩諸家譜』巻第五十三 清和源氏(義家流)松平

【松平勝俊・基本データ】

松平勝俊について、『寛政重脩諸家譜』から判明した限りのデータをこちらにまとめておきます。

生没: 天文21年(1552年)生~天正14年(1586年)4月2日没
父親: 久松佐渡守俊勝(演:リリー・フランキー。久松長家)
母親: 傳通院御方(演:松嶋菜々子。於大の方)
通称: 源三郎
改名: 勝俊⇒康俊(家康から一文字拝領)
妻妾: 大村越前守の娘
子女: 女子(婿養子・松平勝政室)
法名: 澄清
墓所: 遠江国敷知郡富塚村・西来院(静岡県浜松市)

※『寛政重脩諸家譜』には言及がないものの、源三郎には同母兄弟姉妹として松平康元(兄)・松平定勝(弟)・多劫姫(妹)・松姫(妹)・天桂院(妹)がいます。

【松平勝俊・略年表】

同じく、『寛政重脩諸家譜』から判明する生涯を略年表形式でまとめてみましょう。

天文21年(1552年)……誕生(1歳)

永禄3年(1560年)3月……家康と初対面(9歳)
※第1回放送「どうする桶狭間」時点

永禄6年(1563年)……今川氏真(演:溝端淳平)の元へ人質に出される(12歳)
※第7回放送「わしの家」時点

永禄11年(1568年)……武田信玄の駿河侵攻に際して、甲斐へ連れ去られる(17歳)
※第12回放送「氏真」時点

元亀元年(1570年)11月……家康の計らいで甲斐を脱出。両足の指を欠損(19歳)
※第16回放送「信玄を怒らせるな」時点
※幼少期からの忠義により、一文字の太刀と當麻の脇差を拝領。

天正11年(1583年)1月……駿河国久能城の城主となる(32歳)

天正14年(1586年)4月2日……久能城で亡くなる(35歳)

終わりに

死後、残された一人娘が於大の要請によって水野勝政(みずの かつまさ)を婿にとり、勝俊の跡目を継いだのでした。

水野家から婿入りして松平の家督を継いだ勝政(イメージ)

文中の「……信玄大によろこび勝俊を甲斐国にをくり、かたく警衛せしむ……」という記述を、大河ドラマでは「逃げられないよう監視してボコボコにリンチ、もとい鍛え上げた」と脚色したようです。

また「……元亀元年十一月東照宮の御謀によりて、甲斐国をのがれいで、下山路を経て三河国に至る。このとき大雪を侵して峻阻岨を越しにより、両足の指をやぶる。……」の部分を服部半蔵(演:山田孝之)による救出劇に描き替えたのでした。

ところで、以前(第6回放送「続・瀬名奪還作戦」)に上ノ郷城攻めで大活躍した伊賀忍者たちはどこへ消えたのでしょうか。そして救出作戦で重傷を負ったらしい女大鼠(演:松本まりか)はあのまま息絶えて退場なのかも気になりますね。

ともあれ何とか生還を果たした源三郎ですが、残念ながら、この後ドラマチックな見せ場はほとんどありません。

なのでこのままフェイドアウトが予想されるものの、せっかく登場したのだから、今後も長尾謙杜の好演を期待したいところです。

※参考文献:

  • 『寛政重脩諸家譜 第1輯』国立国会図書館デジタルコレクション
  • 『NHK大河ドラマ・ガイド どうする家康 前編』NHK出版、2023年1月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【三方ヶ原の戦い】どうして徳川家康は鶴翼の陣で武田信玄に挑んだの…
  2. 【小牧・長久手の激闘】徳川四天王の名は伊達じゃない!“鬼武蔵”森…
  3. 一向一揆はなぜ強かったのか? 「家康や信長を苦しめた信者たち」
  4. 武田信玄「幻の西上作戦」 前編~「なぜ家康との今川領侵攻の密約を…
  5. 豊臣秀吉の墳墓と神社を破却せよ! ~家康と江戸幕府の非情すぎる行…
  6. 鳥居強右衛門(演 岡崎体育) は史実ではどんな人物だったのか 【…
  7. 関ヶ原に散った信義に厚い怪力武将 〜 平塚為広 「小早川秀秋の…
  8. 【どうする家康】 次に天下を狙うのは誰?秀吉が石田三成を挙げた理…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ニュルンベルク裁判と「人道に対する罪」の意義 ~哲学者・ヤスパースが果たした役割とは

前回の記事「ナチスを裁いたニュルンベルク裁判 “人道に対する罪”とは何か?」では、ニュルンベ…

怨霊となった藤原広嗣を祀る 「二つの鏡神社」

藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)は、大宰府にて乱を起こした後、740年10月23日に備前松浦の…

日本の税金は「弥生時代」から始まった

庶民にとっては頭の痛い税金。近年の日本では消費税10%を始めとしてあらゆる税金が上が…

「読書教育」は童話の王国デンマークから伝わった【マッチ売りの少女、人魚姫、みにくいアヒルの子】

可愛らしい絵に合わせて、人間の感情、自然や生き物の存在を優しい言葉で語る童話や絵本には、幼い…

【鎌倉殿の13人】江口のりこ演じる「亀の前」実際はどんな女性だった?『吾妻鏡』を読んでみた

亀「新しく入った侍女なんですが、目立つ割に全く役に立ちませぬ。立ち振る舞いで下人の出でないことは分か…

アーカイブ

PAGE TOP