どうする家康

【小牧・長久手の激闘】徳川四天王の名は伊達じゃない!“鬼武蔵”森長可を撃破した酒井忠次の武勇伝 【どうする家康】

NHK大河ドラマ「どうする家康」皆さんも楽しみに観ていますか?奇遇ですね、筆者もなんです。

さて、第32回放送「小牧・長久手の激闘」では徳川家康の王業を支える名臣「徳川四天王」が紹介されていました。

ナレーション「徳川四天王、残るお一人がこのイカサマ師……ではなく。頼れる大黒柱、酒井忠次でございます」

※NHK大河ドラマ「どうする家康」第32回放送「小牧・長久手の激闘」より

この回を見ていると、他の榊原康政本多忠勝井伊直政に比べてあまり武勲を立てていない印象でしたが、決してそんな事はありません。

という訳で今回は、小牧・長久手の合戦において活躍した酒井忠次のエピソード(大河ドラマ第31回放送「史上最大の決戦」相当部分)を紹介したいと思います。

一、ひとへに汝が計策によるべし……家康に託された勝利の使命

画像 : ここ一番で頼れる酒井忠次。歌川芳虎「後風土記英勇傳 酒井左衛門尉忠次」

……十二年織田信雄、豊臣太閤と合戦にをよぶにより、東照宮、信雄の御加勢として軍を出したまふのとき、忠次に仰ありけるは、国家の安危この一挙にあり。ひとへに汝が計策によるべし。忠次敢て辞するところなく、臣年老たりといへども、かたじけなき鈞命をかうぶるうへは、他に譲るべきにあらず。忠次先手にむかふならば、百万の敵といふともおそるゝにたらず。謀をめぐらして必捷を献ずべしと言上す。……

※『寛政重脩諸家譜』巻第六十五 清和源氏(義家流)酒井

時は天正12年(1584年)、織田信雄(おだ のぶかつ。信長次男)が羽柴秀吉(はしば ひでよし。豊臣秀吉)と合戦に及んだ際、家康は信御に加勢しました。

「よいか左衛門尉(忠次)。国家の興廃はこたびの一戦にある。その勝利は、そなたの戦略こそが恃みぞ」

大任を託された忠次は謹んでこれを受けます。

「お任せ下され。忝(かたじけな)くもこの老いぼれに鈞命(きんめい。主君の命令)を賜わった以上、必ずやご期待にお応え申す。それがしが先手(先鋒)を務めたならば、たとい百万の敵とて恐れるに足りませぬ。神算鬼謀をめぐらし、必ずや殿に勝利を献上いたしましょう」

ちょっとセリフが長いのは、お年寄りあるあるか、あるいは国家を背負った意気込みなのか……いずれにしても、ここ一番で最も頼りにされている左衛門尉。

さて、忠次がどんな戦いを演じるのかと言いますと……。

ニ、敵の先陣・鬼武蔵こと森長可を奇襲で撃破

画像 : 森長可。その武勇から「鬼武蔵(武蔵守)」などと恐れられたが……。

……三月十七日、太閤の先手森武蔵守長可、三千餘騎にて羽黒に陣す。忠次これをきゝ、かの長可は三左衛門可成の子にして、其名諸人に超、堅きを破り強きを碎く。世こぞつて鬼武蔵と称す。今先手にあり。後陣いまだつかざるさきにかれを討破りて、遠三の士の武勇を、京家の人々にしらしむべしと言上す。東照宮これをゆるしたまふ。忠次やがて諸将を率ゐて犬山表に発向し、楽田、羽黒、五郎丸辺の民屋に放火し、長一がまもれる羽黒八幡の砦を三方より攻うつ。長一さゝふる事あたはず、美濃国に敗走す。忠次が兵追討して首三百餘級を得たり。……

※『寛政重脩諸家譜』巻第六十五 清和源氏(義家流)酒井

天正12年(1584年)3月17日、秀吉方の先鋒・森長可(もり ながよし)は3,000騎を率いて羽黒に陣をしいていました。

その報せを受けて、忠次は家康に進言します。

「森武蔵守はかの三左衛門(さんざゑもん。森可成)の嫡男にて、その武名は織田家中でも群を抜いておりました。堅きを破り強きを砕く、その強さゆえ世の人々は彼を鬼武蔵と呼んでおります。此度の戦さでも先手を務めておるようです。後から敵の増援が合流する前に奴を討ち払い、上方の連中に遠江・三河武士の精強さを思い知らせてやりましょうぞ!」

……うーん、相変わらずセリフが長いですね。放っておくとまだまだ語りそうなので、家康は出撃を許可しました。

忠次は勇みたって諸将を率い、羽黒八幡に布陣した森長可を急襲。道中の家々に火を放って気勢を上げ(住民にとってはいい迷惑ですが)、背後から三方を包囲して攻めかかりました。

「すわ、敵襲っ!」

さすがの鬼武蔵も不意を衝かれては持ちこたえられず、たちまち総崩れとなって美濃国へ逃げ帰ります。

「この機を逃すな、追え!追え!」

忠次は執拗に敵を追撃、果たして300を超える首級を上げる大戦果を勝ち取ったのでした。

終わりに

以上、小牧・長久手の合戦(羽黒の合戦)における酒井忠次の武勇伝を紹介してきました。

この後も羽柴軍との戦いで活躍する忠次。決して単なる「海老すくい」おじさんではないのです。

徳川家の大黒柱として、これからも忠功を重ねる左衛門尉。NHK大河ドラマ「どうする家康」では、大森南朋の熱演に期待しています!

※参考文献:

  • 『寛政重脩諸家譜 第1輯』国立国会図書館デジタルコレクション
  • 『NHK大河ドラマ・ガイド どうする家康 後編』NHK出版、2023年5月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【関ヶ原の戦い】小早川秀秋の裏切りを促した徳川家康の「問い鉄砲」…
  2. 【どうする家康】山県昌景だけじゃない!信玄・勝頼を支えた武田四天…
  3. 【大河ドラマ】 歴史上の偉人をどのように描くべきか? 「どうする…
  4. お田鶴の方(演 : 関水渚)は史実ではどんな女性だったのか? 【…
  5. 【どうする家康】 家康の終活と人生最後の決断 「天皇、宗教、外様…
  6. 関ヶ原合戦でも大活躍!信長・秀吉・家康に仕えた兼松正吉の武勇伝【…
  7. 武田勝頼の滅亡は外交にあり。長篠の大敗から7年間の迷走【どうする…
  8. 【どうする家康】 織田信長の子供たちを一挙紹介 ~五徳&信忠の他…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「大量虐殺に繋がった史上最悪の偽書」 シオン賢者の議定書

史上最悪の偽書「シオン賢者の議定書」とは、ユダヤ人・民族を貶める目的で流布された史上最悪…

【徳川四天王】家康の天下取りを支えた最強の家臣たち

徳川家康は天下を掌握し、江戸幕府を開いた。その家康を支えたのが、忠誠心と武勇を兼ね備…

『吾妻鏡』の外にもたくさん!徳川家康の愛読書や尊敬する人たちを紹介【どうする家康】

2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」最終回で『吾妻鏡』を読んでいた徳川家康(演:松本潤)。…

上杉謙信は27歳の頃、出家と隠居を宣言し出奔していた 【全てが嫌になった?】

上杉謙信の出家願望「越後の龍」こと上杉謙信は、弘治2年(1556年)27歳の時に越後を出…

1994 アメリカワールドカップでの3つの悲劇

ドーハの悲劇ドーハの悲劇とは日本がアジア地区最終予選において、イラクが後半ロスタイムの土…

アーカイブ

PAGE TOP