どうする家康

【どうする家康】 石田三成は優秀な家臣だったのか? ~戦や内政の能力

はじめに

石田三成は優秀な家臣だったのか?

画像 : 石田三成 public domain

石田三成については、豊臣秀吉に小姓として取り立てられ、後に秀吉にとって重要な家臣まで上り詰めた人という印象を受けると思われる。

また、同じ豊臣の家臣の中で、加藤清正福島正則黒田長政など武断派の武将と対立していた人で、関ケ原の戦いでは負けた側の武将として知られている。

石田三成は西軍の武将に裏切られたことで良い評価をされないことも多いが、戦いや内政面での評価は見直される傾向にある。

今回は石田三成について、人柄や戦で評価が見直されている点を中心に考えたい。

豊臣秀吉に取り立てられるまで

石田三成は近江国の出身で、現在の滋賀県長浜市の石田町で生まれたと言われている。

寺の小姓として預けられていたとき、浅井氏が滅び秀吉が近江国の長浜城主となった。このとき、三成が秀吉にお茶を出したところ「茶の出し方がうまい」と秀吉に評価され、小姓として取り立てられたという逸話は有名である。この茶を出している様子は現在長浜市で銅像になっている。

織田信長本能寺の変で倒れると、三成は秀吉の家臣として台頭するようになった。

1585年に秀吉が関白になると「治部少輔」となる。大河ドラマなどで三成のことを「石田治部」とか「治部」と呼ぶのを耳にした人がいるかもしれないが、治部少輔に任命されたからである。

秀吉は天下統一を果たしてから全国の田畑の検地を行ったが、検地を成功させた人物が石田三成である。後に太閤検地として知られることになった。

石田三成の戦の評価

三成は、戦については良い評価がされていないが、記録として残っているものとしては賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)が挙げられる。

石田三成は優秀な家臣だったのか?

画像 : ※『賤ヶ嶽大合戦の図』public domain

賤ヶ岳の戦いと言えば、加藤清正・福島正則など賤ヶ岳七本槍の活躍が有名で、三成は活躍していないという印象があるが、「諜報活動で活躍した」という記録が残っている。

他に、戦について良い評価がされない要因としては、小田原征伐忍城攻めが挙げられる。

小田原城以外の北条氏の支城は早く陥落されたが、三成が攻めた忍城については他の支城と比べると長期化している。このことも三成の戦に対する評価を下げる要因となっている。

しかし、最近の研究では戦についても優秀だったという評価に変わりつつある。

特に評価されている点としては後方支援が挙げられる。九州征伐では大軍を率いるための兵士・武具・兵糧の輸送に大きく貢献したとされている。朝鮮出兵においても、明との講和交渉を含めた後方支援の功績は大きい。

戦は前線での戦いや戦術が全てではない。兵站などの後方支援や外交術など、全体に関わる戦略的要素は勝敗の大きな要因となる。

三成は戦に関しては「前線タイプではなかった」というだけで、適材適所で考えれば戦においても実に有能な武将であった。

石田三成ら文治派と、福島正則ら武断派との対立

石田三成と言えば、福島正則・加藤清正など武断派らと対立していたことで知られている。

石田三成は優秀な家臣だったのか?

画像 : 福島正則像 public domain

石田三成と福島正則らが対立したきっかけは、2度目の朝鮮出兵である慶長の役であると言われている。

三成は慶長の役でも裏方として豊臣軍を支えたが、蔚山城の戦い(うるさんじょうのたたかい)の後に、戦線縮小案を上申した諸大名に対し秀吉が激怒し、加藤清正・黒田長政らは処分を受けることとなった。その恨みは秀吉への報告役だった三成に向けられている。

この出来事が、三成と福島正則らの対立へとつながったと考えられる。
あまりに実直過ぎる性格故に、融通がきかない面があったのだろう。

秀吉は死の床の際に、徳川家康を筆頭とする五大老と、三成を筆頭とする五奉行を任命し、幼い豊臣秀頼を支える体制を整えた。

その後、五大老の一人である前田利家が死亡すると、三成と福島正則らは対立し石田三成襲撃事件が起こった。(※加藤清正・福島正則・黒田長政・細川忠興・浅野幸長・池田輝政・加藤嘉明の7人の大名が結託して、三成の屋敷を襲撃しようと計画)

三成は佐竹義宣の助力により難を逃れたものの、五奉行から追われ、佐和山城に蟄居した。

関ヶ原の戦いと、その後の三成

画像 : 関ヶ原の戦い public domain

三成は上杉家の直江兼続と図って、家康を排除するために「直江状」と呼ばれる書状を送った。これが関ヶ原の戦いへとつながっていく。

関ヶ原の戦いが始まると、午前中は三成らが率いる西軍が有利だったが、午後からは西軍武将の裏切りが相次ぎ、あっさりと東軍の勝利で終わった。

三成は関ヶ原から居城である佐和山城に逃れようとしたが、佐和山城は陥落した。そして近江国の伊吹山系の山に逃げたところを捕らえられたと伝えられている。

ほとんどの武将は負けた場合、敵に首をさらされないように自害していたが、三成は薩摩に戻ってもう一度合戦をするために、自害せずに生きていたと言われている。

また、逃亡していた近江国の農民に対して「これ以上、世話になるわけにはいかない」と言って、徳川方に差し出すように命令したというエピソードもある。

その後、三成は六条河原で処刑されたが、家康は捕えられた三成を見て「最後まで諦めない姿勢」を高く評価したという。

関連記事:
石田三成は、なぜ嫌われていたのか? 「頭脳明晰で他人に優しく忠義に厚いのに疎まれる」
石田三成は、なぜ家康に敗れたのか? 「関ヶ原で敗れた3つの理由と、石田三成暗殺未遂事件」
【天才か凡人か】石田三成の評価はなぜ二分するのか?

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 家康の側室・お葉(北香那が演じる)は史実ではどんな女性だった? …
  2. 【どうする家康】「本能寺の変」の当日、家康はどこにいたのか?
  3. 関ヶ原に散った信義に厚い怪力武将 〜 平塚為広 「小早川秀秋の…
  4. 最も有名な忍者・服部半蔵(山田孝之 演ずる)は実は忍者ではなかっ…
  5. 本能寺の変の黒幕は誰? 「朝廷、足利義昭、秀吉、家康~様々な説」…
  6. 【三方ヶ原の戦い】どうして徳川家康は鶴翼の陣で武田信玄に挑んだの…
  7. 穴山梅雪は、なぜ武田勝頼を裏切って家康についたのか? 前編 「長…
  8. 鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる) はどんな武将だったのか 【どうす…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

2020年7月に亡くなった『glee』出演のナヤ・リヴェラはどんな人だったのか?

2020年7月13日、とても悲しいニュースが世界中を駆け巡りました。2009年から2…

激動の幕末動乱に火をつけた烈公・徳川斉昭の決断 【天皇か?幕府か?】

徳川斉昭とは徳川斉昭(とくがわなりあき)とは、NHK大河ドラマ「青天を衝け」で俳優・竹中…

新撰組はどうやって資金を得ていたのか? ~土方歳三の知られざる経済手腕

新撰組は、幕末の京都で治安維持を目的に結成された剣豪集団としてよく知られています。彼…

鬼平・長谷川平蔵はなぜ悪党の検挙率が高かったのか?【火付盗賊改方】

鬼平(おにへい)こと長谷川平蔵(はせがわへいぞう)は、作家・池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」により一躍…

天下統一後の豊臣秀吉の政策

前回の記事 天下統一に至るまでの豊臣秀吉はじめに前回は、天下統一に至るまで、木下藤吉…

アーカイブ

PAGE TOP