らんまん

植物学者・牧野富太郎の借金人生 【その額月給の1000倍】~NHK「らんまん」主人公のモデル

偉業を成し遂げる人というのは、大なり小なり変わった人物であることが多い。

NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」で神木隆之介さん演じる主人公のモデルとなった牧野富太郎もかなり個性的な人物だ。

小学校中退でありながら独学で植物を研究しつづけ、理学博士の学位を取得。94年の生涯において収集した標本は約40万枚、新種の発見や命名は1500種にのぼる。

そのめざましい功績から、「日本の植物学の父」と呼ばれた高名な植物学者である。

しかし実生活では常に貧乏がつきまとっていた。尋常ではない金銭感覚から家計は常に火の車。莫大な借金を抱えていたのである。

牧野富太郎の生涯

植物学者・牧野富太郎の借金人生

※画像 牧野富太郎ポートレート。public domain

1862(文久2)年、牧野富太郎は、現在の高知県高岡郡佐川町に生まれた。生家は名字帯刀を許された裕福な商家で、雑貨商と酒造業を営んでいた。

牧野は幼い頃に両親を亡くし祖母に育てられた。社会的にも経済的にも恵まれた環境の中、寺子屋や私塾へ通い、藩校では数学や物理学、天文学などの本格的な学問に接し、優れた教育を受けた。

その後学校制度が開始され、13歳で小学校へ入学したが、教育のレベルの低さに2年で中退。祖母からの惜しみない援助を受け、幼少のころから好きだった植物の研究を独学で行っていく。

本格的に植物学を志すようになった牧野は上京し、1884(明治17)年、東京帝国大学理科大学植物学教室への出入りを許され、植物分類学の研究に没頭した。

1889(明治22年)年には新種「ヤマトグサ」を発見し、自ら創刊した『植物学雑誌』に発表した。

植物学者・牧野富太郎の借金人生

※画像 : やまとぐさ(牧野の図) 牧野富太郎, 田中貢一共編『科屬檢索日本植物志』 国立国会図書館デジタルコレクションより引用

これは、日本人が国内で初めて学名をつけた快挙であった。また、食虫植物「ムジナモ」に花が咲くことを発見したことから世界からも認められ、名実ともに植物学者の道を歩み出した。

※画像 : ムジナモ(牧野の図)牧野富太郎著『牧野植物随筆』. 国立国会図書館デジタルコレクションより引用

植物学者・牧野富太郎の借金人生

画像 : ムジナモ写真 wiki c

しかし、牧野は植物学教室の教授たちと良好な関係を築くことができず、薄給のため借金で生活が困窮してしまう。

それでも周りの人々に支えられて研究をつづけた結果、40万枚もの標本を残し、約1500種類以上の植物を命名した。

78歳で研究の集大成「牧野日本植物図鑑」を刊行。

日本全国をまわって植物知識の普及にも尽力し、日本植物分類学の基礎を築いた一人となった。

大借金生活

※画像 : 理科大学本館。wiki c

東京帝国大学の植物学教室に出入りする一書生として、牧野は実家から送られてくる潤沢な資金をもとに研究に没頭していた。食べたいものを食べ、着たいものを着て、金が足りなくなれば実家へ無心する。大学へは人力車で通い、植物誌の発行に必要とあれば印刷機まで買ってしまう。

研究のためなら湯水のように金を使い、ひとたび本屋へ入れば、古書でも高価な洋書でも次から次へと欲しい本を棚から取り出し、まとめて大八車で自宅へ届けさせた。

しかし、そのような生活にも終止符が打たれることになる。実家が破産したのだ。自身の研究のために6代続いた由緒ある生家を潰し、牧野は大借金生活に突入する。

1893(明治26)年、牧野は東京帝国大学理科大学の助手となった。月俸は15円。仕送りがなくなっても金遣いの荒さは以前と変わらなかった。次から次へと子どもが生まれ、その数13人。無事に育ったのは7人とはいえ、生活費だけでも15円で収まるはずはなかった。

家には借金取りが押しかけ、家財道具には何度も差押札を貼られた。家賃が払えず家主から追い出され、何度も引っ越しをした。

膨らみ続けた借金は、1916年(大正5年)54歳のときには3万円になっていた。東京帝国大学理科大学講師だった牧野の俸給は30円、月俸の千倍もの借金を抱えていたのである。

救世主が現れる

画像 : 晩年の牧野富太郎 ※1953年 public domain

不思議なことに、ピンチに陥った牧野には必ず救世主が現れた。

大学で職を追われた時にも彼の復職を嘆願してくれる人がいたし、莫大な借金でどうにもならない状態の時にも借金を肩代わりしてくれる人物が現れた。しかも、一度ならず二度も借金の清算をしてもらっているのである。

一度目は、大学の助手時代につくった2千円以上の借金である。同郷の友人の助力により、同じ土佐出身で三菱の創業家である岩崎家に支払ってもらった。

二度目は、講師時代の3万円である。苦労して採集した標本を売却しなければならないほどに、牧野家の生活は追いつめられていた。

この人生最大の危機を救ってくれたのは、資産家の池長孟(いけながはじめ)だった。池長は標本30万点を3万円で買い取ることにし、さらに牧野への経済援助として池長植物研究所を設立。毎月研究費を送ることと引き換えに、月に一度、研究所へ出張することを命じたのだった。

こうして莫大な借金から牧野は逃れることができた。その後も窮地に陥るたびに、彼の才能を高く評価する周囲の人々が手を差し伸べた。

それもまた、牧野富太郎の比類なき才能だったのかもしれない。

参考文献:渋谷章著 『牧野富太郎 私は草木の精』.平凡社

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『NHKらんまん』第24週のあらすじと史実エピソード 「図鑑発刊…
  2. 【太宰治の子を産んだ愛人】 太田静子とは ~「斜陽のひと」と呼ば…
  3. パナソニックに生きる「幸之助イズム」
  4. 朝鮮戦争と日本のかかわり 【特別掃海隊 ~水中に設置される地雷撤…
  5. 戦前日本が目指した幻の『弾丸列車計画』 東京~北京を鉄道で繋ぐ仰…
  6. 北大路魯山人 波乱の生涯「美味しんぼ海原雄山のモデル」幼少期にた…
  7. 【太宰治の怒り爆発】昭和の文豪たちの壮絶な悪口合戦 「刺す、大悪…
  8. 装甲空母「大鳳」は、なぜ魚雷一発で沈んでしまったのか

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

注音符号とは 【台湾にもひらがなやカタカナがあった? ~中国語の発音記号 】

注音とは?注音をご存知だろうか? 「ㄅㄆㄇㄈ」 ボ、ポ、モ、フォと発音する。中国語を学習…

京都歴史散策・京都最古級の歴史を持つ2つの賀茂社。 上賀茂神社と下鴨神社をめぐる

上賀茂から下鴨をゆったりめぐる歴史散策京都は、神社・仏閣が多い土地柄として知られている。…

洪武帝について調べてみた【中国最大の下克上と功臣の大粛清】

中国の歴史の中で様々な王朝が出来ては滅んでいったが、その王朝の創始者の中で農民から身を起こした人物は…

【皇室史上もっとも衝撃的な事件】 宇佐八幡宮神託事件とは ~皇室を救った和気清麻呂

764年、藤原仲麻呂の乱を抑えた孝謙太上天皇は、第47代・淳仁(じゅんにん)天皇が藤原仲麻呂と関係が…

ガーシーchが突然復活 【新YouTubeチャンネル名は NeroGris】

31日、ガーシーこと(東谷義和)氏(50)のYouTubeチャンネルが突然復活した。…

アーカイブ

PAGE TOP