虎に翼

【虎に翼】 寅子のモデル・三淵嘉子 「弁護士の仕事が激減した理由とは」

修習期間を終え晴れて弁護士となった寅子ですが、なかなか仕事にありつけません。

寅子のモデル・三淵嘉子(みぶち よしこ)さんも同じような経験をされており、戦前の弁護士業は開店休業状態だったそうです。

日本初の女性弁護士として華々しくデビューしたはずの三淵さんに、なぜ仕事の依頼がなかったのでしょうか?
史実をもとに解説します。(以下敬称略)

戦争の影響で弁護士の仕事が激減

画像 : ぜいたくは敵だの看板. public domain

昭和15年(1940)12月、1年6ヵ月の修習を終えて弁護士となった嘉子は、第二東京弁護士会に登録し、丸の内にある仁井田益太郎の弁護士事務所で働き始めます。

その頃の日本は次第に戦争の影が濃くなり、「ぜいたくは敵だ」というスローガンが掲げられたり敵性語が禁止されたりと、国民の戦意高揚のための運動が盛んになっていました。

こうした社会状況が、弁護士の仕事にも少なからぬ影響を及ぼしはじめます。
国が戦争をしている時に、個人の権利を主張して争うなんてもってのほか」といった声が高まり、訴訟事件、とくに民事事件が減少したのです。

当時、嘉子は離婚訴訟を担当していました。夫に不貞を疑われ、理不尽な離婚請求を突きつけられた妻の代理人でした。
不貞の疑いを晴らし名誉を回復したいという妻のため、嘉子は奔走し資料を集めて訴訟の準備をしていました。

しかし、夫に召集令状が届いた途端、妻が「後顧の憂いなく夫が出征できるように」と言い出し、あっという間に協議離婚が成立。訴訟を取り下げられてしまったのです。

代理人として、あっ気にとられる嘉子でしたが、戦争のためには個人の名誉など大した問題ではなく、筋を通すより話し合いで解決することが求められる時代でした。

訴訟が無ければ、弁護士の出番はありません。戦争によって、嘉子の仕事は激減したのでした。

仕事と家庭の両立が難しかった

寅子のモデル・三淵嘉子

画像.丸の内界隈(1930). public domain

昭和16年(1941)11月、嘉子は和田芳夫と結婚し「武藤嘉子」から「和田嘉子」になりました。

28歳の誕生日を迎える一週間前のことです。

夫は嘉子の仕事に理解があり、当時は珍しい共働き家庭でした。
池袋に新居を構え、芳夫は紡績会社へ、嘉子は弁護士事務所や講師を務める大学へと通勤しました。

しかし、仕事と家庭を両立させるのは難しいものです。
結婚の1年後には長男を授かり、生活環境が大きく変わったことが仕事へ影響したのかもしれません。

たまたま私自身の結婚や育児の時期に重なったこともあり、弁護士活動は開店休業の状況になってしまった 『追想のひと三淵嘉子』

後に嘉子はこのように語っています。

三淵嘉子の正義感

画像.三淵嘉子. public domain

弁護士になったばかりの嘉子は「青臭い正義感」が強く、自分が考える正義に反することをする人間のために、弁護活動をすべきかどうか非常に悩んだそうです。

ある時、嘉子は先輩弁護士から性的暴行事件の被告の国選弁護を依頼されました。

悪質極まりない事件でしたが、嘉子は弁護士として「被告人に情状酌量の余地はないか」と刑事記録をすみずみまで読み込みます。

しかし、どうしても卑劣な暴行犯には厳罰が相当という思いは消えず、「弁護の余地がありません」と断ってしまったのでした。

弁護士は本当に困った人のための正義の味方だと思っていました。しかし、実務をやってみると、依頼者のために白を黒と言いくるめないといけないことが多々あることを知りました。その矛盾が、若い私にはとても耐えきれなかったのです。だから、弁護士を一生懸命やる気持ちが実はなかったのかもしれない。『三淵嘉子の生涯』

後年、嘉子は当時の自分をこのように回想しています。

同期の女性弁護士は?

画像.久米愛. public domain

画像.中田正子(旧姓:田中). public domain

嘉子と同時期に弁護士となった久米愛中田正子は、精力的に弁護士業をこなしていました。

久米愛は、昭和16年(1941)に長男を出産。家事と子守りを住み込みの女中に任せ、ほぼ毎日、彼女は弁護士事務所に通い仕事を続けました。
同年9月には東京地方裁判所で刑事事件の弁護を担当し、日本で初めて女性弁護士として法廷に立っています。新聞が「婦人弁護士法廷に立つ」と書き立て話題になりました。

一方、中田正子は事務所や先輩弁護士から仕事を分けてもらい、弁護士活動を続けていました。
弁護士業の傍ら雑誌『主婦の友』で行っていた法律相談は好評を博し、毎週100通以上もの相談の手紙が届いたそうです。相談内容は男女関係の問題や離婚、婚外子の認知などで、悩める女性たちからの相談が続々と寄せられました。

さいごに

戦後、法律家として再出発を目指すことになった嘉子は、「それまでのお嬢さん芸のような甘えた気持ちから、真剣に生きるための職業を考えた」と語っています。

法律家・三淵嘉子の活躍は、もう少し後のことになるようです。

参考文献
三淵嘉子さんの追想文集刊行会編『追想のひと三淵嘉子』.三淵嘉子さん追想文集刊行会
佐賀千惠美『三淵嘉子の生涯~人生を羽ばたいた‘’トラママ‘’』. 内外出版社

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【虎に翼】法律家を諦めて結婚を選んだ涼子さま 「華族令嬢の結婚相…
  2. 【虎に翼】 猪爪寅子のモデル「三淵嘉子」が、法曹界を目指したきっ…
  3. 『虎に翼』 ボーナス8億円? 昭和初期サラリーマンの年収とは 「…
  4. 朝ドラ『虎に翼』で描かれる戦前の格差社会 「借金のかたに売られた…
  5. 『虎に翼』 史実でも優しい人だった優三さん「死に目に会えず号泣し…
  6. 『虎に翼』 犬も猫も食べた戦争孤児の悲惨な生活 「売春婦になった…
  7. 【虎に翼】高等試験に受かるのは誰? 「寅子のモデル・三淵嘉子は一…
  8. 『虎に翼』 戦争孤児の施設での過酷すぎる生活 〜強制収容「狩込」…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

スタンフォード監獄実験【実は仕組まれた実験だった?映画化もされる】

ジンバルドー教授の実験スタンフォード監獄実験 は、1971年にアメリカのスタンフォード大…

諸葛亮が『東南の風』を吹かせた逸話は本当なのか? 【三国志】

「三国志」には様々な戦やエピソードがあるが、その中でも最もインパクトのあるものと言えば『赤壁…

蝙蝠(こうもり)のように飛び回った剣豪・松林蝙也斎

松林蝙也斎とは松林蝙也斎(まつばやし へんやさい)は、徳川幕府第三代将軍・徳川家光の前で…

高村光太郎と智恵子 【智恵子抄の誕生】

日本における近代詩人の代表例としても挙げられ、今でも様々な作品が教科書などに掲載されてみなさんに親し…

ボルジア家&メディチ家 【ルネサンスの光と影】

ルネサンス の毒薬カトリックの総本山ヴァチカン宮殿には今も「ボルジアの間」というローマ教皇アレク…

アーカイブ

PAGE TOP