西洋史

戦争論 〜「現在も各国の軍の教育に用いられている名著とは?」 ※ナポレオン戦争から生まれた

プロイセン軍人 クラウゼビッツ

戦争論

※カール・フォン・クラウゼヴィッツ(Carl von Clausewitz)

戦争論 は、プロイセン(北部ドイツ)の軍人カール・フォン・クラウゼヴィッツの著作で、軍事における戦術から戦略に至るまでを体系化した、近代戦の基礎となる概念を説いた書として知られています。

「戦争論」はクラウゼヴィッツ1816年から1830年にかけてまとめたものですが、現在においても世界各国の軍や各種の組織においてテキストとして用いられています。

クラウゼヴィッツは、当時ヨーロッパを席巻したナポレオン軍との実際の戦いにおける戦訓を基にして、この書を著したと伝えられています。

この書においては、戦争における物理的な力やその在り方を決定するものとして「政治」が定義されています。

ナポレオン戦争が生んだ「戦争論」

戦争論

※ナポレオン

クラウゼヴィッツの「戦争論」ではナポレオン軍との戦いを通して劇的に変化した「戦争」そものもを論じています。

ナポレオン以前の「戦争」とは、実は王侯・貴族たちが報酬を与えて雇用していた「傭兵」によるものが大半でした。

これに対しナポレオン軍は国民を兵士として徴収し、戦いを国を挙げた総動員で行うものへと変化させていました。

クラウゼヴィッツはこのパラダイムシフトの狭間にあり、戦争が政治の在り方によって変化したことに気づいたのです。

その意味では、ヨーロッパで猛威を振るったナポレオン軍から生み出されたものが「戦争論」であったとも言えます。

プロイセンの改革

ナポレオンが率いたフランス軍の強さの源泉を、クラウゼヴィッツやその師にあたるシャルンホルストは以下の様に考察しました。

先ず徴兵制度による大規模な兵員数の確保、続いて祖国フランスを守るために率先して戦う兵士の士気の高さ、多数の部隊を纏める軍の編成、そして最後がナポレオンの軍事的才能でした。

これらを備えたフランス軍に勝利するには、その強みを上回るか、もしくは自軍も同様な状態にする必要があると考えられたのでした。

そこでクラウゼヴィッツらプロイセンが取った対応は、徴兵制の導入、師団制度の採用、作戦参謀の育成、貴族以外の指揮官への登用、政治制度・教育制度の改革、農奴解放政策の実施、祖国への忠誠の育成でした。

最後の3点は直接的に軍に関わる内容というよりも、国の政治方針に関わるものとなっていました。

「戦争論」の実践

クラウゼヴィッツの「戦争論」が今日でも評価されているのは、その理論だけでなく実際にナポレオンのフランス軍を破る戦果を挙げたことも、大きな要因と考えられています。

その一つ目の策が、包囲による封じ込め作戦でした。

これはナポレオン軍が得意とした各個撃破を行わせないようにしたもので、1813年の戦いにおいて実践されました。

プロイセンの部隊はナポレオン軍による各個撃破に合わないように、3方向からの包囲網を徐々に縮めてナポレオン軍を包囲し、1点突破をさせない状況を造りました。

また、ナポレオン軍がそれまで良く用いていた戦法に側面攻撃がありました。

これは正面の一部の部隊に敵を引き付けて、その隙に他の部隊が敵の側面、もしくは背後へと回り込んで壊滅させるという戦法でした。

※ワーテルローの戦い

ナポレオンの最期の戦いとなったワーテルローの戦いでは、プロイセン軍は側面攻撃に晒された部隊をすぐさま撤退させて挟撃される事を避け、見事にナポレオン軍に勝利を収めました。

クラウゼヴィッツの死後に刊行

クラウゼヴィッツは戦争を「政治の継続」という観点から捉えました。

戦争とは政治の延長線上にあるものだとするこの考え方は、近代の戦争の本質に対する重要な示唆を含み、それまで戦術的な捉え方が主流だった中に哲学的な視点を取り入れたとものとなりました。

今日でもこうして知られている「戦争論」ですが、実はクラウゼヴィッツの死後の1832年に刊行されたものであり、更にその刊行から20年程はほとんど注目を集める事もなかった不遇の書でした。

因みに日本に「戦争論」が伝わった時期は定かではありませんが、一般敵に軍人たちの間で知られるようになったきっかけは、軍医であった森鴎外の功績と伝えられています。

参考文献 : 戦争論

関連記事:
森鴎外 〜軍医としても頂点を極めた才人
ナポレオンがなぜ強かったのか調べてみた
ナポレオンがなぜワーテルローの戦いで敗れたのか調べてみた
ナポレオンの本領発揮! アウステルリッツの戦い

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ポーランド王国 「隣国に恵まれなかった中欧の大国」
  2. ラスプーチンの怪奇な能力について調べてみた【ロシアの怪僧】
  3. 第一次世界大戦後のヨーロッパ諸国について調べてみた
  4. アクロポリスの再建とアテナのアレイオス・パゴス、レオ・フォン・クレンツェ画、1846年 約2400年の歴史を持ち、今なお現存するパルテノン神殿
  5. 『文豪トルストイの意外な最期』 妻に過去の女性遍歴を暴露、夫婦仲…
  6. 第一次世界大戦・地上の主力は大砲だった【WW1シリーズ】
  7. 世界最強の戦闘民族、スパルタ人について解説 「過酷すぎる訓練」
  8. ハプスブルク家の歴史と特徴的すぎる遺伝子 【ワシ鼻、受け口】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

グランピングが日本で注目される理由 「アウトドア界の新しい逸材」

長期化するコロナ禍を切っ掛けに、会社に足を運ばずとも自身のライフスタイルと並行しながら仕事に打ち込め…

台湾はバイクの密度が世界一だった 「なぜバイクだらけになったのか?」

台湾の世界一台湾には「世界一」とされるものが多くある。その数なんと50項目。…

馬忠とは 「関羽殺しのリーサルウェポン!?『三国志』に登場する謎多き実像」

『三国志』ファンで関羽(かん う。雲長)を知らない人はいないと言っても過言ではないでしょう。…

異文化社会の立役者 マレーシアのペナン島 【4つの宗教が混在するジョージタウン】

マレーシアの首都、クアラルンプールから飛行機で約1時間の場所にある、白を基調とした建造物が目印の「ペ…

徐庶について調べてみた【孔明と同門の幻の名軍師】

武から知の時代への転換期三国志の時代は武将とともに軍師が活躍した時代であり、寡兵でも軍師…

アーカイブ

PAGE TOP