江戸時代

江戸時代の人気料理について調べてみた

はじめに

昨今、増加する「がん」などの生活習慣病の原因は、なんといっても肥満です。その肥満の原因となるのが欧米化した食習慣といわれています。

実際日本人の米離れが深刻化しており、現代の若い人たちはほぼパン食であるともいわれており、日本の伝統的な和食は姿を消すかに思われていました。

しかし、近年和食が世界遺産に選ばれて以降、日本人が古来から培ってきた和食を見直そうという動きが高まってきています。

とくに今年は江戸時代の食事が若い女性たちに大人気となり、大手料理サイトでは江戸時代専門のサイトができるまでになりました。
スポンサードリンク

いったい江戸時代の料理の何が、若い女性たちを引きつけるのでしょうか?

それは江戸時代の料理がシンプルかつ肥満の原因となる動物性たんぱく質や脂肪が少なく、逆に大豆などから良質たんぱく質が摂れるため、ダイエット食に向いているということが挙げられると思います。

そこで今回は、江戸時代に流行った人気料理とその作り方について調べてみます。

 

江戸時代とはどのような時代か

江戸時代は、当然ながら電気やガス、冷蔵庫といったものがありません。また江戸は出稼ぎ労働者の街という側面が強く、ひとり暮らしをしている人が多くいました。

さらに当時の江戸では火事が毎日のように起きており、もし家で料理を作っていて火でも出そうものなら、死罪は免れません。なので、多くの人は家で料理することは避け、江戸の街にある屋台で食事を済ますというのが一般的でした。

当時の江戸を、現代で例えるなら、大きなお祭りの時に出る屋台が延々と続いているようなも景色です。

 

江戸時代の人気料理

江戸時代の人々は現代の私たちと同じく、何事もランク付けをするのが大好きでした。その際、用いたのが「番付」です。これは相撲の番付を元にしたもので、一番人気が「横綱」二番人気が「大関」というような具合で構成されていました。

江戸時代の人気料理

その中でも、とくに人気であった料理を挙げていきます。

 

冷卵羊羹【ひやしたまごようかん】

江戸時代の人気料理

これは、江戸時代の和風スイーツ。たとえるなら「和風プリン」です。牛乳不使用なのでさっぱりとした味となっています。材料は、

卵5個、
寒天【赤】1本
黒砂糖 100g
水180g
片栗粉、酒を適量
1、 寒天を水につけてふやかしていきます。
2、 溶いた生卵を布でこします。別の容器には黒砂糖と酒を入れ、溶かします。それを1で作った生卵と混ぜます。
3、 鍋に寒天と水180gを入れて溶かします。それを布でこし、再び鍋にいれて熱します。
4、 鍋の中に、先ほどの生卵を少しずつ入れていき、全部入れ終わったら、片栗粉を加え、混ぜ合わせます。
5、 4で仕上がったものを容器に入れ、冷蔵庫に2時間ほどおけば完成。

ここでゼリーを固めにしたい場合は、寒天の量を増やしていくとよいでしょう。

 

江戸時代のオムレツ

現代の女性に人気なのがこの料理。

材料

卵 5個
鶏のひき肉 90g
酒 大さじ1程度

1 鶏ひき肉をすり鉢に入れてするか、フードプロセッサに入れます。
2 酒を入れてさらに混ぜ、粘りが出るまですっていき、粘りが出てきたら、生卵5個をかける
3 生卵5個を入れたものと鶏肉をすり合わせたら、それを耐熱容器に入れ、蒸し器に入れて15分から20分おけば、完成。
4 スプーンですくってお椀に入れる。くずあんをかけて食べるとよいかもしれません。

なお、葛あんのかわりに、刺身用の醤油を使ったり、蒸し器ではなく、オーブントースターを使ってもよいかもしれません。

 

たまごふわふわ

江戸時代の人気料理

卵料理が続きますが、当時は高級品であり、少ない卵をどのように食べるかという工夫が問われました。

この料理もとくに人気のあったもので、江戸時代末期に活躍した、「新選組」の隊長近藤勇も好んで食べていました。

材料

卵 1個
昆布のだし汁 120ml
たまり醤油
煎り酒

1、卵を溶き、出汁、たまり醤油、煎り酒を加えます。煎り酒はアマゾンで購入可能。
2、容器に入れて、蒸し器にセットして15分ほど加熱すれば、完成。

味は具のない茶碗蒸しのような味がするようですが、江戸時代前期は卵は高級品であったため、将軍様クラスが口にする料理であったようです。

 

まとめ

江戸時代はとにかく手の込んだ料理が多く、現代のように片手間というわけにはいきませんが、栄養価はとても高く、しかも脂っこくないので、気軽にいただくことができます。

ほかにも納豆汁やおから汁、はちみつ大根など、バラエティに飛んだ江戸料理があり、人々はそれを屋台で買い、仕事帰りに一杯やっていました。

旬の野菜をその季節に味わう。まさに食の原点を見たような気がします。

スポンサードリンク

 

Rio

投稿者の記事一覧

戦国時代、江戸時代の文化や生活、教科書にはない歴史の裏知識などが得意

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 華岡青洲 ~世界初の全身麻酔手術を成功させた「医聖」
  2. ナポリタンの魅力 「グルメな人も庶民も大好き!」
  3. 「中野」のグルメならここ!おすすめ飲食店11選 〜「和洋中、ラン…
  4. 「トマトの栽培方法」について調べてみた
  5. 昔と今の大阪城 【豊臣期の大坂城はその姿を消した】
  6. 上泉義胤 〜「剣聖・上泉信綱の孫で夢想流を生み出した居合の達人」…
  7. 江戸時代の築地・豊洲市場。 あらゆる食材が集まった日本橋魚河岸
  8. 真田幸村の生涯 「日本一の兵」と呼ばれた男の前半生~

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

150年以上前の江戸時代にタイムスリップ!復元された「箱根関所」に行ってみた

江戸時代の交通史において重要な場所であった「箱根関所」。時代劇のドラマや映画などで見たことが…

【光る君へ】 紫式部は再婚だった? 彼女の先夫説がある紀時文とは

紫式部の夫と言えば、藤原宣孝(のぶたか)が有名です。しかし一説には、宣孝との結婚前に夫がいた…

習近平が描く「氷上のシルクロード」とは何か?ついに動き出した北極航路

中国の習近平国家主席が推進する「氷上のシルクロード」は、「一帯一路」構想の一環として、北極圏の海路を…

琵琶湖に実在した海賊たち 〜「16人を殺傷した琵琶湖無差別殺傷事件」

中世の日本には海賊が存在していた。海賊とは、自分達が支配する海域を通行しようとする船を他の海…

【アール・ヌーヴォーからアール・デコへ】 ルネ・ラリックが広げた美の世界とは

芸術作品と聞くと、どこか貴族的で、美術館の中に飾られた大芸術家の作品を思い浮かべる人も多いで…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP