海外

ベトナム人に「グエンさん」が多いのはなぜか? 【国民の40%】

イメージ画像

海外旅行で昔から人気のベトナム。訪れたことのある人も多いだろう。

そんな人気のベトナムだが、名前に「グエン」(Nguyễn)姓が多いことをご存知だろうか?

なんと国民の40%がグエン姓で、世界でも4番目に多い姓なのである。

一体なぜそうなってしまったのだろうか?

グエン朝が由来だった

王朝の祖先の墓に巡礼するグエン朝最後の皇帝 保大帝(バオダイ) 1932年11月4日 wiki c

グエン朝(阮朝)は、1802年から1945年にかけて存在したベトナムの王朝である。

しかし1887年、フランス領インドシナの一部として全土がフランスの支配下となってしまった。

結局1945年の王朝の終焉まで支配下に置かれてしまったのだが、グエン朝政府はある日、国民に対して「王と同じ姓を名乗っても良い」と布告を出したのである。

理由としては、「国民の愛国心を高めるため」「支配され続けている王朝に対する反感を減らすため」だったとされている。

こうしてベトナムでは「グエン」姓を名乗る人たちが圧倒的に多くなってしまったのである。

不便ではないのか?

例えば日本であれば、国民の名字の4割が「鈴木さん」であれば大変不便である。

しかしベトナムでは、互いに名前で呼び合う習慣が根付いているという。

こうなってしまったのも「グエン」の他に、かつて存在した王朝の姓「チャン(陳朝)、レ(黎朝)、リー(李朝)」の方が多く、昔から不便だったせいかもしれない。

もし日本で同じことが起こったら、国民の4割が「徳川さん」だったのであろうか。

参考文献 : 地理の話大全

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2022年 6月 22日 7:15am

    姓と性をきちんと使い分けて下さい。
    ちょっとしたことで、記事の信頼性が落ちて残念です。

      • 名無しさん
      • 2022年 6月 22日 7:27am

      記事自体は興味深かったので少し残念

    • 修正いたしました。
      ご指摘誠にありがとうございますm(_ _)m

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. アメリカの政府閉鎖に関して調べてみた
  2. 台湾有事は本当に起こるのか?習近平の決断と権威主義国家の行動原理…
  3. 『雷に7回打たれた男』ギネス記録保持者ロイ・サリヴァンの、まさか…
  4. 【米軍がイスラエルに空母を派遣】 拡大を続けるイスラム帝国が直面…
  5. 24の人格を持つ ビリー・ミリガン 【映画にもなった多重人格者】…
  6. 台湾人から見た日本のオタク
  7. 第二次大戦の2つのフランス【ヴィシーフランスと自由フランス】
  8. 「猫カフェ」発祥の地は台湾だった ~猫たちがもたらす癒し効果とは…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ノイシュヴァンシュタイン城 「狂王と呼ばれたルートヴィヒ2世の理想の世界観」

ドイツとオーストリアの国境を跨ぐ山脈に囲まれた「ノイシュヴァンシュタイン城」は、シンデレラ城のモデル…

【999人が犠牲に】極悪非道な浅茅ヶ原の鬼婆伝説 「千人目は美しい自分の娘」

日本には、昔から全国各地に恐ろしくも不思議な「鬼婆」の伝説があります。鬼婆といえば、…

「ベジタリアン」の食事と栄養について調べてみた

ベジタリアンとは?ベジタリアンとは、ラテン語の「健全な」、「健康な」という意味に由来し、野菜…

関東管領上杉家について調べてみた【上杉謙信の誕生】

ここでは上杉謙信と上杉氏について取り上げたい。上杉謙信は越後国の守護代長尾為景の次男として生…

【現代に必要なリーダー】 上杉鷹山の成功に学ぶ、財政破綻からの改革術 「民福主義」

財政破綻をきたした米沢藩を卓越した手腕で改革を行い、再建を果たした上杉鷹山(うえすぎようざん)。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP