海外

なぜダイヤが採れないのに「ダイヤモンドヘッド」なのか?

ダイヤモンドヘッド

Diamond Head wiki c

人気No.1の観光地と言っても過言ではないハワイ

そのハワイの中でも観光スポットは山ほどあるが、オアフ島の「ダイヤモンドヘッド」は誰もが知るスポットである。

ダイヤモンドヘッド(Diamond Head)は、ハワイ諸島オアフ島にある火山である。

名前からすると

ダイヤが採掘できる場所」もしくは「昔ダイヤが採掘できた場所

のような印象を受けるが、実はダイヤモンドヘッドではダイヤは全く採れないのである。

ダイヤモンドヘッドは元々現地の名前ではなかった

ワイキキやオアフ、アラモアナなどハワイの地名のほとんどは、現地の言葉でつけられた名前である。

実はダイヤモンドヘッドは現地の言葉では、「マグロの額」という意味で「レアヒ」(Lēʻahi)と呼ばれていた。

つまりダイヤとは元々何の関係もない名前だった。

それではなぜ「ダイヤモンドヘッド」と呼ばれるようになったのか?

それは18世紀後半にイギリスの船乗りたちがこの山を登った時に、火口付近で見つけた方解石の結晶をダイヤモンドと間違え、大喜びしたのが始まりとされる。

そのまま「ダイヤモンドヘッド」と名付けられてしまい、元の名前よりインパクトが強くキャッチーだったのか、そのまま広まり現在に至ってしまったというわけである。

ダイヤモンドヘッドは20世紀に入ると沿岸防衛のために一時的に軍事要塞化されたが、結局一度も使われないまま現在にいたっている。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ヘリコプターの音で、なぜかワニが大興奮 「狂ったように交配を始め…
  2. フィリピンの激安LEDライト付き使い捨てライターの魅力 【現地の…
  3. サラ・ベルナールについて調べてみた【新芸術様式アール・ヌーヴォー…
  4. マレーシアの春節(旧正月) 〜気になるマレーシアのお年玉事情
  5. 【若者の自殺死亡率上昇】 台湾で始まる「心の休暇」とは
  6. アサド政権崩壊で懸念されるイスラム国の再生 ~そもそもイスラム国…
  7. ロシアで遺体を冷凍保存する人たち 「400万円で誰でも可能、日…
  8. 【パリ五輪】 男子バドミントンダブルス決勝『台湾vs中国』で起き…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

神になった関羽と関羽信仰

人から神になった男インターネット上の書き込みを見ると、スポーツ選手やアーティスト、芸能人…

【カイセドの移籍先が決定】 三笘もアシスト! 開幕戦に勝利したブライトン

先週の8月11日から、ついにプレミアリーグが開幕しました。三笘薫が所属するブライトンは、ホー…

「法隆寺」が世界遺産に登録された4つの理由

法隆寺は文化財の宝庫法隆寺、通称「斑鳩寺(いかるがでら)」は、奈良県生駒郡斑鳩町に位置し…

毛沢東はどんな人物だったのか?① 「中国共産党中央委員会主席となるまで」

毛沢東のイメージ筆者の毛沢東のイメージはあまり良いものではない。共産主義国の暴君といったとこ…

上杉憲政について調べてみた【上杉謙信を誕生させた大名】

名門山内上杉家上杉憲政(うえすぎのりまさ)は、室町幕府から関東を統べる管領職に任じられていた名門…

アーカイブ

PAGE TOP