海外

「日本と100年以上の戦争状態にあった国」 モンテネグロ

原点は日露戦争

モンテネグロ

画像 :モンテネグロの位置 wiki c

モンテネグロ は2006年6月3日に独立を宣言し成立した国家で、ヨーロッパの南東、バルカン半島に存在している国家です。

かつては、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の一部でしたが、ユーゴスラビア紛争を通して独立しています。

モンテネグロは、日露戦争時には「モンテネグロ王国」として、ロシアと同盟を結んでいた国でした。
このため、日露戦争時の1905年にロシア側に立って日本に宣戦布告を行いました。

事実、このとき「モンテネグロ公国」は義勇兵を満州に派遣していました。

但し戦闘には加わらなかったこともあり、日本政府は先の宣戦布告を無視、ポーツマスでの講和会議にも招かれませんでした。

こうして国際法の上からは「モンテネグロ王国」と日本とは戦争を終えていないという形式上の状態が発生することになりました。

モンテネグロ の変遷

話を複雑にしているのが「モンテネグロ王国」と日本は、その後の第一次世界大戦では同じく連合国側に立ったものの、その最中に「モンテネグロ王国」はセルビア王国に併合されてユーゴスラビア王国となり、続く第二次世界大戦では日本とは敵として戦争状態になったことです。

この戦争状態に対しては、後に成立したユーゴスラビア社会主義連保共和国との間で書簡が交わされることになり、1952年4月28日の平和条約発効をもって終了したとの合意が得られました。

鈴木宗男が質問

モンテネグロ

画像 : 鈴木宗男 wiki c

しかしその後、ユーゴスラビア連邦共和国からセルビア・モンテネグロへと国家が移り変わり、更にそこから「モンテネグロ」が独立することになり、再び先の戦争状態の問題が浮上してきたのです。

「モンテネグロ」及びセルビア・モンテネグロは、ユーゴスラビア社会主義連邦の後継国家として承認されていなかったため、日本との戦争状態を規定した条約が存在しない状況が生まれました。

この状態を受けて、2006年(平成18年)2月14日に国会では 鈴木宗男 衆議院議員が

1904年にモンテネグロ王国が日本に対して宣戦を布告したという事実はあるか?

ポーツマス講和会議にモンテネグロ王国の代表は招かれたか?

日本とモンテネグロ王国の戦争状態はどのような手続きをとって終了したか?

の3点を質問しました。

このとき日本政府は、

「1904年にモンテネグロ国が宣戦を布告したことを示す根拠があるとは承知していない。モンテネグロ国の全権委員は、御指摘のポーツマスにおいて行われた講和会議に参加していない」

という見解を示しました。

イギリスとの関連

2006年6月3日に行われた「モンテネグロ」の独立宣言に対して、日本政府は6月16日にその独立を承認しました。

UPI通信社(アメリカの通信社)は6月16日の報道において、ベオグラードのB92ラジオのニュースを引用し、日本からの特使が、独立の承認と100年以上前の日露戦争の休戦の通達を行う予定と伝えました。

しかし日本の外務省からは、日露戦争や休戦に関連する情報は出されませんでした。

日露戦争時に締結されていた日英同盟の規定によれば、日本が2ヶ国以上と戦争状態になった場合には、イギリスに参戦義務が生じることになっていました。

このため、当時の日本がモンテネグロの宣戦布告を無視せずに対処していた場合には、イギリスにも複雑な状況をもたらす可能性がありました。

戦争状態の解消

モンテネグロ

画像 : モンテネグロ最大の都市ポドゴリツァ wiki c Nije bitno 

日本政府の立場としては「モンテネグロ」の後継国家であったユーゴスラビアを承認した時点で、国際法上の交戦状態は解消されたものとの見解をとっています。

よって2006年6月にモンテネグロ共和国がセルビアから分離独立し、これを日本が承認したことを以て交戦状態は正式に解消したと解釈されています。

形式上のこととはいえ、100年以上もの間、戦争状態が続いたという稀有な事態でした。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 台湾に座礁するクジラやイルカたち 「2022年には144頭もの鯨…
  2. 【世界で最も汚い男】 半世紀以上入浴しなかったアモウ・ハジ 「9…
  3. 北朝鮮は台湾有事をどう捉えるか ~米中対立が北朝鮮の「漁夫の利」…
  4. 魅力満載のカラフルなポルトガル宮殿 「シントラのペーナ国立宮殿」…
  5. エーゲ海の奇跡の島、サントリーニ島 『白い世界と猫の楽園』
  6. 日本人には馴染みの少ない中国の民族区域自治 【少数民族政策】
  7. 多くの中国人が種を食べすぎて歯が凹む 「瓜子歯」とは
  8. 【ナチスの美しき悪魔】イルマ・グレーゼ ~アウシュヴィッツの残酷…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

客回転率は悪いけど…江戸時代の蕎麦屋が生き延びた意外な経営戦略

いきなりですが、気の乗らないお食事の誘い、あなたならどうしますか?「訊くまでもない。そんなの…

「皇帝ネロ」は本当に暴君だったのか? 【ローマ帝国】

ローマ帝国の第5代皇帝にして、「暴君」の代名詞としても歴史に名が残るネロ・クラウディウス…

あなたは“ナートゥ”をご存知か? インド映画「RRR」で有名なNaatu(నాటు)とはどんな踊りか調べてみた

「サルサでもフラメンコでもない…“ナートゥ”をご存知か? 」社交ダンスのテクニックをひけらかす白…

ヴィクトリア女王 【イギリスの全盛期を築き上げたヨーロッパの母】

“イギリスは、女王が君臨する時に栄える”とは、歴史上の中でも有名な文句の一つである。…

ウィンチェスター・ライフルの歴史【西部劇の名脇役】

『駅馬車』『シェーン』『OK牧場の決斗』『拳銃無宿』『荒野の用心棒』これらのタイトルを懐かし…

アーカイブ

PAGE TOP