海外

25万人の凍死者が眠るバイカル湖 【悪魔のクレーター 世界最古の湖】

25万人の凍死者が眠るバイカル湖

※バイカル湖 イメージ画像

バイカル湖は、ロシアの南東に位置し、世界でもっとも深い湖として知られている。

シベリアという日本からもそう遠くない地域にありながら、観光で訪れることもない土地。その魅力について解説する。

ターコイズブルーの世界

25万人の凍死者が眠るバイカル湖

※冬のバイカル湖

バイカル湖は例年、1月から5月の間は湖面が凍結する。氷の厚さは1m以上にもなり、自動車の通行も可能になるほどだ。3月になると表面を覆う氷にひびが入り、生まれたクラックが積もった雪ごと氷を空に向けて立ち上がらせる。

そこに光が差し込むと、隆起した氷はカットガラスのような質感、そして、ターコイズのような色で神秘的な美しさを見せる。

これは、バイカル湖の透明度が世界一高いためだ。世界最大の湖であるカスピ海塩湖だが、バイカル湖は淡水湖としては世界で二番目の面積を誇り、淡水の貯水量も世界一である。しかも、地球上にある液体での淡水の2割をバイカル湖が占めているというから驚きだ。

そのため、1996年にはユネスコから世界自然遺産に登録されている。

バイカル湖 は世界最古の湖

25万人の凍死者が眠るバイカル湖

※バイカル湖の位置

アジア最大の淡水湖であるバイカル湖の面積は琵琶湖の約46倍、最大水深は1,741mもある。そして、もうひとつの世界一は「世界最古」の湖ということだ。

10万年以上の歴史を持つ湖は世界に20ヵ所程度あるが、バイカル湖は3000万年前には海とは切り離された。それ以前は海溝だったと思われ、それが最大水深の理由でもある。

しかも、巨大な断層の上にあるため今も亀裂が広がっており、年に2cmずつ広がっているという。ということは、それにともない深さも増しているわけだ。

また、外界から遮断されているという理由から生態系も独自の進化を遂げており、ガラパゴス諸島と並んで「生物進化の博物館」ともいわれる。

キャビアで有名なチョウザメや、淡水に生息するアザラシとしては世界で唯一のバイカルアザラシなど1000種類以上の固有種が生息するが、確認されていない固有種も多いと予測されている。事実、「バイカル」とはタタール語で「豊かな湖」を意味するのだ。

25万人の凍死者が眠る悲劇

25万人の凍死者が眠るバイカル湖

自然豊かで「シベリアの真珠」と呼ばれるバイカル湖だが、もうひとつ忘れてはいけない「」の世界一が残る。

1917年に勃発したロシア内戦により、赤軍から逃れた白軍50万人と、帝政時代の貴族や女子供を含む計125万人もの人々がこの地にやってきた。

大シベリア冬季行軍」と呼ばれる大規模な逃避行である。その行軍中には寒さなどで倒れるものが相次ぎ、バイカル湖に辿りいたときには25万人となってしまった。

そして、真冬のバイカル湖を渡ろうとしたときに悲劇が起きた。

湖上を走る厳寒の風に晒され、気温は一気に氷点下70℃になり、実に25万人もの人々が亡くなった。やがて、春が来て雪解けの季節になる。バイカル湖の湖面も雪が溶け出すと、25万の凍死者の遺体はゆっくりと湖の底へと消えていったという。

今でもその亡骸は深い湖の底で眠ったままだ。

勿論、25万人が同時に凍死したという点でも世界に例のない歴史を残している。

現在のバイカル湖周辺

25万人の凍死者が眠るバイカル湖

※燻製品として市場で取引される、バイカル湖固有種であるサケ科のオームリ

ここまでの話で、この土地が人も住めない特殊な場所だと思ってしまったかもしれない。バイカル湖の周囲には針葉樹の森が広がり、気候も比較的安定している。積雪もシベリアとしては多くもなく、人が住むには十分な環境が整っている。

沿岸では古くから漁業が盛んであり、製紙業とともにこの地の産業を支えてきた。

さらに湖に浮かぶ最大の島・オリホン島は、奄美大島ほどの面積を持ち、そこでも1,500人ほどが生活している。冬場はこのオリホン島との交通路として凍結した湖に道路標識が立てられ、冬季限定の道路が作られる。

ソ連が崩壊してからは外国人観光客も増え、それにともなって観光業も盛んになっていった。ターコイズブルーの氷が見られるようになったのもそのおかげだ。

悪魔のクレーター

25万人の凍死者が眠るバイカル湖

2011年6月のことである。

この湖で4人の男性を乗せた遊覧船が突如として消息を絶った。すぐにレスキューチームにより捜索が行われたが、その行方は不明のままである。

実は、以前からバイカル湖の漁師たちの間では3つの目撃談が相次いでいた。

「行列」「古代の城」「古い時代の船舶」が蜃気楼のように浮かび上がっては消える。しかも、特定の場所ではなく、湖の異なった地域で目撃されているという。

また、遊覧船が消息不明となった場所は「悪魔のクレーター」と呼ばれる水域の近くだった。ここはバイカル湖でももっとも水深があり、船舶が次々と謎の失踪を遂げる場所として有名だという。この水域では突然、湖面が渦を描き出し、そのクレーターのような渦がすべてを飲み込んでしまうといわれている。

巨大な湖だけにこうしたミステリアスな話も多い。

最後に

冬には極寒の地となるが、夏には14℃ほどの過ごしやすい気温となる。

ツアーで訪れるなら、イルクーツクからバスや観光列車も出ているので、一度は行ってみたいものだ。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 紅茶の完璧な入れ方 とグレード「イギリスの王立化学会も研究?」
  2. 【凍土のタイムカプセル】ロシアの永久凍土から見つかった古代生物た…
  3. 霊長類は 4000万年前から自慰行為を行っていた 「した方が進化…
  4. ジェームズ・ボンドの魅力と歴代のボンド 【世界最高のスパイ】
  5. 香水の歴史とクレオパトラ 「香水は薬だった」
  6. 日本の夏は昔と比べてどれくらい暑くなったのか? 【1875年以降…
  7. アジアの女性人生ドラマが支持され続ける理由 「東京タラレバ娘、3…
  8. アメリカ海軍の原子力空母について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

バンドの方向性【漫画~キヒロの青春】㊳

音楽は今でも大好きです。最近の若いバンドではSHISHAMOとかフレデリック…

誕生日石&花【9月11日~20日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【9月11日】熱心で勤勉。繊細さと強い精神性を併…

長井雅楽【現代的な航海遠略策を唱えるも切腹に追い込まれた武士】

長井雅楽 吉田松陰との違い長井雅楽(ながいうた)は、幕末の長州藩士であり「航海遠略策」という…

2022年 北京冬季五輪における「外交ボイコット論」を振り返る ―欧米と日本の対応

ちょうど3年前の今頃、北京で冬季五輪が開催されたが、その当時、欧米諸国を中心に「開会式や閉会式の政府…

信者による領地支配がなんと100年! 加賀一向一揆についてわかりやすく解説

加賀一向一揆とは加賀一向一揆は、1488年(長享2年)に加賀で始まった本願寺門徒による一…

アーカイブ

PAGE TOP